東大バフェットです。
含み損を抱えた個別株に対する質問を2つ頂いたので、順番にお答えしていきますね。
以下記事の続きですね!

いずれも初心者の方からの質問ですが、初心者の方はなるべく個別株は避けましょうね!
というわけで数日前の記事の続きですね。
ていうかさ、いらすとやすごくない?
塩漬けの株券のイラストが出てきてびっくりしたw
きゅうりの漬物のイラストでも使おうかと思ってたのにw
もくじ
質問:5年間、個別株を塩漬けにして良いか?
質問内容
実は最近余剰資金を放置するのはもったいないと思って2月頭に株を買ったのです。
内訳は
Microsoft 50%
Apple 35%
VOO 10%
QQQ 5%
それで今現状、暴落していて正直株価を見続けるのも辛くなってしまい、このまま塩漬けで仕事専念するため5年程株を忘れちゃおう!と思ったわけです。(余剰資金ですので)
そこで東大バフェットさんがこの内訳、行動で懸念を感じるか否かを伺えたらと思いご相談致しました。
要するに、自分が納得してる相手の意見を聞いて安心したいだけなのですが…!! もし宜しければお答え頂ければ幸いです。
匿名希望の方より
匿名希望の方よりこのようなご質問を頂きました。
質問内容まとめ
- 2月頭に株を初めて買った初心者の方
- 内訳は
Microsoft 50%
Apple 35%
VOO 10%
QQQ 5% - 暴落していて株価を見るのが辛い
- 余剰資金である
- 5年ほど忘れてしまおう
こういったところですね。
質問への回答
キャッシュフロー状況(つまり毎月いくらほど余っていて生活にどの程度余裕があって…などなど)を私は把握していないので、
あくまでも『余剰資金』であることが前提の回答となります。
選択肢としては大きく2つに分かれます。
選択肢①:ガチホし続ける
幸いなことに、保有銘柄はどれもガチガチに強いゴリラばかりですね。
Microsoft 50%
Apple 35%
VOO 10%
QQQ 5%
マイクロソフトとアップルをこれだけの比率で購入されたということは、それだけマイクロソフトとアップルを信じられるということでしょう。
5年後も両社が安定していると信じられるのであればガチホも選択肢となります。
但し注意点があります。
- 個別株を持つなら、定期的な株価のチェックは必須である
- そもそも初心者の方に個別株はおすすめできない
質問者さんは、5年ほど忘れてしまおうと仰っているので、この点が危険ですね。
コロナショックが落ち着いて株価復活までの間にマイクロソフトやアップルのビジネスモデルが万が一崩壊すると、塩漬けしていても復活しない可能性があるためです。
この点には気をつけてくださいね。
まあでもぶっちゃけ、株のことを忘れていてもマイクロソフトとかアップルでヤバい事件が起きたら、普段のニュースとかで気づけそうですが…。
選択肢②:ETFに変更した上でガチホし続ける
基本的にはこちらをオススメします。
個別株をかなり売却してETFの割合を強めるべきでしょう。
個人的には初心者の方が個別株8割はちょっと多すぎるので、個別株は多くても3割くらいがオススメですね!
個別株をETFに切り替えることは狼狽売りではございませんのでご安心ください!
ハイテク系が良いなら、QQQかVGTが良いでしょう。また、そもそもの市場平均であるVOOも良いでしょう。
QQQとVGTの違いは以下記事に記載しておきました。

現状ですとハイテクにだいぶ偏っているため、もう少しVOOの割合を上げるべきではないかなと思われます。
以上より、株式初心者であり不安なのであれば、個別株の割合を下げてETFの割合を上げることを推奨します。
但し、暴落時にはETFですとむしろ弱い銘柄が足を引っ張る可能性が高いのも事実でしょう。ここについては神のみぞ知るところです。(これは上級者向けの内容です!なので詳しくは割愛します!)

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
