レバレッジETFを全部売りました・・・。
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
レバレッジを掛ければ儲かると思ってたんです!

レバレッジは諸葛孔明の罠だったか…。さすが天才軍師…。
レバレッジETFを全売却…。買わなきゃよかった…。
口座残高を見ると!

レバレッジって借金をして株を買うってことなんだ・・・。

レバレッジETFの本質とは…うごごごご。

この記事はここで終わりだ!ランキング投票して終わりだ!

孔明の罠

これは三国志に出てくる諸葛孔明という天才的な軍師のライバルが発したセリフです。
まあ高度な頭脳戦をしていたということですね。なお、私の知る限りではコードギアスの主人公が最も天才です。勝てない。
あ、つまりですね。ここ数日の私の記事を読み返してしっかりと論理的に方針を決めましょうね!ということです。
巧妙な罠
ていうかレバレッジETFを本当に売ったの?
ええ。売りましたよ。
でさ、記事タイトルとさ、冒頭のカイジ連打はなに?
記事タイトルと冒頭だけを見て、
「東大バフェットはレバレッジETFを勧めておきながら損切りしたwww」
とか言い出す人が出てきそうじゃないですかwwww
これが巧妙な罠か!
※これは三国志の漫画とカイジの販促記事なので、画像を借用しております。
東大バフェットの大予言!
「ハイテクグロースを勧める人が出たのがフラグだった」
「レバレッジETFを勧める人が出たのがフラグだった」
これをドヤ顔で語り出す人が出てくると思います。
まあ昨日も書いたけどね。
「ロジカルが通用するのは強気相場だけwwww」
「東大バフェットはレバレッジETFを勧めておきながら損切りしたwww」
これも出てくるんじゃないか?
そして記事の中身を誰かに指摘されると慌てて適当な言い訳を追加したりするわけですね。
「でもレバレッジは危険なのに変わりはない」とか「勧めてたくせに損切りしたのは事実」とか。
まあそもそも短期目線で勧めてないしその辺すら分かってなさそうだけどまあいいや。
それはそうと、他者の不安を煽る人には割とまあその思うところがあるので、以下記事を読んでおいてくださいね。

ここから先はしばらくレバレッジETFの話が続きます。レバレッジに興味のない方は「東大バフェットの罠」まで飛ばして良いです。まあ全部読んだほうが得だとは思いますが…。
運用の時間分散
いつも言っていることですが、改めておさらいしましょうか。
【決定版!】ドルコスト平均法のマヤカシを数学的に暴く!!は読んでね!
積立投資の投資元本

はい。こうなるわけですね。もう良いよね。
基本的にはみんな積立投資をしていくわけです。東大バフェットも給料から毎月積み立てています。
毎月10万円を積立投資した場合の投資元本

青い線が投資元本の額ですね。運用の時間分散ができていませんね。
可能であれば将来的に投資する分の2400万円を借金してぶち込みたいですね。
でも出来ないですね。
レバレッジETFの利用
というわけでレバレッジETFを使えば長期目線だとこんな感じで運用の時間分散が擬似的に実現できるというわけですね。
※めんどいから投資元本だけに絞ってシンプルに説明しています。

レバレッジETFと借金の違い
はい問題!以下の2つの違いは何でしょう?
- VOOの3倍レバレッジETF(SPXL)を100万円分購入する
- 200万円を借金して手持ちの100万円と合わせてVOOを300万円分購入する
※借金の利率とか運用報酬とかそういうのは全部同じとします。細かい予防線めんどくさいなぁ。ちなみにレバレッジETFの大きなデメリットは金利ですね。今回はそこには触れません。
参考記事
とてもわかりやすい素晴らしい記事があったため、紹介しておきますね!

ていうか、これを理解していないままレバレッジETFを買ってはいけません!
で、答えは?
本来なら自分で答えを導けない人はレバレッジETFを購入してはいけないので、答えを書きたくないのですが…。まあ今回は特別に書きましょう。
レバレッジETFは毎日の複利が3倍なので、借金してVOOを300万円持つのに比べて2日目以降から乖離が生まれていきます!!
図解がほしい!!

上の図でVOOを3倍保有しているとしましょう。
99*3=297万円ですね。200万円借金しているので97万円ですね。
レバレッジETFの場合は91万円ですね。
- VOOの3倍レバレッジETF(SPXL)を100万円分購入する
- 200万円を借金して手持ちの100万円と合わせてVOOを300万円分購入する
この2つは別物ですからね?レバレッジETFは毎日複利3倍ですからね?
レバレッジETFの本質
いいですか?
レバレッジETFは借金して株を買うのとは違うのは分かりましたか?
ではレバレッジETFの本質へ切り込みましょう。
レバレッジETFの本質は超順張り投資
レバレッジETFは毎日複利3倍です。ということは、
株価が上がったら翌日はさらに借金して株を買い増す
ということです。
つまり、
レバレッジETFの本質は超順張り投資
ということです。
分かりましたか?
なるほど!レバレッジETFは超順張り投資だったんだね!すごい!
では、逆を考えてみましょうか。
レバレッジETFは下落時には…
株価が上がったら翌日はさらに借金して株を買い増す
この逆を考えてみましょう。
株価が下がったら翌日は借金を減らすし株を売却する
こういうことですからね?これ分かってますか!?!?
何度も言いますが、これ分かってない人はレバレッジETFを買ってはいけませんよ!
本質を理解されている方のツイート

例えばSPXが複数日かけて-10%になったとしてSPXLは-30%より少ない%になるんだよね 三倍レバレッジETFって自動的に損切りしてるから いい所?笑
きりゅーさん
さすがや! レバレッジの本質は超順張り投資なんですよね。 それ言ってもあんま理解されなそうだからブログにはちゃんと書いてなかった()
東大バフェット
投資するか検討する対象がどういうシステムかしっかり調べるの当然だと思いますけどねw
きりゅーさん
分かりましたか?
三倍レバレッジETFって自動的に損切りしてますからね?理解していますか?
なるほどなぁ。レバレッジETFって自動的に損切りされちゃうのかぁ。
金融の知識とか難しい横文字を廃して、誰にでも読める様に工夫してるなぁというのが読んでて伝わりますよ!!
byきりゅーさん
これは素直に嬉しかったです!ありがとうございます!
最近嬉しい応援コメントが増えました!
レバレッジETFの本質を理解していましたか?
最近、インデックス投資家の方がレバレッジETFに手を出し始める光景が散見されました。
三倍レバレッジETFって自動的に損切りしてますからね?理解していますか?
はい。理解せずに手を出していた人は正直に名乗り出ましょう。
いいですか?もう一度言いますよ?
あなたのやりたかったことは下落に合わせた機械的な損切りですか?
ぶっちゃけ勝手に損切りをされ続けるのうざいから、機械的な損切りを1回損切りした。
意味が分かりますか?
もう一度言います。
あなたのやりたかったことは下落に合わせた機械的な損切りですか?
それを理解した上で、メリットとして捉えるなら大丈夫です!
※現にきりゅーさんはたぶんメリットとして捉えていますね。
ていうか少なくとも本質を理解した上でレバレッジETFを保有していますね。
レバレッジETFの本質を理解せずにレバレッジETFの無限ナンピン買いは止めましょう!
※あ、ちなみにこれ全部脳内で勝手に組んだ理論なので間違ってるかも。間違ってたら教えてwwww間違ってたらまじごめんwwwwでもこうじゃないと色々なところで論理矛盾が起きるので背理法的にたぶんあってますwwwww
レバレッジETFに関する私見
これはあくまでも個人的な考えですが、私はレバレッジETFが本質的には機械的な損切りを断行し続けることを好まないので、一旦まとめて損切りしました。
これは非推奨ですが、私個人としては上昇トレンドに戻ったかなと思ったタイミングでレバレッジETFを再度購入開始します。それまでレバレッジETFは持ちません。
よく分からない方はレバレッジETFはやめて、個別株もやめて、インデックス投資にしましょうね。
ちなみに悪魔的発想もあります。※理解せずに行ってはいけません。

短期目線と長期目線
ちょっともう書くの疲れてきた。
要するに長期で見るなら借金してVOOを3倍買いたいんですよ。
でも実際はレバレッジETFって借金してVOO3倍買うのと違って毎日複利3倍なんですよ。
だから短期でのケアをして上げる必要があるんですね。マジめんどいわ~。
おしまい。
本音を言うなら、長期戦略がもう脳内でほぼ完成しているので、借金してVTI(とVWO)を爆買いして株放置して寝たい。
けどレバレッジETFは短期で手入れしてあげないといけないのでこうして株ブログを書き続けているわけですね。
※まあマイルールを決めていたのでそれに合わせて売ったんですけどね。
ちなみにマイルールは非公開です。自分でも言語化出来ないのでwwようするに数学的直感や!ww
まあ8%損切りって言ってる人多いし、適当に25%あたりに設定しておけば良いんじゃないかな(超適当)(株式のレバレッジETF単体で持つ時の話ですね。)
損切りラインとかガチホするとかは自分で決めてください。自分で決めれない人はレバレッジETFに手を出してはいけません!
思考停止で真似してよいのは、インデックス投資だけです!
ドルコスト平均法とレバレッジETF
ぶっちゃけ書くの疲れたので以下参考記事でも読んでおいてください。
いやむしろここまでよく頑張ったでしょ。。。
だってさ、レバレッジETF理解していないまま買ってる人たくさんいるんだもん…。リテラシーを広げなくちゃいけないじゃん…。えらくない?


東大バフェットの罠
キュレーションメディア手法と見せかけた…!?
【悲報】レバレッジETFを全部売却しましたwww【損切り】
こうやってね、なんか適当に目立つような記事タイトルをつけるわけですよ。
いわゆるキュレーションメディアの手法ですね。まあキュレーションメディアって中身ごみなので読んでも意味ないんですけどね。
書くのめんどくさくなってきたのでスクショ貼るかw

こういうことや!
バズワードで釣ってリテラシーを見せつけるキュレーションメディアの鑑www
真意を読み取ってくださっていましたね。
目立つタイトルで人呼んで、中身をちゃんと書くことがリテラシー向上に繋がると考えているんですよ。
だってさ、レバレッジETFばかにしてた人もさ、「ざまぁwww」って思いながら読みに来るでしょ?リテラシーあがるでしょ?ね?
普段はレバレッジとかロジカルとかをバカにしていて私のブログを読まない人も、このタイトルなら読みに来る。そしてロジカルな暴落対策を学べる。リテラシーが高まりますね。
そうつまり、
- 普段から私のことを高く評価してくださっている方々
→もちろん読みに来てくださる - 私を敵視している方々。
→「ざまぁwww」と思って読みに来る - よって、全員のリテラシーが高まる!!(Q.Q.Q.)
タイトルの時点で既に私の術中の中なのだよ。ふはは。
ああこれわからない人は参考書籍読みましょうね。(適当)
で、とりあえず以下記事読んでない人は読んでおきましょうね。

扇動政治家対策
「ハイテクグロースを勧める人が出たのがフラグだった」
「レバレッジETFを勧める人が出たのがフラグだった」
これをドヤ顔で語り出す人が出てくると思います。
まあさっきも書きましたが。
「東大バフェットはレバレッジETFを勧めておきながら損切りしたwww」
こういうこと言い出す人が絶対出てくるわけですね。
でもこうやって罠を張っておけば、
馬「東大バフェットはレバレッジETFを勧めておきながら損切りしたwww」
鹿「マジあいつなんなのwwww」
みんな「いや馬さん鹿さん、あんたら意味理解してないじゃんwww」
ってみんながやってこの記事を拡散してくれるわけですね。私がいちいち労力使わなくても勝手にリテラシーが広がっていくわけですよ。あ、これ馬さんと鹿さんっていうのは単に動物に例えただけでそれ以外の意味なんてありませんよ?
謎の噛み付き
(てかさ、ドルコスのマヤカシとか、投信分けるやつとか、あれ読んだ上で私をバカにしてくるのちょっと理解に苦しむんですが、さすがにそのレベルの読解力思考力なら株やめたほうがいいんじゃないか?これはその人のためを思って書いています。なんで噛み付いてくるんだ?謎だ…。)
あ!ちなみに!この前は『利確したやつにも複利が乗り続けるという謎の前提』をもとに噛み付いてきた人がいましたwwwwwwww意味わからんwwwwwwwマジで無理wwwww利確しても複利乗り続けるなら全部利確するわwwwwwwwwwwwマジで株やめたほうが良いと思う。しかも二人wwwww
うん。。。。。もう手の施しようがないよ…。諦めました。つまりこれが最後の救済記事です。

↑ちなみにこの記事に噛みつかれて謎だった。年利と毎週もらえるポイントをごっちゃにしてるっぽい? 年間経費と毎週もらえるポイントを比較して何になるんだ? あとつみたてNISAとごっちゃにしてる人のスクショももらったんだけど何言ってるかマジで分からなかった。知らんわもうww
もう手の施しようがないよ…。諦めました。つまりこれが最後の救済記事です。わざわざ6000字も書いてますからね?
そして今後はもう噛み付きの相手は一切しません。そんな暇があったら他の方々に有益な理論を書くべきなんですよ。
あ、でも噛み付いてくるってことはブログ読んではいるってことかwwwわっかんねえなもうww知らんわwww株やめたほうが良いと思うよwwwwもしくはインデックスぶち込んでもう株放置したほうがいいよwww(これは本当に親身なアドバイスです!)
最後の救済


はいこの辺り読んでリテラシーを深めつつ理性的に決めましょうね。売ってもいいと思いますよ。
ただ、扇動政治家に煽られて感情的に判断しないようにね!
リテラシーの輪を簡単に広げる方法
最近ブログ村あんま意識してなかったんですよね。でも気づいたらINランキング9位でPVランキング3位だったんですよ。運用成績にしろブログ村ランキングにしろ気にしてないで放置してる方が上行くのかもね。
てわけで、超久々にINランキング乞食をします!結局気にするんかい!
役立ったら応援クリックお願いします!
リテラシーを広げるのって大変なんですよ。
最近は嬉しい応援コメントがかなり増えました。いつもありがとうございます。
追記:レバレッジETF考察の更新について
レバレッジETFについては適切な理解が必須と考えております。
適切な理解が出来ていないと、様々な理解度の方々が自分の理解度の範囲内でしか物事を見ることが出来ず、いろいろな意味で危険ですからね。
というわけで本ブログではブログ記事という単体の切り取り情報でレバレッジETFを取り扱うことは停止しております。
体系的なまとめとしてnoteをご用意いたしましたので、よろしければこちらを御覧ください。適宜アップデートも行います。

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!

レバレッジETFもってるんですが
基準の指数が買った時から40%下落したら
レバレッジETFは0になるんですか
そのままもってたらどうなるんですか
ここで答えるのは簡単ですが、まずはレバレッジETFを持ってよいほどの知識がないと思われるので現物のインデックスだけにすべきでしょう。
(これは煽りとかではなく、本当に親身なアドバイスです。理解せずにもって良い金融商品ではありません!)
少しだけ補足です
>基準の指数が買った時から40%下落したら
当ブログ内のレバレッジETFカテゴリーを全部読むだけでも、少なくともこの質問は出てこないはずなのです。つまり読まずに質問していることが分かってしまう質問なわけですね!
いつもユニークな記事ありがとうございます。
> 「年間経費と毎週もらえるポイントを比較して何になるんだ? 」
ご自身の記事の中で比較していませんでしたか?
> 毎週2%もらえるのに対して、手数料は年に1%なのでめちゃくちゃお得ですね。
これはいったいどういう意味だったのでしょうか?ポイントと年間経費を比較するのが無意味なのであれば、該当記事を訂正・あるいは追記したほうがよいのではないでしょうか?
>いつもユニークな記事ありがとうございます。
こちらこそいつもご覧いただきありがとうございます!
>これはいったいどういう意味だったのでしょうか?
年間52週、つまり2%を52回もらえるのに対して、年間1%の経費なんて誤差だから比較する意味なんてないですよ! って意味なんですが…?あれ?
ETF
1 → 0.95 → 1
(5%↓) (5.2%↑)
3倍ETF
1 → 0.85 → 0.9826
(15%↓) (15.6%↑)
ってことですか?
レバレッジETFのカテゴリー読んで!!!!!!!!!1
結構SNSではSPXLを購入されている方が多く見えるんですが、怖くて手を出せないでいました。これを見て勉強します!
それはよかったです!
意図していない挙動の金融商品に手を出してしまうと危険なので!お役に立ててよかったです!
レバレッジETFを機械的に損切りさせない為には下がる度に買い増せばよいのでしょうか?
本質的にはそうなりますね!
明後日の記事にも少し書いてあります!
TMFとかもってなかったのか・・・。
ポートフォリオ理論ちゃんと勉強して逆相関の資産も持っておきましょう。
TMF40%くらいもっておけば、年始からは+で推移できてるので。
まぁ、若いうちに失敗しておくことは良いことだよ。
頭でわかってても実際にお金が減らないと恐怖の中で論理的に動けない。
俺もリーマンのときは君と同じように20台前半で3000万株もってたけど、半分とかした笑。
株100%でいくなら相当な握力が必要。
もちろん逆相関の意味も理解してますよ!大丈夫です。ありがとうございます!
TECL全売却と書いてありますが、実際は100万円分しか持っておりません。
現金追加投資分でメンテが十分行ける範囲内しか持たない予定でした。
売ったのには別の理由もあるので、最新記事もよろしければご覧ください。
>まぁ、若いうちに失敗しておくことは良いことだよ。
こちらについては仰る通りです。私には経験が足りていないのが課題です。ありがとうございます!
(こちらについても、今回のは別に失敗とは思ってはおりません、上記の通り別の理由があるので。)
>俺もリーマンのときは君と同じように20台前半で3000万株もってたけど、半分とかした笑。
圧倒的な経験値不足は事実ですので、その点はしっかりと先輩方のアドバイスをお聞きしたいと思っています。実際、短期で見て半分に下がったときでもガチホできるかは少し自信がありません。理論上は株100で良くとも、既に2000万円を持っている以上そうも言ってられないですね。ありがとうございます!
この記事を読んでSPXLを長期保有する確信が持てました。
SPY(VOO)の代わりにこれを積み立てて長期保有します。
お役に立てて何よりです!!!!!!おめでとう!!
数年ぶりにブラウザのお気に入り機能を使った
このブログが他のどのサイトよりも読みやすいし頭に入ってくるわ
嬉しいコメントをありがとうございます!!!
めちゃくちゃ嬉しいです!今後とも応援よろしくお願いします!