東大バフェットです。
先日は東大グレアムに高配当株ETFの解説をしてもらいました。
今日はその続きです。
まあぶっちゃけると、東大バフェットが最近多忙なので東大グレアムに記事を割と任せてしまっているのですが、それにコメント書いてたら3000字くらいになったので記事を分けたということですね()
ところで今朝投稿した、東大グレアムの秀逸すぎる天才的記事は既にご覧になられましたか?本ブログを定期購読して無償ログインボーナスを回収している賢明なる投資家の皆様であれば既にご覧かとは思いますが。

参考記事
昨日の以下記事の続きですね。この記事にコメントつけつつ進むので見ておいてね!

東大グレアム、めちゃくちゃマイクロソフト好きすぎやしませんかね…。
東大バフェットがマイクロソフト好きな理由もだいたい察しがつきますね…。
あああと、マイクロソフトを予告なく全売却とかする可能性も全然あるので、
東大バフェットが買ってるからこの個別株買うか~
ってのは絶対ダメですよ!
最近VIG人気なんですか?
なんか数週間前にVIGの記事を書いたところ、全然反応がなかったんですよね。まあ気になる方は過去ログでも探してください()
でもなんか最近VIGが人気になってきているらしい?
というわけでこの記事を先んじて公開しましょう!
とか思って記事投稿順をいれかえたりしていたら、間違えて昨日の早朝にこの記事を公開してしまいましたね(大爆笑)
VIGは論外ってほんと?
これは誰が書いてたか忘れてしまったのでどこに槍が飛んでいくか分かったもんじゃないんですが書きます。
VIGは配当が少ないから論外!SPYDかVYMを買え!
っていう記事を数週間前に読んだ気がするのですが、私からしてしまえばその思考のほうが論外ですね()
高配当株は市場平均を超えるかもしれない理由
えっとですね、そもそも高配当株が有利(かもしれない)理由ってなんですかね?
それは、高配当を出せる企業群は市場平均よりも優良企業が集まっている可能性が高いからですよね?
でも、高配当株という軸だけで切った場合、果たしてそれは本当に正しいのでしょうか?
ご存知のように、
不人気株は暴落し、
株価が落ちることで、
結果的に利回りが上昇して、
高配当株になりますね?
敢えて不人気株を購入したいのであれば良いでしょう。
VIGは連続増配株ETF
では、VIGはどうでしょう?
連続増配株ETFです。
例えば石油会社の株は高配当株として有名ですね。
では、石油価格が大幅に下落して、株価が暴落するとどうなるでしょう?
株価が落ちるので、利回りは上がりさらに高配当株になりますね?
ですが、原油価格が低迷し続けると減配は免れられないでしょう。
減配が起きるとさらに株価が暴落するので、高配当株ではあり続けるでしょう。
言いたいことはもう分かりますね?
- 高配当株ETFだと、不人気で株価が暴落しているがゆえに高配当となっている株も入ってくる
- 連続増配株ETFだと、減配が起きると勝手に除外されるので、業績の悪い企業は自然と除外される
さて、あなたはどちらを選びますか?
SPYDの本質は高配当株思考停止無限ナンピン買い
私のTwitterをフォローしてくださっている方々であれば周知の事実ですが、私は個人的にはSPYDが好みではありません。
Twitterでの私のツイートをコピペしておきますね。
本質が高配当株思考停止無限ナンピンに近いからですかね…
そして、特定セクターが不人気になるとそのセクターが大量に入ってくる。 例えばエネルギーとか。 毎回セクターのリバランスが必要になる可能性がありますね。
但し、分散が効いてるのである程度はカバーできてる気はしなくもない。高配当個別株思考停止無限ナンピンよりはよっぽど良いし、なんなら市場平均をアウトパフォームする可能性は十分ある。
少なくとも個別高配当思考停止無限ナンピンからの、直感的狼狽売りするよりは、SPYDガチホが良いので、一概に否定はしませんが、個人的にはあまり好きではないと言う意味です。市場平均を超える可能性のある良いETFです。
しかも均等に購入ですよね?めっちゃやばくないですか?
過去リターンを神聖視するのは危険
ちなみに誰だったか忘れましたが、
過去リターンがVYMよりSPYDの方が良かったからSPYDに変えた
みたいなことを言っている人がいたんですが、過去リターンばっかみても仕方ないですからね…?いやまじで。高配当株思考停止無限ナンピン買いはやめましょう!
過去リターンは参考にするのはもちろん良いですが、決定打にはなり得ません。
なぜなら我々は過去を生きているのではなく、現代を生きており、そして未来を生きるからです。
株をやりたいなら時間軸に対する感性、鍛えたほうが良いと思う。
鍛え方?私のブログを全部読めば良いんじゃないですかね(適当)
ていうかnote読んでください。
時間分散の2つの意味を分かりやすく解説しています!
VIG+QQQとかありなんじゃね?
余談ですが、VIGは以下のように説明されています。
大型株の中でも10年以上連続して増配の実績を持つ銘柄に重点を置きます。
そう、つまり過去10年間で株主還元に積極的な企業が自動的に入ってくるわけですね。
そしてこれからを作っていくであろうハイテクETFであるVGT/QQQをそこに追加すると、
ガンガン成長していくハイテク企業&安定して連続増配を続けている企業
を組み合わせたポートフォリオになりますね?
VIGでディフェンシブ系の企業を集め!
QQQ/VGTでハイテクグロース系を集める!
暴落が落ち着いて株価がある程度回復したら、VGT/QQQ+VIGでポートフォリオを組むことをかなり前向きに検討しております。結構マジで言ってますこれは!
高配当個別株思考停止無限ナンピン買いは危険!
東大バフェットは高配当個別株思考停止無限ナンピン買いは危険だと考えています。
思考停止でなければよいのですが、
あなたは配当利回りだけを見ていませんか?
ドキッとした方は以下記事を読みましょう。
そして、VIGやVYMあたりのETFを購入しましょう。まあ今VOO買えば実質利回りめっちゃいいと思いますが…。

年間25%の配当をもらう方法
さて、東大バフェットはLINEワンコイン投資をかなり推奨していますが、これにはわけがあるのですね。
ざっくり言うと、
「毎週10万円まで積立投資できて、投資した瞬間に毎週2%のポイントバックが得られる」
というわけですね。ざっくり計算すると年間10万ポイントをもらうことができます。
さて、年間10万円分の配当をもらうにはかなりの額が必要ですよね?
でもLINEワンコイン投資なら…、適宜利確を行うと…。毎月利確を行う場合は40万円の元手でできますね…!おっとこれ以上は…。
詳しくは以下記事で!

高配当記事必要ですか!?
ちなみに東大バフェットと東大グレアムは高配当株投資派ではないんですが、高配当株投資について書いて欲しい人ってどのくらいいるんですかね。。。。
ちなみにぶっちゃけるのですが高配当株やってる人で論理力がちゃんと備わってるブロガーいなそう(東大バフェット調べ)なので今後は高配当株派の方々のためのロジカル記事も少しずつ増やしていきます。まあ最近時間無くてブログ村の記事全然見てないので知らないですが。
とりあえず高配当株記事の需要が分からないぞ?東大バフェットと東大グレアムに高配当株記事を書いてほしい方は、まあその米国株ブログ村投票でもしておいてくださいな。
あああと以下アンケート答えてくださいな。はい。もうね、投票結果みれば色々と察することが可能ですよ。
ここ数週間以内に原油の個別株を買った人にお聞きします。
あなたは何を見て原油の個別株を買いましたか?この回答次第では高配当株ロジカル記事を書きましょう。
『非ロジカル高配当株』が『横行』してますからね。— 東大バフェット (@utbuffett) March 25, 2020
頭と尻尾はくれてやれ!
ところで今朝投稿した、東大グレアムの秀逸すぎる天才的記事は既にご覧になられましたか?(2回め)本ブログを定期購読して無償ログインボーナスを回収している賢明なる投資家の皆様であれば既にご覧かとは思いますが。(2回め)
頭と尻尾を東大グレアムにくれてやる!!おら!!


本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!

外出自粛のため、引きこもって東大バフェットさんのブログなどを拝見して、投資の勉強させていただいております。
この記事でVIGやVGTのETFに非常に興味を持ったのですが、これらのETFを毎月自動で積立購入していくには、どういった方法がありますでしょうか?
証券口座にもよりますが、パッとググるだけでも出てきますよ!
「ETF 自動積立 SBI」などで。
ただ、毎月の投資額次第では手数料負けするので、楽天カードと楽天証券で投信を積立てていき、ある程度まとまった額になった段階で投信を売却しETFにするのが良いかもしれません。
https://site2.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_foreign&cat1=foreign&cat2=none&dir=info&file=foreign_info180307.html
お返事ありがとうございます。 手数料負けなるものがあるみたいですので、ある程度まとまった金額になるまで投信を積立てて、それを元手にETFを買っていこうと思います。
それが良いと思います!