東大バフェットです。
東大バフェットはポートフォリオの一部において、東大バフェット10種と称する個別株による運用を行っています。
ETFでは物足らず個別株投資をやってみたい場合は、高配当株よりもGAFAMを中心に持ったほうが楽である!という点を伝えるために東大バフェット10種を制定したものです。
昨今はロビンフッター銘柄へのイナゴ投資が流行っていますが、投機的ではなくある程度のスパンを持って投資をするのであれば、安定している大型株が良いでしょう。
東大バフェット10種のリターン
東大バフェット10種は10ヶ月くらい前に作ったもので、制定当初よりずっとガチホしたまま完全放置をしています。
ではリターンを見てみましょう。

同じ日に同じ投資元本でVOOを買っていた場合のリターンは+46%ですね。
これに対し東大バフェット10種は+56%なので市場平均をちゃんとアウトパフォーム出来ていると言えるでしょう。
200万円近くを東大バフェット10種に投資して、含み益が100万円ですので結構嬉しいですね。ガチホして寝ているだけで+50%以上もリターンが出ていれば十分でしょう。
アウトパフォーム銘柄
各銘柄の採用理由(?)は以下記事に載っています。

S&P500をアウトパフォームしている銘柄は…
まずはマイクロソフト、グーグル、アップル、アマゾンといった大型ハイテク株ですね。
個別株投資をやってみたいのであれば、やはりGAFAMを中心に持っておくのが楽でしょう。アップルはリターンがヤバすぎる。この時価総額でダブルバガーっておかしいですね…。
そしてこれら大型ハイテク株と同等レベルのリターンが出ているのがダナハーちゃん🐰💕
安定した値動きで、非ハイテク銘柄でこれだけのリターンを出しているのは素晴らしいですね。

リスクヘッジ用として入れたNEEやUNPもしっかりとアウトパフォームしているのは嬉しいところ。
アンダーパフォーム銘柄
アンダーパフォーム銘柄は…
まずはPGですね。いくらリスクヘッジ用と言えども+10%はちょっと値動きが安定しすぎていますね()
正直言うととっとと売却したいのですが、銘柄入れ替えをすると表が見にくくなるので諦めています()

VISAも結構酷いですね…。東大バフェットは元々VISAについては懐疑的だったんですけれど、見事にアンダーパフォームしていますね…。東大バフェットがVISAに懐疑的って言ってたのは1年も前のことなので知っている方は少なそうですが…。
BABAはチャイナリスクの影響で暴落しているので仕方ないですね。。。米国株一辺倒なことへのリスクヘッジとして入れていましたが、結局リスクヘッジ銘柄がアンダーパフォームしているという現実。
銘柄入れ替えをするのであれば、PG→テスラかフェイスブック、VISA→PayPalにするでしょうか。アリババも抜いてテスラとフェイスブックを両方入れても良いかもしれません。
というかGAFAMとダナハーちゃんだけで良くないかこれ??
ETFで再現するなら?
結局上記のポートフォリオって、QQQ+VIGでほぼほぼ同等のものを作れるんですよね。
大型ハイテク株はQQQで持てますし、リスクヘッジ用の防御力が高そうな銘柄(つまり連続増配銘柄で財務もしっかりしている銘柄)はVIGでカバーできるわけです。ダナハーちゃんは趣味次第ですね。

※バブル相場に乗っかりたいのであればVIGは保守的なので割合は減らして良いでしょう。
まとめ
- 長期で安心して持つならGAFAMが楽!
- 小型株は銘柄選定と利確損切りホールドの判断が難しい!
- そもそも個別株の判断は難しいのでインデックス投資が楽!
- ダナハーちゃん可愛い🐰💕
バブル相場なので一部の小型株はすごいパフォーマンスを出したりしています。バブル相場の間はそういった銘柄を追いかけるのも有力な手だとは思いますが、長期投資を行うことの大切さを今一度振り返ってみても良いのかもしれませんね。

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
