先日の記事において、ドルコスト平均法の意外なデメリットについて述べました。簡単にまとめます。
「時間分散」という言葉には2種類の意味があります。
①購入タイミングの時間分散
②資産運用での時間分散
ドルコスト平均法は①だけを行う手法ですが、あたかも②も行えているかのような誤解が横行しているため、ドルコスト平均法では②は行えていないどころかむしろ逆行していることを以下記事では解説いたしました。

今回はドルコスト平均法のメリット・デメリット、一括投資のメリット・デメリットについて述べます。
ドルコスト平均法と一括投資それぞれのメリット・デメリットをしっかりと把握した上で個々人にあった適切な投資戦略を取りましょう。
ドルコスト平均法のメリット
まずはドルコスト平均法のメリット(つまり一括投資のデメリット)について述べますね。
ドルコスト平均法のメリット①:投資タイミングの分散が出来る
先日の記事においても少し触れましたが、ドルコスト平均法は購入タイミングを分散することで、購入価格を平均化できます。
例の図が最も端的にドルコスト平均法のメリットを表しています。
このようにして購入タイミングを分散することで、購入価格を平均化できます。
購入価格の平均化は、以下の②と③のメリットをもたらします。
ドルコスト平均法のメリット②:暴落への対策として有効
下図はS&P500(米国における日経平均株価みたいなもの)の株価チャートです。

図の赤丸のところでリーマン・ショックが起きています。もしもリーマン・ショックの直前に一括投資をしていた場合、1年以上に渡って元本割れを引き起こしてしまいます。
このような短期的な暴落の影響を減らす上で、ドルコスト平均法は有効です。
暴落したときに安い価格で株を買い増すことができますからね。
ドルコスト平均法のメリット③:初期投資が少なくて済む
ドルコスト平均法は最初の投資金額が少なくて、徐々に累計購入金額を増やしていく手法です。
つまり、投資を始めたての超初期の段階におけるリスクを最小限に抑えるというメリットがあります。
投資を始めたての頃は何かと不安が付きまといます。そのような状態におけるリスクを最小限に抑えることには非常に意義があります。
ドルコスト平均法のデメリット
では次に、ドルコスト平均法のデメリット(つまり一括投資のメリット)について述べていきます。
ドルコスト平均法のデメリット①:資産運用における時間分散ができない
ドルコスト平均法で時間的な分散が出来ると誤解していらっしゃる方は多いかと思います。
ところが、ドルコスト平均法で行えている時間分散とは、購入タイミングの時間分散であり、資産運用における時間分散ではございません。
この点については先日の記事にて詳しく解説をしております。

ドルコスト平均法を用いた場合、投資期間の後半に対して集中投資をしてしまうことになります。
ドルコスト平均法のデメリット②:暴落はいつ来るか分からない
そもそも暴落はいつ来るか分からないですからね。
S&P500のここ4年ほどのチャートを抜粋しました。

例えば今我々が、上図の赤丸のところ(2017年初頭)に位置しているとしましょう。
上図のオレンジのところ(2018年末~2019年初頭)において暴落していますね。
仮に一括投資をしていた場合、オレンジのような暴落が合ったとしてもプラスなんですよね。暴落までに十分株価が値上がりしていますからね。
一方、仮にドルコスト平均法を赤丸地点から開始していた場合、オレンジの暴落の瞬間には大きなマイナスとなります。徐々に株価が上がっていく中で買い増しを続け、その後暴落していますからね。
「ドルコスト平均法のメリット②」と見比べて頂ければと思います。
つまり、いつ暴落が起きるのか?暴落までにどのくらい上がるのか?暴落ではどのくらい下がるのか?これらは誰にもわからないということですね。神のみぞ知るところでしょう。
暴落を待っている間にどんどん株価が上がっていく可能性は十分にありますからね。ドルコスト平均法をしばらく続けた後に暴落が起きると、結果としては高値掴みをする可能性があります。
ドルコスト平均法のデメリット③:右肩上がりの市場において機会損失がある
株式市場は期待値がプラスなので、平均点(つまりインデックス投資)を取り続けていれば基本的には右肩上がりです。

先の図を再掲しますが、赤丸の部分暴落直前で買った場合、確かに1年以上に渡って元本割れを起こします。
ですが長期で見ると基本的には右肩上がりですね。仮にリーマン・ショックの直前に一括投資をしていたとしても、現在では倍以上の価格になっているわけです。
S&P500(アメリカにおける日経平均株価みたいなもの)に投資した場合、年間リターンはおよそ平均7%程度と言われています。
つまりインデックスに資金を投入しておけば、期待値的には毎日少しずつ増えていくわけですね。
逆に言うと、投資をせずにタンスに札束を放置している場合、増えるわけがないですよね。
インデックス投資を行っていれば期待値的には少しずつ増えるのに、タンスに札束を放置しているのは機会損失と言えるでしょう。
ドルコスト平均法では初期投資が少ないため、初期リスクを低く抑えられていますが、右肩上がりの市場においては機会損失を生んでいます。
ドルコスト平均法のメリット・デメリットまとめ
以上で述べたことを分かりやすく表でまとめました。
以下はドルコスト平均法のメリット・デメリットです。裏を返せば一括投資のデメリット・メリットとなっております。(スマホだと見にくいかも…。すみません。)
ドルコスト平均法のメリット・デメリット比較表
ドルコスト平均法のメリット | ドルコスト平均法のデメリット | |
時間の分散について | 投資タイミングの分散ができて、購入価格が平均化される |
資産運用における時間分散ができないため、資産運用後半に集中投資することになる
|
暴落について | 短期的な暴落が起きた際の影響が少なく、安値で買い増せる |
短期的な暴落が来るまでに株価がどんどん上昇し、結果的に高値掴みになり得る
|
初期投資額について | 初期投資が少ないため、投資序盤の色々不安な時期のリスクを最小限にできる |
市場は基本的に右肩上がりなので、期待値的には少しずつ機会損失が生じてしまう
|
ドルコスト平均法のメリット・デメリットを理解した上で、自分にあった投資スタイルを選ぶようにしましょう。もちろん、どちらかを選ばなくてはいけないわけではありません。バランスが大切です。ドルコスト平均法と一括投資を組み合わせましょう。
最初期においてはドルコスト平均法を用いて投資に慣れ、
慣れてきたら少しだけ一括投資を行うなど、
自分の現在の資産や年間投資可能額やリスク許容度に応じてバランスを設計しましょう。
役立ったら応援クリックお願いします!
投資初心者の方へ
投資初心者の方はまずはドルコスト平均法で投資に慣れることを強くおすすめします。
また、投資対象についても比較的安全なものを推奨します。
結論としては、この記事やドルコスト平均法の記事に何が書いてあるか良く分からないうちは、ドルコスト平均法で以下で紹介しているどれかの投資信託に積立投資するのが良いでしょう。
具体的なおすすめ投資信託
- 全世界の株式に広く分散した投資信託
- 米国の株式に広く分散した投資信託
まずはこのどちらかへの投資を強く推奨します。
具体的には、
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
がオススメです。東大バフェットは2020年用のつみたてNISA枠において楽天・全米株式インデックス・ファンドを選択しました。

今後米国が没落する可能性もあるので、そこを不安に思う方は全世界株式を選択すると良いでしょう。
楽天~~というのはその名の通り楽天の商品で、eMAXIS Slim~~というのは三菱UFJ国際投信の商品です。ちなみに売れても私には1円も入りません。広告ではないです。
なお、楽天の全米株式は基本的に米国上場企業全てを購入する形になりますが、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は米国のトップ企業約500社の株式を購入する形になります。とはいえ時価総額加重平均を用いると、全米株式のうち80%程度はS&P500が占めるので、大差はありません。小型株も含めて買いたいかどうか好みの問題です。
投資初心者の方向けの本
先日の記事がバズったことで、Twitterなどで「投資始めたての人向けの本」を紹介して欲しいとの声を頂くようになりました。
投資を始めたての方に私がオススメするのはこの本ですね。以下は広告リンクですが、読者の方のためになる広告であればお互いにWin-Winですのでよろしければこちらからご購入ください。
WealthNaviを起業した方の本です。私は投資始めたての頃にこの本を読んで大変ためになりました。あまり書きすぎると広告記事っぽくなってしまうので気になる方はAmazonの書籍紹介を読んで頂ければと思います。
※ちなみにこれはここだけの話ですが、ぶっちゃけると株式投資についての本はこれ1冊しか読んでいません。内緒ですよ!不勉強なのバレちゃうので!なので他のおすすめ本は原理的に存在しないわけですね。逆に言うと、これ一冊読んで後は論理力で殴ってるだけですね。不勉強ですね。さすがにもうちょい読むか。そもそもブログ開設する気とかなかったので、自分さえ分かってれば良いと思ってたので。。。
最後に、ランキングの応援クリックお願いします!

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!

こんにちは。ツイッター見ました。
リスクを日々の値動きの大きさの金額ベースではなく、投資結果に及ぼす影響の割合ベースで考えた場合、一括投資なら複利を考慮しても、投資期間後半のリスクは大きくならないです。
100×1.03×1.02=100×1.02×1.03なので、あるリターンが1年目に来ようと2年目に来ようと投資結果への影響は同じです。
1年目に100円、2年目に100円投資した場合、1年目2年目のリターンを逆にすると
100×1.03×1.02+100×1.02 ≠ 100×1.02×1.03+100×1.03
となるので、やはり積立投資では後半のリスクの影響が大きくなりますね。
足し算のせいで交換法則が使えなくなるから、後半の影響が高まると。
リスクの定義を値動きの金額ベースで考えるなら、そりゃ一括でも積立でも資産が大きくなるほど日々の値動きは大きくなりますが。
あと外国配当金二重課税を取り戻すとふるさと納税枠が減るかどうかですが、
https://kaikei7.com/tool_instructions/#i-23
このサイトでシミュレーションすると分かるかもです。外国税額控除対応のようです。
スマホよりpcがいいかも。
ちなみにイデコは使うとふるさと納税枠が減ります
https://ideco.kddi-am.com/simulation/ideco_furusato/
いも様
いつもありがとうございます。
まさにおっしゃる通りですよね。リスクを割合ベースで考えればそうなりますよね。
もしも値動きの金額ベースでリスクを考えるのであれば、初期一括投資をしつつ、時間が経過して資産が増加するとともに売却しなきゃいけないですね。。。
>ふるさと納税枠
あ~、ありがとうございます!!そう言えばそんなツイートしていましたわ。。。
あざます!来年分っていうか今年分確認してみます!!
税金は1~12月、学年は4~3月単位なので、実は新卒1年目は4~12月の給料で計算されるのでふるさと納税枠がめっちゃ少ないことにギリギリで気づいて無駄な納税は避けられましたが。。。
いつも楽しく拝見しております。
ドルコスト平均法のメリットとして、取得単価の平均化が挙げられていますが、これはメリットなのでしょうか?
株価の動きを完全にランダムだと仮定すると、取得単価は未来の株価の動きによってランダムに決定するため、リターンが改善することも、リスクが低下することもないのではと思います。
また株価が長期的に右肩上がりであることを考慮すれば、むしろ取得単価は上昇する確率が高くなるため、期待リターンを低下させる方向に働きやすいと思います。
個人的には、ドルコスト平均法は投資期間の後半に向けてリスク資産の額を大きくしていく以外の意味はないと感じます。
無リスク資産との比率を保つ意味での積立投資は合理的ですが、実際には取るべきリスクを未来に先送りすることで精神的な安心を得ているだけのように思います。
私が日頃から感じるモヤモヤをつい書いてしまいましたが(笑)、お目通し頂けますと幸いです。
かきすけ様
いつもご覧いただきありがとうございます!
全面的に仰る通りです!さすがです!素晴らしいです!
>実際には取るべきリスクを未来に先送りすることで精神的な安心を得ているだけ
これが本質ですね。素晴らしいです。
>ドルコスト平均法のメリットとして、取得単価の平均化が挙げられていますが、これはメリットなのでしょうか?
この点に関してだけ補足をします。
・ぶっちゃけドルコスト平均法信者からめちゃくちゃ噛みつかれまくって面倒くさかったから、とりあえずメリットを書き殴っておいた嘘ですすみません。
取得単価の平均化は実際に「もしも今あなたが投資するタイミングが暴落の直前だったら」というリスクを回避することに役立ちます。これは本当に役立っています。
つまり5年間に分けて投資することで、確かに5年目に暴落したときのダメージは増えていますが、1年目2年目…の含み益がある上での暴落です。
1年目に一括投資で1年目に暴落だと含み益がないまま暴落を食らいます。こんな感じの日本語で伝わっているでしょうか。
その他の点については全てにおいてかきすけ様の仰る通りです。今後もよろしくお願い致します!
東大バフェット様
早々にお返事頂き感激しております。
ドルコスト平均法信者がめんどくさいことに関して全面的に同意致します(笑)。
確かに一括投資直後の暴落は精神的なダメージが大きく、狼狽売りを避けるという意味はあるかもしれません(それでも合理的とは言いがたいですが)。
ただし積立投資の場合は後半のリスクが優位に高くなるため、前半に株価が上昇した後に後半で暴落を迎えると、前半の含み益が低く抑えられている分だけ全体のリターンは低下することになります。
結果論としてどちらのリターンが大きくなるかは未来のチャートの形に依存するため、積立投資によって何かが有利に働くということはないと思っています。
まあ現実的には、我々は給料を現金でもらうわけですから、預金を確保しながらリスク許容度に合わせてリスク資産を積み立てていくという意味では理に適っていると思いますが。
お返事頂き誠にありがとうございました。
これからも応援しております。
かきすけ様
いえいえこちらこそ、ご理解くださっている方からの応援コメントは非常に嬉しい限りです。
仰っていることは全て正しいです。
運用の時間分散だけを考えるなら初期一括投資の方が分散ができることになりますね。
実際はそれを意識しつつも毎月の給与との兼ね合い云々ですね。
今後ともよろしくお願い致します!