東大ぱふぇっとです。
先日はSPYDについての記事を書きました。
その中で『配当利回りだけを見て高配当株へ偏らせる』ことの危険性について言及しました。

ポートフォリオを偏らせる手段は何も高配当株に限った話ではありません。
今日の記事では高配当株に限らず、色々な角度からポートフォリオの偏りを考えてみましょう。
もくじ
S&P500ですら偏りがある
S&P500は一般的に『市場平均』と言われるもので、何の偏りもない時価総額加重平均インデックスと考えられがちですが、S&P500ですら偏りがあるのです。
それは、米国優良企業500社への集中投資という偏りです。
500社への偏りをなくしたいのであれば、VTIのように全米株式のインデックス投資を行うのが良いというわけですね。
そもそも米国集中投資を避けたいのであれば、VTのように全世界株式のインデックス投資を行うべきです。
QQQであればNASDAQ(半分がGAFAM)へ偏らせることになります。
VIGであれば連続増配株へ偏らせることになります。
単純化のために株式のみを考えた場合、以下のようになりますね。
全世界株式 | 全世界へ分散 |
---|---|
全米株式 | 米国へ集中投資 |
S&P500 | 米国の優良企業500社へ集中投資 |
SPYD | 米国の高配当株へ集中投資 |
QQQ | 米国のNASDAQへ集中投資 |
VIG | 米国の連続増配株へ集中投資 |
偏らせる意義とは?
ここから先は好みの問題となります。
全世界への分散をするよりも、米国の優良企業500社へ集中投資すべきと思うなら、S&P500を買えばよいのです。
米国の高配当株へ集中投資したいと思うなら、SPYDを買えばよいのです。
GAFAMを中心としたハイテク株へ集中投資したいと思うなら、QQQを買えばよいのです。
財務がしっかりしている連続増配株へ集中投資したいと思うなら、VIGを買えばよいのです。
偏らせたくなければ全世界株式を買えばよいのです。
どこまで偏らせるか?というのは個々人の好みに左右される部分となります。
偏らせることでどのようなリスクを背負い、どのようなリターンが狙えるのかをしっかりと認識しましょうね。
東大ぱふぇっとの考え
東大ぱふぇっとの個人的な考えとしては、少なくとも今後数年間は米国の強い時代が続くと考えているため、全世界株式ではなく米国への集中投資を行おうと考えています。
その中でもS&P500に採用されるような優良企業500社(VOO)は集中投資する価値があると考えています。
GAFAMに代表されるようなNASDAQ(QQQ)も集中投資する価値があると考えています。
財務がしっかりしている連続増配株(VIG)も集中投資する価値があると考えています。
これらを踏まえた上で提案しているのが東大ぱふぇっとのおすすめポートフォリオとなります。
S&P500、NASDAQ、財務がしっかりしている連続増配株いずれも暴落すると危険なポートフォリオではありますが、これらが暴落するときって他も全部暴落しているような気がしますね…。
なお、『高配当株』という軸のみで切り取ったSPYDは『高配当株』が暴落する可能性がそれなりに高いという考えですね!SPYDにはそれ以外にも構造上の欠陥が存在しますね。

SPYDは投資対象が高配当株に偏っている点、それに加えて構造上の欠陥を抱えている点をしっかりと認識しましょうね。
まとめ
- S&P500ですら全世界から見たら偏っている投資
- 偏らせることでどのようなリスクを背負いどのようなリターンを狙っているのかを考えよう!
- SPYDで高配当株に偏らせる意義があるのかどうかしっかりと考えよう!
- それに加えてSPYDには構造上の欠陥もあります!
個人的には東大ぱふぇっとのおすすめポートフォリオに掲載しているポートフォリオがあらゆる意味でバランスが取れているかなと思っています。
東大ぱふぇっとが個人的に運用しているポートフォリオもこのポートフォリオとなっております。※NASDAQ及びS&P500への投資手法は仮想レバレッジポートフォリオnote後編にて述べている手法を用いております。
超お得なお知らせ!


本ブログは無料で記事を公開しておりますが、一部まとめ記事は有料とさせて頂いています。お役に立てたようであれば、以下のまとめ記事もぜひご覧くださいね!
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい…!?
予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!そして豪華なおまけ!
別格すぎる世界の未来予測を学べます!
初心者はまずはコレからスタート!
インデックスでインデックスを上回る!?
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジETF初心者からでも大丈夫!
レバナスで投機ではなく投資をしよう!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!