暴落対策・暴落時の行動

【暴落対策】暴落時の心構えとやるべきこと

 

本日の記事は投資スタイルを問わず全投資家に向けた記事となります。

つまり真面目な記事です。いやいつもロジカルで真面目なんですけどね?

リスク許容度の確認

  • リスク許容度の把握(論理面・精神面)
  • リスク許容度が低い場合は株だけでなく債券・ゴールド・現金を持つ

これはしっかりと行っておきましょう。詳しくは昨日の記事で書いたとおりですので割愛します。

【無リスク資産】暴落に備える具体的な方法 暴落は必ず起こります 今年は暴落が起きる 史上3番目の値下げ幅 よく聞かれる言葉ですね。 日頃から行うべき暴...

後悔自体にあまり意味はない

論理面だけでなく精神面も考慮した上で、リスク許容度を超えていると判断した場合は、次回以降はある程度の債券やゴールドや現金を保有しましょう。

本ブログはロジカルofロジカルなブログですが、精神面もしっかりと考慮しましょうね。

そして重要なのが、

あのとき株を売っておけばよかったなぁ…。という後悔にはあまり意味がありません。

なぜなら、いつどの程度の暴落が起きるかを当てることは神にしか出来ないからです。そして私は神ではありません。

もしも暴落の時期とかまで全て言い当てている神が存在するのだとしたら今頃全力で借金してレバレッジかけて空売りしているのでもうその人1000億くらい持ってますよ(超適当)

さて、昨日の記事の図を再掲します。

S&P500のチャート

例えば2019/10月頃に暴落を予見して、現金化していたとしましょう。

左側の赤丸の時点でS&Pは3000ドルですね。

2020/2/26の段階でS&P500は3128ドルですね。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん

暴落を予見して数ヶ月前に現金化した人よりも、ガチホの方が儲かってる!??

こういうことですね。

リスク許容度を見直した上で、リスク許容度を超えている投資をしていたのなら、反省をして次に活かすべきです。

ですが、あのとき天井で株を売っておけば良かったなぁというのは無駄な後悔です!

暴落を喜んでいる人たちに耳を傾ける必要はない

暴落に対して他人を煽ってる人はそういう人格の人なんだなぁと覚えておきましょうね。

暴落を喜んで他人の不安を煽って何をしたいんですかね。扇動政治家にでもなるのか?

デマゴーグ(扇動政治家)は、古代ギリシアの煽動的民衆指導者のこと。大衆扇動者とも呼ばれ民主主義社会に於いて社会経済的に低い階層の民衆の感情、恐れ、偏見、無知に訴える事により権力を得かつ政治的目的を達成しようとする政治的指導者を言う。

世界一権威高い書物- Wikipediaより

ていうかさ、株式投資やってるのにインデックス指数の暴落で他人の感情を煽ってるくらいなら株式投資やめたほうがいいんじゃないか?まじで。

ちなみに今売ったほうが良いかもしれません。明日も暴落するかもしれないので。

ちなみに今買ったほうが良いかもしれません。明日は暴騰するかもしれないので。

感情的な判断ではなく論理的判断であれば一旦手放すのも良いでしょう。

東大ぱふぇっとの大予言

これは予言みたいなものですが、

「ハイテクグロースを勧める人が出たのがフラグだった」

「レバレッジETFを勧める人が出たのがフラグだった」

とかドヤ顔で語り出す人が出てくると思いますが、まあつまりはそういうことですね!

レバレッジETFについて

ちなみに一応念の為に申し上げておきますが、私は短期目線でレバレッジかけろとは言っていないですからね。 長期目線で見れば運用の時間分散を考えるとレバレッジ使うほうがトータルでのリスク・リターンは改善すると言っているだけです。まあでも長期目線でレバを保有している人も、あまりにも下落が続くようならちゃんと考えた上で一旦手放すのもありです。その辺をちゃんと考えれない人がレバレッジを持つべきではないです。

初心者がレバレッジは止めましょう!何言ってるかわからない人はレバレッジはやめましょう!

まあ要約すると、

「レバレッジETFを勧めていたのがフラグだった」

とか言い出す人がもしも現れたら、日本語の読めない人なんだなぁって思っておけばいいんですよ。

別に同じ理論を暴落時に思いついたって同じこと書いてますからね私は。長期戦略を考える上でなんで足元の個別戦を見なきゃいけないんだ()

森全体を話しているのに、目の前にある1本の木をことさらに取り上げてる状態ですからね。もちろん木の集合体が森ですけどね?

初心者におすすめの投資方針

基本的にはインデックス投資をしましょう。

VTでもVTIでもVOOでも良いです。長期で見ると米国が没落するかもしれませんので、そう思うなら世界株式にすべきでしょう。

あと、しっかりとルールを決めた上で論理的に機械的な損切りをするのであれば良いでしょう。

ドヤ顔で煽ってくる人により不安になって感情的に判断するのはやめましょう!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん

え?でも今持ってる個別株とか含み損になったら怖いし売りたい…。どうしよ…。

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと

そんな方に向けたロジカルな解決策をご用意しております。

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと

持ち続けるのが怖い個別株は全部売って、インデックス投資に切り替えましょう!!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん

!!!

それなら狼狽売りじゃなくてロジカルな解決策っぽい…!

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと

そもそも暴落で怖くなるようなら、個別株を買っている時点で精神的なリスク許容度を超えているんですよ。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん

え、てか、じゃあダナハー(DHR)のことも売るの…?

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと

・・・。

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと

暴落でわたふたしてる暇があったら、副業・投資用原資カテゴリーでも読んで買い増し用の資金を作りましょう!

私見

これはあくまでも私見ですが、私は少しずつETFを買い増ししていく予定です。対象はたぶんQQQにする。これはあくまでも私見です。

私個人としては長期的視野に立っているため、あまり日々の値動きに関心がないのです。

但しこれは、達観しているだけでしょう。あまり自分で言うのもおかしな話ですが、なんかこう漫画でよく出てくる、「達人は達観してる」的なあれですたぶん(適当)

ちなみに何度か書いていますが、私は「投資歴1年ちょい」で経験値が圧倒的に不足しています。この点は留意してくださいね。

個別株はマイクロソフトとダナハーとアメリカンウォーターワークスを保有していますが、ひとまずは持ち続けます。怖くなったらETFに変える可能性はあります。でも多分持ち続ける。ただしこれは私の個人的な判断です!みなさんは自分で判断しましょう!

 

まとめ

  • 怖ければ一旦全売却するのもありです!永久退場よりは良いです!
  • 個別株が怖かったらETFに変えましょう!それは狼狽売りではなく単なる銘柄入れ替えです!
  • 感情的な判断ではなく、論理的に判断しましょう!

長期的視野に立つにせよ、怖ければ一旦全売却しても良いのです。

なぜならあなたの全売却は、全期間から見たら単なる短期の問題でしかないからです。

一旦売るのもありです。個別をETFに変えるのもありです!ガチホもありです!自分で判断しましょう!論理的に!

但し、暴落に漬け込んで他人を精神的に煽りまくる人に耳を貸してはいけません!

役立ったら応援クリックお願いします!
ブログ村応援クリックお願いします!

ともに爆益の彼方へ。ゴッドラック!

超お得なお知らせ!

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
本ブログ限定で全員に3000円プレゼントの特別コラボをGMOクリック証券様と実施中です!
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
ぶっちゃけ15分くらいで出来るから、時給換算すると10000円を余裕で超えちゃうね!
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
口座開設→取引だけでなんと全員に3000円プレゼント!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
これはめちゃくちゃお得すぎてやるしかない…!
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
最短で3000円ゲットする方法はこちらの記事に詳しくまとめてあります!

【神企画】15分の作業で全員に3000円プレゼント!GMOクリック証券との特別キャンペーン開始!今が口座開設のチャンス!東大ぱふぇっとです。 4000円プレゼントの特別企画!ということで本ブログはGMOクリック証券様とタイアップして、口座開設&取引し...
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
このキャンペーンを使えば、有料記事を実質3000円引きで読めるから投資で勝つ知識もお得価格で手に入っちゃうね!
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、一部まとめ記事は有料とさせて頂いています。お役に立てたようであれば、以下のまとめ記事もぜひご覧くださいね!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん

無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい…!?

▼投資神託・予言書

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!そして豪華なおまけ!
別格すぎる世界の未来予測を学べます!

▼投資の基礎まとめ▼

初心者はまずはコレからスタート!
インデックスでインデックスを上回る!?
別格のインデックス投資を学べます!

▼レバナス・レバレッジETFまとめ!▼

レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジETF初心者からでも大丈夫!
レバナスで投機ではなく投資をしよう!

▼デリバティブ・インデックス投資▼

さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!

▼リスク管理まとめ!▼

リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!

カテゴリー内人気記事