東大ぱふぇっとのレバレッジETF購入方針にてTECLの購入予告をしていましたが、実際にTECLを100万円分購入しました。
レバレッジETFについての考察記事カテゴリーは読んでいる前提としますね。レバレッジETFの特性やリスクについては理解済みということで。
もくじ
TECLの構成銘柄
TECLの構成銘柄上位10位は以下のようになっています。
TECL | 2020/01/25時点 | |
保有銘柄 | ティッカー | ファンド構成比 |
アップル | AAPL | 20.14 |
マイクロソフト | MSFT | 19.07 |
ビザ | V | 5.31 |
インテル | INTC | 4.51 |
マスターカード | MA | 4.35 |
シスコシステムズ | CSCO | 3.14 |
アドビ | ADBE | 2.58 |
セールスフォース・ドットコム | CRM | 2.45 |
エヌビディア | NVDA | 2.32 |
PayPal | PYPL | 2.08 |
Appleとマイクロソフトの2社だけで40%というとても尖った構成ですね。
ディレクション・デイリー・テクノロジー・ブル3Xシェアーズは、米国籍の上場投資信 託。テクノロジー・セレクト・セクター指数の運用実績の3倍(300%)の投資成果を目指す。
というわけで、ハイテク系に3倍レバレッジを効かせたETFとなります。
VGT(ハイテクセクターETF)の構成銘柄
さて、一応ですがVGTの構成銘柄も載せておきます。こちらはみんな大好きVanguardのETFですね。
VGT | 2020/01/25 | |
保有銘柄 | ティッカー | ファンド構成比 |
アップル | AAPL | 18.52 |
マイクロソフト | MSFT | 15.96 |
ビザ | V | 4.2 |
マスターカード | MA | 3.76 |
インテル | INTC | 3.7 |
シスコシステムズ | CSCO | 2.87 |
アドビ | ADBE | 2.24 |
エヌビディア | NVDA | 1.9 |
セールスフォース・ドットコム | CRM | 1.89 |
アクセンチュア | ACN | 1.87 |
こちらもTECLと同様にAppleとMSFTで40%近くを占めております。
バンガード情報技術ETF(Vanguard Information Technology ETF)は、米国籍のETF(上場投資信託)。MSCI US Investable Market Information Technology指数の構成銘柄のうち、あらゆる時価総額規模のテクノロジー株のパフォーマンスに連動する投資成果を目指す。米国を中心としてコンピューターやソフトウエア、インターネット企業に投資する。
わずかに差が出ていますが、参照している指数が異なるためでしょう。まあ誤差レベルですね。というわけで基本的に東大ぱふぇっとはTECL=VGTの3倍レバレッジETFとして考えております。
TECLとVGTの経費率の違い
TECLはレバレッジETFなので経費率が高めとなっております。一方、VGTの経費率は安いですね。
TECL | VGT | |
経費率(年率) | 0.95% | 0.10 % |
レバレッジETFとは本質的には借金をして株を3倍買っている状態なので、金利が掛かるわけですね。

TECLはVGTの3倍の値動きをするわけではない
ご存知の通り、購入日から二日以上経つとTECLはVGTの3倍の値動きからは乖離します。毎日複利なので当然ですね。
ご存知でない方はこっそり以下記事を見ておきましょう。

TECL購入に至った背景
詳しくは以下参照記事を見て頂ければと思います。


かいつまんで説明すると、
- レバレッジETFを用いることで、資産運用の時間分散が出来る
- 理論上はリスクあたりの期待リターンが改善される
- 東大ぱふぇっとは既に2000万円を保有しているため、強いてレバレッジETFを用いる必要性は薄い
- でも理論上は正しいのでやっぱ買いたい
- 100万円(5%くらい)買ってみるか!
という理由ですね。
なぜTECLなのか?
3倍レバレッジETFには色々種類がありますよね。
最たるものだとSPXL(VOOの3倍レバレッジETF)た、CURE(VHT・ヘルスケアセクターの3倍レバレッジETF)もあります。
どうせレバレッジETFを買うなら、期待リターンが最も高そうなハイテク(VGT)の3倍レバレッジETFにしよう♪
という半分感情論でTECLを選択しました。というのは、レバレッジETFを買う時点でボラティリティの大きさに対しては一定許容しようと考えているため、どうせならハイテクで良いのでは?という思考ですね。
ちなみにですが、TECLが20%くらい落ちたら一旦損切りする予定です。TECLの下落時にも抱え続けて金利コストを支払うのはあまり良くないので。もちろん、複利効果でどんどん株価が下がっていくのも怖いので損切りするわけですが。
まあ損切りラインで切るより、S&P500がnヶ月間横ばいなら一旦売却、が正しい気はするのでその辺りは要検討。
まとめ
TECLを100万円分購入したよ♪
レバレッジETFは色々理解しておかないと危険なので、TECLを買う前にレバレッジETFについての考察記事カテゴリーは読んでおいてね!
超お得なお知らせ!


本ブログは無料で記事を公開しておりますが、一部まとめ記事は有料とさせて頂いています。お役に立てたようであれば、以下のまとめ記事もぜひご覧くださいね!
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい…!?
予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!そして豪華なおまけ!
別格すぎる世界の未来予測を学べます!
初心者はまずはコレからスタート!
インデックスでインデックスを上回る!?
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジETF初心者からでも大丈夫!
レバナスで投機ではなく投資をしよう!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!