東大バフェットです。
ドラマにハマったり、🐰💕活動にハマったりするとブログの更新が途絶えるという噂もありますが、噂というより事実です。
コロナショックからのこの1年間は相場が非常にごちゃごちゃしていますね。
ズームちゃんなどのリモートワーク銘柄、ワクチン銘柄、小型ハイテクグロース、テスラ、仮想通貨銘柄、クリエネ、そしてGMEとAMC……
目まぐるしく変化を続けていますね。上記の中にはイナゴ投資ではない物も結構混ざっている気もしますが、定義についての議論はメンドイですね。
というわけで、これらの変化に対して機敏に対応しつつ投資(投機)をすることをイナゴ投資と呼ぶことにします(適当)
全力イナゴ投機
資産の大部分をイナゴ投資に回し、最速イナゴとなり次のターゲットへ適切に飛び移ることが出来ていれば、短期間で資産を10倍20倍とかに出来たことでしょう。失敗すると焼きイナゴになります。
GMEはもうおかしいですね。安値が113ドルで高値が482ドル。1日の値動きとは思えない。


イナゴ投機に成功すれば1日で資産が倍になりますね…。
インデックス投資
昨年はQQQを握りしめているだけで年初来+50%近いパフォーマンスを出すことが出来たわけですが…。堅実なインデックス投資をしているだけでもこれだけ資産が増えるのであれば、わざわざイナゴ投機法に走る必要はないと思うんですよね。
むしろデリバティブ・インデックス投資でインデックスにレバレッジを掛けて寝てる方が良いのでは??
GMEに資産の大半を突っ込んだりするのって、カイジの鉄骨渡りみたいなもんだと思うんですよ。
正直者が馬鹿を見るのは悩ましい
一方で、先週の後半はインデックスが結構下落しました。
機関投資家のGMEへの空売りに対し、ロビンフッターがコールオプション(要はデリバティブ)で対抗して機関投資家が負けるという…。
その結果、機関投資家は中長期的に持ちたかったはずの優良銘柄を売却してGMEに充当…それがインデックス下落の引き金になったと言われています。
S&P500が-3%とか下落しましたね。途中でロビンフッターがGMEを買うことに規制が入ってからはS&P500が2%ほど上昇したりしました。その後、規制解除を行う方針に変わったらまたS&P500が下落。
ロビンフッターの投機によって機関投資家が損失を生むと、素直にインデックス投資をしていた人がある意味で損失の補填に回されるという構造はちょっと思うところがありますね…。
東大バフェット案
どうせ長期で見れば、インデックス投資は宇宙人の侵略や資本主義社会の崩壊とか大きな事件が起きない限りは勝率99%と言えるようなものなので、ロビンフッターによる超短期的な値動きなんて無視してインデックスのみをガチホするのは一つの手段だと思います。
一方で、短期動向を気にするのであれば、旬の銘柄に対しては持たざることによるリスクも少しは考慮しても良いかもしれません。
そこを踏まえると、『インデックスをコアにして、サテライト部分で遊ぶ』といういつものやつになりますね。
冒頭では適当に、『ズームちゃんなどのリモートワーク銘柄、ワクチン銘柄、小型ハイテクグロース、テスラ、仮想通貨銘柄、クリエネ、そしてGMEとAMC』を挙げました。
東大バフェットの場合はズームちゃんの超絶決算+40%は取れましたね。
ワクチン銘柄は分からないのでノータッチです。
小型グロース系はARKKに任せて放置。
テスラはS&P500算入のニュースで買って算入時に利確しましたね。テスラは今も上がってるので持ち続けておくべきでしたね…。まあそのお金でクリエネ系のPLUGを買ってダブルバガーにしたのでまあ良いでしょう。
仮想通貨系はスクエアちゃんを買いましたが、期待していたほどのパフォーマンスは出せずにMARAへ乗り換え。乗り換えタイミングが遅かったので記事執筆時点ではちょうど買値と同じくらいで利益も損も出ていない感じですね…😣

部分的には乗れているが、全力で乗り切れているわけではないので…パフォーマンスとしてはどうなんでしょうね。
これらはいずれもサテライト部分での短期売買です。
ポートフォリオのおおよそ25%程度でしょうか。乗る乗らないは個人の判断です。乗るにせよ、コアサテライトを守りつつ堅実な投資をしていくのがあくまでもおすすめですね!
まとめ
- イナゴ投機勢の影響で市場全体が揺らぐのはちょっと思うところがありますね。。。ただ、超短期的な値動きに過ぎないとも言えます。
- 今年いっぱいという中期的に見た場合には株式は上がっていくとは思います!
- イナゴ投機にせよ、旬の銘柄にせよ、乗る乗らないは個人の判断です。面倒くさければインデックス投資だけでも良いかなと。
- 乗るにせよ、コア部分はインデックス投資で固めておいてサテライト部分で乗るのをおすすめします…!

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
