つみたてNISAの設定って、年が変わる前からできるんですね。というわけで早速やってきました。
もくじ
つみたてNISAは年初一括投資かドルコスト平均法か
さて、問題はこれですね。
先日のドルコスト平均法についての記事において、
ドルコスト平均法は購入価格の平均化というメリットがある
一方で、資産運用における時間軸を考えると
後半に集中投資してしまうことになる
という意外なデメリットがあることを述べました。

一括投資とドルコスト平均法はメリット・デメリットがあるのでちゃんと個々人が考えないといけないですね。
東大ぱふぇっとのつみたてNISAは年初一括投資
東大ぱふぇっとは2020年のつみたてNISA枠において、年初一括投資をすることにしました。
つまり、2月に暴落が起きたら損をするというリスクをとり、インデックスの期待値がプラスであることのリターンをなる早で享受しようという考えです。
また、東大ぱふぇっとは現在約2000万円を運用しております。今回のつみたてNISA枠で用いる40万円は全体から見ると2%に過ぎないわけです。
であれば、いつ暴落がくるか考えるよりも、インデックスは長期で見たら右肩上がりなことを考えてとっとと一括投資してしまおうという考えです。
運用額及び年間投資可能額及びリスク許容度は個々人によって異なりますので、「東大ぱふぇっとが年初一括投資だし私も年初一括投資でいいや」などとは考えずに、個々人でしっかりと判断しましょう。
投資を始めたての方は最初はドルコスト平均法で投資することを強く推奨します。
ドルコスト平均法は投資開始時の運用額が低く、後半になるほど運用額が大きくなるという特徴があります。投資開始時の不安やリスクは最小限にすべきなので、慣れるまではドルコスト平均法を用いましょう。
つみたてNISAの設定
楽天証券でつみたてNISAの設定をしました。やり方忘れましたわ。実は東大ぱふぇっとは2019年はつみたてNISAではなく一般NISAを選択していたので。
つみたてNISAをいじるのは1年以上ぶりなわけですね。まあ2018/11にいじってますけど。投資始めたのがその時期なので。
とりあえず積立金額400,000円っていれるか~

明らかに間違えたwwww
これ毎日40万円積み立てるってことかwwwwwwwww何も読んでなかったwww
は~、どうやるんだ?ていうかボーナス設定みたいなのあった気がするんですよ。ああこれ、毎日積立だからダメなのか?
つみたてNISAの年初一括投資のやり方
ちょっといじったら出来ました。

- 毎月積み立てにする
- 積立金額は100円を入力する
- ボーナス設定では398,800円を入力する(400,000-12*100=398,800)
これで、398900円を年初一括投資し、その後は毎月100円をドルコスト平均法で積み立てることになります。
年初一括投資とドルコスト平均法を併用していることになるわけですが、そもそも一括投資とドルコスト平均法って善悪二元論みたいにどちらが正しくてどちらが間違ってる、みたいなわけではないですから。両方のメリット・デメリットを理解して使い分けましょう。
年初一括投資が怖ければ、完全にドルコスト平均法を用いても良いですし、年初に10万円を一括投資して後はドルコスト平均法を用いるなど、個々人で適切にバランスを調整しましょう。
ちなみに東大ぱふぇっとは楽天カードを用いて毎月5万円を積立投資しております。楽天カードを使うと毎月5万円を上限として1%のポイント還元付きで投資できるのでオススメです。まあ毎月500円タダでもらい続けられるってことですね。これはドルコスト平均法と言えるでしょう。
…なんか先日バズったので、スキを見せるとざっくり叩かれそうで怖くて文体が固いですね。これだとまるで超真面目な東大卒っぽくなっちゃうじゃないですか。どうしよう。いや、私は真面目なのかもしれない。10時間くらいかけてコメントとかリプとか返信してましたし。
さて、軽く読み直して予約投稿するか~、と思って読み返してたのですが、

間違えてたwwwwwwwwwww
あっぶなwwwwwwつみたてNISA枠って乗り換えできないし、超危なかったwwwwwwwブログやっててよかったwwwwwwww
いや待てよ?全世界株式もありか?
うーんまあつみたてNISA枠は伸び率高そうな米国株にしておいて、世界全体への投資はつみたてNISA枠じゃなくて普通に投信を買って後々調整することにしましょう。
ここ数年は米国強そうですし。

というわけで、楽天VTIを年初一括投資で購入することにしました。楽天にしている理由は単純で、楽天カードで毎月500ポイントタダでもらってるし、応援してあげたいな~、的な理由だけですね。
あと、楽天証券のUIはとても使いやすいので応援してあげたいですね。
楽天市場のUI???
いえ、何も言ってませんよ?
楽天市場もすごい使いやすいな~。バナーたくさんあって鬱陶しいとか思ったことは決して一度もないですよ。ええ。この前バナーが邪魔で商品説明すごく見にくかったですが。
まあアマゾンと楽天を比較してみればいいんじゃないですかね。ついでにケトルベル買って一緒に筋トレしましょう。
超お得なお知らせ!


本ブログは無料で記事を公開しておりますが、一部まとめ記事は有料とさせて頂いています。お役に立てたようであれば、以下のまとめ記事もぜひご覧くださいね!
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい…!?
予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!そして豪華なおまけ!
別格すぎる世界の未来予測を学べます!
初心者はまずはコレからスタート!
インデックスでインデックスを上回る!?
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジETF初心者からでも大丈夫!
レバナスで投機ではなく投資をしよう!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!