東大グレアムです。
年利50%越えの案件なんてあるわけないやろ!
ロジカルに導かれる一握りの賢明なる投資家相手に信者ビジネスを展開するのか!?
某ブログのように仮装通貨やクラウドファンディングのアフィリエイトに走り始めたか?
そう考えた読者の皆さんもいるかもしれません。
しかし、本ブログは読者の不利になる情報は提供しないというサイト運営ポリシーがあるので、そんなことはあり得ないですね。
ブログ収益を追い求めるのであれば、ひたすらニュースコピペにコメント追加して仮想通貨などの単価が高いアフィリンク貼るのが最高効率かもしれませんが。
そもそも収益性重視であれば、無料で手の込んだ記事を公開しないでしょうからね。
年利50%越えの投資案件とは、以前も紹介したLINEワンコイン投資です。
追記
※2020/04まではこの手法が使えていましたが、2020/05よりポイント制度が改悪されてしまったため現在ではこの手法は使えなくなってしまっています。ですが、時給5000円を超える優良案件を発見する上でのヒントになり得る示唆があるでしょう。今後も同様の案件があったときに参考になるかもしれないため記事自体は残してあります。

なお、おすすめのロボアドバイザーについては以下記事にて紹介してあります。

LINEスマート投資が更にお得に
【5/1より】マイカラーがLINEポイントクラブに生まれ変わります!
【4月下旬より順次】Visa LINE Payクレジットカード のお申込み&ご利用開始手続きが始まります!
Visa 東京2020オリンピック限定Visa LINE Payカード
大人気のLINEスマート投資ですが、さらにお得になる情報が来ました。

↑具体的な開設の手順やポートフォリオの中身とかまで丁寧に書いてくれていますね。
私が書いたのではないんですが()
いつか改悪されると思ってたらまさかの改良!?
開始時期
Visa LINE Payクレジットカード
申し込み開始時期は4月下旬です。
詳細は4月20日以降に伝達するとのこと。
チャージ&ペイは5月1日からサービス開始予定。
LINEポイントクラブ
《マイカラー》が《LINEポイントクラブ》に5月1日に自動で更新されるようです。
注目ポイント
Visa LINE Payクレジットカード
・初年度(~2021年4月30日)還元率3%
デフォルトで還元率3%は衝撃的な数字です。
還元上限もなく、赤字見込みで集客するという姿勢ですね。
まさかの3%還元!?
いつか改悪されると思ってたらまさかの改良!?
・Line Payと連携可能
現状Line Payと連携できるカードは存在しません。
実はVisa LINE Payクレジットカードは2019年8月から先行申し込みを行っていました。
最初にほかのカードと連携されてしまうと、仮に切り替えたほうがユーザーにとってお得だったとしても、切り替えるのが面倒という理由で切り替えないユーザーが一定数存在するため、Visa LINE Payクレジットカードを出すまでLine Payとクレジットカードとの連携を渋っていたという可能性が高いです。
LINEポイントクラブ
・マイカラーは前月の支払い実績によってバッジカラーが変わり、支払額10万円/月以上で最高ランクの《グリーン》になることができました。
・LINEポイントクラブでは、マイランクが過去6ヵ月のLINEポイント獲得数に応じて変動します。
最高ランクのプラチナを取得するには5,000ポイント以上必要ですが、本サイトのLINEスマート投資を実施していれば、4月中だけで8,000ポイント入っているはずなので、5月1日からプラチナランクからスタートできるはずです。
プラチナになると、LINE Payのチャージ&ペイ利用時の還元率が3%になります。
還元率
計算するととんでもない還元率なのですが、これやばくないか。
《マイランクプラチナ3%》+《Visa LINE Payクレジットカード3%》=6%
週10万円投資すれば6,000ポイント還元されます。
年間で6000×4×12=288,000ポイント。
元手となる現金は1か月ごとに10万円残して引き出せばよいので、50万あれば足ります。
運用手数料が預かり資産の1%なので、年間4,000円程度かかりますが、
年利57%案件ってことになりますね。
ここにさらに保有資産の利益が乗ってくるということですね。
ちょうど4月中にアメリカがコロナ収束して株式が底を打って、Fedの金融緩和でコロナショック収束後は株式も債券もゴールドも不動産も上がることを考えると、年利70%とか行くかもしれませんね。
意味不明すぎて自分の計算を疑ってしまいますが、合ってるよなあ・・・
公式サイトの情報を見る限りできそうなのですが、もし誤りとかあったら指摘してください。
(チャージ時と利用時で2重取りできるのかどうかが不明瞭なため)
また、事前情報のため、サービス開始までに公式が修正入れてくる可能性があります。
というか事前にここで公開したせいで修正入れてくるのとかマジで勘弁だからな()
制度がどうなるにせよ、LINEポイントクラブのプラチナランク取得のことを考えると、作っていない方は今のうちに作っておいて利用額を高めて5月以降に備えるべきですね。
なんかまさかのやつが来てさすがに草
【超朗報】年利50%越えの投資案件が発見される https://t.co/SM54Hv9ft2 pic.twitter.com/kTuZsDX3ec— 東大バフェット (@utbuffett) April 3, 2020

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!

いつもありがとうございます。
興味深く拝見しています。
私もLINEポイントの制度変更でスマート投資の有用度がどうなるか注目していました。
クレジットカード扱いとなると信用供与となり、十万を超えるとNGとなるようです。
・金融商品取引業等に関する内閣府令148条2号
「同一人に対する信用の供与が十万円を超えることとならないこと。」
クレカ決済だとMAXは月5万(楽天証券同様)となるようです。。
なんとか改悪にならない事を願っていますが、どうなるでしょうか。
詳しくは分かりませんが、金融商品取引業等に関する内閣府令148条2号が関係してきて、利率57%は不可能な気がします…
いつもご覧いただきありがとうございます。
なんとか改悪にならないことを願うのみです。。。
実際に細かな仕様が明らかになるまではなんとも難しいところはあるのですが、例えば以下のような回避策って行けたりすると嬉しいなぁと。
・5万円をクレカチャージを毎週2回繰り返す
・クレカ5万円チャージ+銀行口座5万円チャージを毎週行う
例えばKyashだとチャージ後に利用して残高が5万円切っていれば、月10万円を超えてチャージして利用できますし。。。
Pay残高を一旦噛ませることで投資を実質クレカで行ってるのを回避できたりしないかなぁ。。。
私も詳しくは分からないため、実際の仕様に期待ですわ。。。
はじめまして、いつもブログ楽しませてもらっております。
LINEプレスリリースとLINE Pay公式ブログを参照したところ、おそらく二重取り不可のようですね。
LINEスマート投資が残高ではなくチャージ&ペイで支払えるのであれば良いのですが…
>クレジットカードでのお支払いでサービス初年度3%還元、スマートフォン決済でも最大で3%還元が受けることのできる、お得で便利なサービスです。
また、Twitter ID @straydrop411の4月2日付で、LINE Pay残高が0円になりアカウントごと消えるバグが報告されています。
詳細不明ですがご注意なさってくださいね。
(Twitter垢ないのでこちらですみません)
コメントありがとうございます!
なんかこの辺りの文言が曖昧で、結局現段階だとどっちにも取れる表現なんですよね。
まあ2%から3%になるだけでも、よりお得度が上がるのでそこは良かったですわ。
バグあるんすね。。。そんときは個別お問い合わせするしかさすがに手段がなさそうですわ。。
初めまして、いつもブログを読ませていただいてます。
スマート投資がチャージ&ペイに対応するかが重要かと思いますが、個人的には厳しいかなと
月5万という制限をかけるのはスマート投資側と考えると、LINE Payからの投資は5万円制限になる or 残高からのチャージに限定
そして残高利用のポイント還元率はまだ非公表なので改悪の可能性もありますね…(そんなに複雑な還元率設定にしないとは思いますが)
理想:チャージ&ペイ対応で週6%還元
合格点:上記非対応も残高利用還元率は最大3%(週3%還元)
及第点:特に思い付かず(マイカラー廃止は確定)
改悪:LINE Pay、LINE クレジットカードは使えるが月5万まで(月3%還元?)
絶望: チャージ&ペイ非対応の上に残高利用の還元率がサイレント改悪
こんなところですかね…長文失礼しました
いつもご覧いただきありがとうございます!
おっしゃることはよく分かります。。。うん。。。
改悪とか絶望にならないと信じつつ、
理想や合格点になった時に備えるのがいいのかなぁと。
制度がどうなるにせよ、今のうちに作っておいて4月分の利用額を高めておいて、5月以降に備えるべき的な…?
公式回答も人によって回答が違い錯綜しているみたいなので一旦非表示コメントいくつかあるのをご了承ください。
あと、年率1%の手数料を引いても毎週2%もらえるポイントの方が圧倒的に多いですよ!
>大和芋のとろろ試してみてほしいおじさん さん
今東大グレアムにまとめてもらっているところです、情報感謝です!
http://pay-blog.line.me/archives/22737456.html
特典のまとめを見るとこの方法はもう使えないみたいですね。
残高払いで還元0%
チャージペイで還元対象外
還元重複無し
泣きそう=(^.^)=
情報ありがとうございます。
今東大グレアムがまとめてくれているところです。。。
ちょっと残念すぎますが、5月以降のポイントゲットはほぼ絶望的な可能性が極めて高そうです。。。