株式投資Diary・雑記

【歴史に学べ】リーマンショックの舞台裏とは?③ 世界的恐慌につながった経緯をわかりやすく解説!

東大ぱふぇっとです。

今回もリーマンショックの舞台裏について解説しますね。

過去の暴落のパターンを学ぶことは超重要ですからね。

今回は3連載のうちの第3回です。

第3回は、米国第四位の投資銀行の破綻が、なぜ世界的な大恐慌に繋がってしまったのか?について順序だてて解説していきます。

前回記事はこちら。

【歴史に学べ】リーマンショックの舞台裏とは?② リーマンブラザーズ破綻の真相をわかりやすく解説!東大ぱふぇっとです。 先日に引き続き、今回もリーマンショックの舞台裏について解説しますね。 過去の暴落のパターンを学ぶことは...

政府スタンスの不透明感

根本原因となったのは政府スタンスの不透明感です。

前回記事でも紹介した通り、リーマンブラザーズを救済しなかった米国政府・FRBの決断はほんとに正しかったのか?という点は未だに議論があります。

なぜなら、その決断は市場参加者の期待を大きく裏切るものだったからです。

というのも、米国政府・FRBは2008年3月に、米投資銀業界で第5位のベアスターンズが経営危機に陥った際は救済していました。

このように、政府やFRBが”最後の貸し手”の役割を果たす局面というのはこれまでにもしばしばありました。

なので、市場参加者は「当然リーマンブラザーズも救済されるだろう」と思っていたのです。

しかし、結果としてこの期待は大きく裏切られました。

これにより政府スタンスの不透明感が急激に高まりました。

「大手銀行でも破綻させられるかもしれない」という懸念が急速に市場参加者の間に広がっていったのです。

この政府スタンスの不透明感は、様々な面に波及していくことになりました。

銀行貸出の大幅抑制

最後の貸し手としての政府が信用できなくなった当時、銀行は自己資本比率を引き上げるために、資本増強を図りながら、他方では急速に融資を引き揚げていきました。

米国内では、家計向けの住宅ローン、自動車ローン、学士ローンなどはもちろんのこと、法人向け融資も大幅に抑制していきました。

また米国外への融資も大幅に減少しました。

リーマンショック前までは、多額の資金が高金利の新興国や途上国に流入していましたが、この流れが巻き戻されたのです。

その結果、ドル買い現地通貨売りが激増し、現地の通貨価値が大幅に下落しました。

それと同時に、新興国や途上国の中には、資金不足に陥り、急速な金利上昇がみられた国も出てきました。

経済活動における血液ともいえる資金が不足してしまい、景気を冷やす効果のある金利上昇も相まって、新興国や途上国でも経済が収縮していってしまったのです。

米国経済の冷え込みが貿易を介して世界に伝染

銀行融資の大幅な抑制により米国内では、住宅投資や自動車購入などの個人消費が冷え込みました。

また先行き不透明感から設備投資も先送りされました。

このような経済活動の落ち込みが、雇用にも影響を及ぼし、雇用者の削減と失業率の上昇をもたらしました。

これが更に家計を圧迫したのです。

このように世界最大の経済国である米国内において極度に消費が冷え込んだことで、当然、米国の輸入量も大きく落ち込みました。

これにより、米国への輸出に大きく依存している日本やその他新興国、発展途上国などは大きな打撃を受けてしまったのです。

このようにして、米国発の不況が全世界に波及していったのです。

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
「アメリカがくしゃみをすると日本がカゼをひく」というのはまさにこういうことだよね。

考察

以上のことをまとめます。

  1. 金融機関のリスク許容度の急低下により、新興国や途上国に流入していた資金が一気に引き上げられ、各国で急速な資金不足、金利上昇が進んでしまい経済不況が起こった。
  2. 米国経済の大幅な冷え込みにより、米国向輸出に大きく依存していた国々に大打撃となった。

このように、米国のような経済大国で大不況が起こると「貿易」や「資金の流れ」を介して、一瞬にしてその不況が世界に伝搬してしまうことがわかります。

国によっては当事者の米国より大きな打撃を受けてしまうところも出てきてしまいました。

そして、今や米国のGDPは世界第三位の日本の4倍程まで拡大しており、その影響力は年々増しているのが現状です。。

なので、米国株に投資していない人にとっても、米国経済は超重要なので投資家としてはしっかりと注視していく必要があります。

最後に、当時のバーナンキFRB議長が、事後のヒアリングで以下の通り率直に述べているそうです。

リーマンブラザーズ破綻が米国経済に及ぼす影響についての当時の見解は様々だった。0から100までのスケールで表すと、一部の人は『軽微な混乱』が起こる程度とみていたが、わたしは90~95程度の影響があると思っていた。しかし、実際には140ぐらいにもなってしまった。誰の予想よりも深刻だった。

恐らくあれほど迄の世界的恐慌になることがわかっていれば、FRBはリーマン救済を強行したのでしょう。

その影響を見誤ったことは間違いないようです。

まとめ

  • 米投資銀行業界第4位のリーマンブラザーズの破たんが、なぜ世界的大恐慌にまで至ってしまったのかを解説。
  • 大きな要因の一つは米政府スタンスの不透明感。”最後の貸し手”の役割を果たさずリーマンブラザーズをみすみす見殺しにしたことで、「大手銀行でも倒産してしまう」という認識が広がった。
  • これにより米銀行は守りを固めるために、次々と融資を引き揚げた。
  • 新興国・発展途上国からも巨額の資本が引き上げられ、その結果、新興国・発展途上国の経済が混乱。
  • また、銀行の融資抑制で、米国内の個人消費が冷え込み、企業の設備投資も先送りに。これにより米経済が冷え込み、米国向輸出に大きく依存していた国々に大打撃。
  • このように、経済大国である米国の大不況が「資金の流れ」や「貿易」を介して、一瞬にして世界に伝搬してしまった。

ともに爆益の彼方へ。ゴッドラック!

超お得なお知らせ!

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
本ブログ限定で全員に3000円プレゼントの特別コラボをGMOクリック証券様と実施中です!
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
ぶっちゃけ15分くらいで出来るから、時給換算すると10000円を余裕で超えちゃうね!
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
口座開設→取引だけでなんと全員に3000円プレゼント!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
これはめちゃくちゃお得すぎてやるしかない…!
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
最短で3000円ゲットする方法はこちらの記事に詳しくまとめてあります!

【神企画】15分の作業で全員に3000円プレゼント!GMOクリック証券との特別キャンペーン開始!今が口座開設のチャンス!東大ぱふぇっとです。 4000円プレゼントの特別企画!ということで本ブログはGMOクリック証券様とタイアップして、口座開設&取引し...
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
このキャンペーンを使えば、有料記事を実質3000円引きで読めるから投資で勝つ知識もお得価格で手に入っちゃうね!
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、一部まとめ記事は有料とさせて頂いています。お役に立てたようであれば、以下のまとめ記事もぜひご覧くださいね!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん

無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい…!?

▼投資神託・予言書

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!そして豪華なおまけ!
別格すぎる世界の未来予測を学べます!

▼投資の基礎まとめ▼

初心者はまずはコレからスタート!
インデックスでインデックスを上回る!?
別格のインデックス投資を学べます!

▼レバナス・レバレッジETFまとめ!▼

レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジETF初心者からでも大丈夫!
レバナスで投機ではなく投資をしよう!

▼デリバティブ・インデックス投資▼

さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!

▼リスク管理まとめ!▼

リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!

カテゴリー内人気記事