小型株が大型株をアウトパフォームする”小型株効果”が知られています。
リーマンショック以降のパフォーマンスを調べ、それが現在でも有効かどうかを調べました。また、何故そのような結果になったかについても考察しています。
質問
QQQ/VGT/VIGを組み合わせるポートフォリオを提案した以下記事に対して、
リクエストをいただきましたので回答したいと思います。


QQQ、VGTの大型と小型ETFのパフォーマンスにも賭けたいのでIJRを検討しています。
東大バフェットさんの小型ETFへの考えを記事にして欲しいです。
S&P600よりもRUSSELL2000連動を推奨
IJRはハイテク個別株とは別物
まず、QQQとVGTの小型株とIJRは別物です。参考にしているインデックスが異なるためです。
QQQはナスダック取引所に上場している上位100社の時価総額加重平均インデックス、VGTはMSCIの情報技術セクターインデックスに連動するETFです。
IJRとは、S&P SmallCap 600 Index (S&P 600) に連動するETFです。
これは特に取引所やセクターを分けているわけではないですね。
IJRよりもIWMを推奨
また、仮に米国の小型株に投資する場合でも、IJRではなく、IWMに投資したほうがよいと考えます。理由は流動性です。
IJRとは、S&P SmallCap 600 Index (S&P 600) に連動するETFです。
S&P SmallCap 600 Indexはあまり一般的でなく、ベンチマークとして用いられていません。
一般的な小型株指数として、RUSSELL2000インデックスがあり、これに連動するETFがIWMです。
インデックス投資をする一番の意義は、投資対象の流動性が高いことです。
流動性が十分に多くないと、効率的な値付けがされません。
指数の流動性の大半は、先物取引が確保していることに注意する必要があります。
例えばS&P500インデックスの流動性は以下の表のようになっています。
よく話題になるVOOも、日中平均売買代金は先物のESの0.14%しかありません。
データは2014年ですが、先物を含むデリバティブは年々拡大しており、現在では流動性の観点における先物取引の重要性はさらに高まってきています。

概要:先物とETFのコスト比較より引用
実際に小型株インデックスの先物の取引ボリュームを見てみましょう。
E-mini S&P 600 SmallCap Volume

E-mini Russell 2000 Index Volume

RUSSELL2000インデックスの先物の取引ボリュームの方が、圧倒的に多いことが分かります。
よって、以後はRUSSELL2000インデックス連動ETFである、IWMに投資をする前提とします。
コロナショック以降のパフォーマンス比較

直近3か月のチャートです。
市場が下落を始めたのが2月19日でしたので、コロナショック以降のパフォーマンスとなります。
青線がRUSSELL2000インデックス、赤線がS&P500インデックス、オレンジ線がNASDAQ100インデックスを表しています。
チャートを見ると、RUSSELL2000は3月23日の大底までの下落率が一番多いことが分かります。
その後はFedの債務救済によって、バランスシートが脆弱な企業が多い小型株が主に救われる形となったため、反発の幅自体は大型株で構成されているS&P500よりも大きいです。
しかし、3ヵ月の全体でみると、RUSSELL2000のパフォーマンスは、S&P500よりもはるかに悪いです。さらに下落幅が小さく回復も早かったNASDAQ100には大きく引き離されています。
過去10年のパフォーマンス比較
対象期間は過去10年、2010年1月~2020年4月です。
ポートフォリオ構成

1がRUSSELL2000、2がS&P500、3がNASDAQ100です。
リターン

用語の説明は以下の記事にあります。


年次リターン

結果は、明らかに小型株の過去10年のパフォーマンスは悪いですね。
メガテックの圧倒
2018年のデータですが、GAFAMが282の他の企業の時価総額より大きくなっています。
コロナショックでさらに差が開きました。

One chart puts mega tech’s trillions of market value into eye-popping perspective
S&P500やNASDAQ100インデックスに投資をしている場合も、実は時価総額上位のメガテック企業に集中投資をしていることは覚えておいたほうが良いでしょう。
大型株vs小型株

FANG Stocks Are Masking a Whole Slew of the Market’s Internal Problems
NASDAQ内で比較しても、大型株のパフォーマンスが圧倒しています。
時価総額加重平均vs均等加重平均

青い線がS&P500の均等加重平均、オレンジの線が時価総額加重平均です。
直近5年間のS&P500の成長は、大型株のパフォーマンスに支えられてきたことが分かります。
結論
歴史を見ると小型株が優勢の時代もありましたが、リーマンショック以降の小型株のパフォーマンスは、大型株のパフォーマンスと比較して非常に悪いです。
これには以下のような理由が考えられます。
インデックス投資の普及
個人投資家・機関投資家共にパッシブ運用が増加したため、主要な指数(S&P500やNASDAQ100)に組み込まれている時価総額上位の企業の株価がより上がりやすくなった。
低金利政策による影響
低金利政策により、財務状態の悪い(主に中小)企業が存続し続ける。
これが、小型株インデックスのパフォーマンスを悪化させる。

小型株投資をするなら
先ほども述べた通り、現在において市場平均インデックス投資の実態は、メガテック企業への集中投資なのです。
本ブログは、インデックス投資(=メガテック企業への集中投資)を推奨していますが、小型株に投資する場合には、個別株投資を推奨します。
理由は、低金利で企業が選別されにくくなっている環境下においては、適切な企業分析をして、業界内での立ち位置や財務状況、今後の成長性を見極めていく必要があるからです。
また、小型株は金融環境の変化を受けやすいため、グローバルマクロデータにも注意を払って投資タイミングを見極める必要があります。
しかし投資のプロでない限り、適切な投資対象の選定と投資タイミングの見極めは困難であるため、一般に勧めることはしません。
まとめ
・リーマンショック以降の小型株のパフォーマンスは悪い
・インデックス投資の実態はメガテック企業への集中投資
・小型株に投資する場合は、適切な企業分析をしたうえでの個別株投資を推奨する
・小型株は金融環境の変化にも脆弱であるため、グローバルマクロデータを注視して投資タイミングを見極める必要がある
・小型株への投資は企業分析や投資タイミングの判断が難しいため、投資のプロ以外はやらない方が賢明と考えられる
大型派の方は是非投票クリックお願いしますね♪
小型派の人も応援投票お願いします!
・・・?なにが小型?
私が…中型…??

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
いつも勉強になります。
> 小型株は金融環境の変化を受けやすい
これって、単に金利環境だけではなく小型株なりのプレミアムを含んだ資産価格が形成されやすいということで合っています?
大型株ではM&Aの可能性はほとんどなく、自己の事業モデルに則って成長をしていくことが期待されますが、例えばメガテックは自己の事業モデルだけではなく欲しい技術や資産(無形のものも含む、ソフトウェアスタックや顧客など)がある企業を買収していきますよね。
(地味〜にメガテックのgoodwill(のれん)が増えていっているのは気になりますけどね。。。)
ということは、小型株は自身の事業の評価に加えて買収プレミアムが乗った状態で市場評価がなされていると考えるべきではないでしょうか。
そういう意味では、小型株はRussel2000のインデックスで小型株全体の成長を期待するよりも個別株を探し出して取引する方が優位性があると考えます。もちろん、このような取引はプロ向けということで異論はありません。
ありがとうございます。
買収プレミアムですか。
M&Aのフェアバリューやプレミアムについては詳しくないので正直分からない部分ではありますが、そういった考え方もできるかもしれませんね。
単純に小型株のリターンは、長期で見れば大型株よりも大きいという意見もあるようです。
近年のメガテックの伸びが、他の大型成熟株の冴えない伸びを覆い隠している可能性はあります。
https://books.google.co.jp/books?id=IcTfDgAAQBAJ&pg=PT349&lpg=PT349&dq=acquisition+premium+small+company&source=bl&ots=BP6_5a6ueB&sig=ACfU3U1GDTzJ5W-LYSJwWmzbZVX6FcQRDg&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwja56eogsXpAhUoyosBHZmuBfUQ6AEwDHoECA0QAQ#v=onepage&q=acquisition%20premium%20small%20company&f=false
低金利で借金ができることで、M&Aが実施しやすい環境にあることは言えるのかもしれません。
https://investorplace.com/2019/06/10-stocks-to-buy-that-could-be-takeover-targets/
M&A activity continues to be reasonably strong and it should stay that way.
Corporations remain flush with cash, borrowing rates are low, and the U.S. stock market sits not far off all-time highs. As a result, investors are looking for takeover targets:
stocks to buy on hopes that they will be acquired, usually at a large premium to the trading price.
ありがとうございます!
小型はVTIに委ね、時代の流れであるQQQ、VGTにしたいとおもいます。
お役に立てたようで何よりです。
何か大きな金融環境の変化(アメリカの研究開発の優位性や金利など)がない限りは、
しばらくはハイテクセクターの高いパフォーマンスは続くと考えています。