東大ぱふぇっとです。
ハイテクは必需品です。
本ブログをご覧の皆様はGoogle、Microsoft、Appleの製品を触ったことがない人はいないでしょう。だってPCスマホがないとブログ読めないし。
GAFAMから逃れることは出来ないのだ。まあFacebookは逃げれるか?
というわけでハイテク株への集中投資はありと言えばありですね。怖ければS&P500とか全世界株式を持っておけば良いでしょう。
全世界のハイテクに投資をしたい
将来はハイテクが伸びるにせよ、どの国が伸びるかまでは…みたいなことを考えると、『投資分野はハイテク、投資範囲は全世界』みたいなのをやりたくなってきます。
なおこの構想は、実は1年以上前から本ブログに書いてあったりしちゃいます。引っ張り出してくるのがメンドイので気になる方は1年以上前の記事を遡ってみてください(怠惰)
可能ならレバレッジを掛けたい
ハイテクの勝利を信じているのであれば、可能なら低レバレッジを掛けておきたいところですね。
用いるのは当然ながらデリバティブ・インデックス投資です。これでナスダック100に低レバレッジを掛けておけば米国のハイテク系をガッツリと持てるわけです。
とすると、残りの部分で米国以外のハイテク系を持ちたい。
米国以外のハイテク系へどう投資するか
東大ぱふぇっとは1年以上前からSBGを保有しています。ナスダック100で米国ハイテク系に投資、SBGに中国インド辺りのハイテク系へ投資してもらう感じですね。
※毎月2回書いている資産報告記事の中にもしっかりとSBGを書いているんですが、ポートフォリオの円グラフには入れていません。SBGは日本株だから米国株ブログに書くな!みたいな絡まれ方をするとメンドイので…。SBGは今や調子良いですし入れても良いかなぁ。
『まずはナスダック100のような指数での運用を考えた上で、足りなければ個別株での補完をする』という方針ですね。
そしてSBGは投資会社ですので、個別株とは言えども実質的には分散も効いているわけで。
SBGに加えて新たに投資を検討しているのがテンセントです。SBGと理由は同じですね。持株会社ですので実質的には分散が効いているし…。
チャイナリスクもありますし、ポートフォリオの主軸にはせずに、あくまでもサブウェポンです。
ナスダック100、SBG、テンセント、あとは入れるとしたらARKKですかね。この辺りをガッツリと保有すれば擬似的に全世界ハイテクポートフォリオを組めるのでは…?
個別株へのレバレッジ
指数レバレッジはデリバティブ・インデックス投資を行えば格安コストで行えるのですが、個別株へのレバレッジはどうなのでしょうか?
人によってはSBGの信用2階建てをやっていたり猛者もいますが…。
東大ぱふぇっととしてはあくまでもレバレッジは指数に限定することをおすすめしておきたいですね。個別株自体がボラが大きくてある種のレバレッジが掛かっているようなものですし。
また、SBGは借金して株を買っている投資会社ですので、単にSBGを持っているだけでも実質的にはレバレッジが掛かっているわけで。SBGを信用2階建てしたらレバレッジの2乗になってしまいますね。。。
ARKKへのレバレッジはイケるか?という記事でも書きましたが、基本は指数レバレッジが良いでしょう。もしもSBGにレバレッジを掛けたいなら信用買い、ARKKにレバレッジを掛けたいならIG証券でCFD、ナスダック100へのレバレッジはデリバティブ・インデックス投資ですかね。
これ全部やらないと全世界ハイテク・レバレッジ・ポートフォリオは組めないかのように誤解されてる方もいるかもしれませんが、ぶっちゃけナスダック100にだけレバを掛けて残りの現物でSBGとか持てばポートフォリオ全体にレバレッジ掛かりますからね…。
個人的なポートフォリオ
というわけで東大ぱふぇっとはSBGは現物オンリーで保有しています。レバレッジはナスダック100とS&P500が基本ですね。たまにRussell2000を持ったりFANG+を持ったりして短期で遊んでますが。
当然ながらテンセントを買う際にも現物オンリーにします。というか最低金利のデリバティブ・インデックス投資で借金して、金利の高い個別株では借金をせずに現物オンリーで持つのが合理的なのですから。
まあ悩ましいのは、今現在はクレカ支払いを捻出するために株を切り売りしなくてはいけないのでテンセントを買う費用を出せないことなんですけどね…。
【爆益の代償】税金を支払ってきました【税金対策】←税金支払い200万円以上を全部クレカにしたので、ちょっと銀行口座内の現金がヤバい😣
貯金箱代わりのVIGはすでに税金支払い用に全売却されてるので…テンセントを買うためには第二の貯金箱であるダナハーちゃん🐰💕を切り売りしなくては…。
…ダナハーちゃんを半分くらい売って、テンセント買おうかな…。
MARAが爆発して利確したらダナハーちゃん買い戻す感じで…。
まとめ
- 基本はインデックス投資が良いでしょう。
- インデックス投資で物足りない部分を個別株で補うのはありかも?
- レバレッジを掛けるにせよまずは指数を対象にするのが良いでしょう。
- ナスダック100で米国ハイテク、SBGとテンセントで米国以外のハイテクへの投資を狙えるか!?
- ハイテクは生活必需品ですが、非ハイテク要素としてS&P500とか全世界株式も持っておくと良さそう。
※追記:海外不動産ローンの支払いが毎月100万円に増額となったため、追記現在時点において私はSBGとTencentを売却済みです。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!