東大ぱふぇっとです。
ちょうど1年前、「レバナスは最後の逃げ場だ!」という記事を書いてしっかりと相場を当てました。

そして昨日の記事では「レバナスの買い場はいつ?」という記事を書きました。

私の相場観については基本的に有料記事の【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★内部で書いているため、あんまり無料ブログ記事には書けないのですが…とりあえず積立投資を始めても良い時期とは書いておきます。
というわけで(?)早速ですがレバナスを買ってみました。
もくじ
そもそもレバナスで良いのか
そもそも論としてですが、投資対象はレバナスで良いのか?という問題があります。
このブログではかねてよりレバナスよりレバSPを勧めています。


2021年の10月時点で、NASDAQ100のウエイトを落とすとしっかり書いていますね。実際にNASDAQ100は2021年の11月、12月に高値を付けた後、見事に暴落していますね。
相場観を抜きにしても、NASDAQ100というボラの激しい投資対象にレバレッジを掛けると、ボラの2乗になってしまうわけで。
その意味でもS&P500にレバレッジを掛けたほうが良いのではないか…?というわけで、私はレバナスよりもレバSPを推しています。
レバナスとレバSPを買ってみた
そんなわけで、せっかくなのでレバナスとレバSPのパフォーマンスを比較してみようかと思います。
投信の積立結果や一括投資の結果を毎月シミュレーションしてパフォーマンスを比較するのはぶっちゃけ面倒なので、とりあえず買ってみました。


両方とも100万円を一括投資。そして毎月5万円ずつ積立投資してみます。
※リターンを見やすくするために一括投資と積立投資は証券口座を分けています。また、以前ちょっとだけ持っていた分はリターンが混ざるのを防ぐために全部売却しました。
これでスクショを貼るだけで毎月簡単にパフォーマンスを比較できますね。てかただのシミュレーションは無機質で読む側もなんかよく分からないので、こうやってスクショがあったほうがリアルで良いかなと。
今回はNASDAQ100の暴落後に仕込んでいる形なので、S&P500よりもNASDAQ100側のほうが相対的に有利な状態が開始地点となっていますが、果たして今後のパフォーマンスはどうなるのか…?
レバナスとレバSPはどちらが良いのか?
私自身はハイテク株が大好きで、基本的にはハイテク株推しな立場ではあります。この意味ではレバナス推しですが…先にも書いたように、ハイテク株が暴落すると読んで事前にポジションを落としていたわけで。てかむしろGMOクリック証券でショートをしていました。
私はハイテク株に偏った投資をするなら精度の高い相場予測も必須だという考えですね。
2020年、2021年はハイテク株が爆上げしまくっており、例えば石油株などはクソダサい株として馬鹿にされていました。バカでもハイテク株を買っておけば儲かった時期ですからね。私も当然のようにハイテク株を買っていました。
ところが、2022年はハイテク株が暴落し原油価格が暴騰した年でしたよね。
ハイテク株投資というのは当然ながら1セクターに偏った投資法ですので、そういった変化を予測する必要があります。
このブログの読者ならご存知の通り、2022年の年初に公開した以下記事ではテスラ(ハイテク株)より原油を買え!と書いていました。

私自身は実際に原油先物をGMOクリック証券で購入して爆益を生んだりしていますね。

ハイテク株を信仰し、石油株をクソダサいとバカにしていた人たちは痛い目を見たわけです。うん。ハイテク株が上がり続けるはずないのに…ね。私はむしろ、2022年はNASDAQ100のショートで稼いでいましたし。
こういった変化を事前に予測できない人が大半だと思うので、基本的にはレバナスよりレバSPが良いでしょう。こういった変化を事前に予測して当てている人にイナゴしたい方は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★をご覧くださいね。
レバナスだと買いしかできませんが、GMOクリック証券だとショート(空売り)もできるので、まあ正直言うとレバナスよりGMOクリック証券のほうが断然おすすめではあります。
まとめ
- レバナスとレバSPに積立投資開始&一括投資しました。
- レバナスを信仰している場合でも、レバSPという選択肢を改めて考えてみましょう。
- レバレッジを掛けている時点で爆発力があるわけですから、投資対象の指数はなるべく安定したパフォーマンスを出すものが良いでしょう。
- 積立投資をするなら買い始めて良い時期ではあるかな…と。
今回はブログの企画という都合上、積立投資開始と同時に一括投資もしていますが、先日の記事にも書いたように「積立投資をするなら始めて良い時期」だが「必ずしも一括投資に向いてる時期とは言ってない」という点には留意してくださいね。
スクショを撮るだけで、NASDAQ100・S&P500、一括投資・積立投資のリターンを簡単に比較できるようになったので、これからは毎月リターンを比較する記事を書いてみようかなと思います🐰
超お得なお知らせ!


本ブログは無料で記事を公開しておりますが、一部まとめ記事は有料とさせて頂いています。お役に立てたようであれば、以下のまとめ記事もぜひご覧くださいね!
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい…!?
予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!そして豪華なおまけ!
別格すぎる世界の未来予測を学べます!
初心者はまずはコレからスタート!
インデックスでインデックスを上回る!?
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジETF初心者からでも大丈夫!
レバナスで投機ではなく投資をしよう!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!