東大バフェットです。
新年といえばNISAですね。
東大バフェットは様々な諸事情を鑑みた上でつみたてNISAを選択していますが、一般NISAを選択している方も多いことでしょう。
さて、一般NISAでは年間の非課税枠は120万円ですね。
もっと非課税枠がほしい…という人に選択肢になり得るのがレバレッジETFです。
そう…SPXLを120万円分購入すると、S&P500に対して360万円分の非課税枠ポジションを取ることが出来るんですね。
当然ながらレバレッジETFは毎日3倍複利の影響で減価をしていきますので、5年間に渡ってVOOの3倍のパフォーマンスを出せるわけではないのですが…。その点にはくれぐれも注意してくださいね。

ここ最近、レバレッジのことばかり書いている気がしますね。。。
あくまでも初心者の方にとってのおすすめはレバレッジを用いないインデックス投資ですが、レバレッジを上手く扱えるようになると、指数レバレッジこそが至高…という世界に変わるかもしれませんね。
今日の記事のネタの中核はNISAでSPXLを買うってこと以外に何もないので、ちょっと最近気になっていることを述べてみたいと思います。
なんか他人の批判ばっかの人って暇なんかなぁ
個別株投資を叩いたり、、、
ETFは逃げだと叩いたり、、、個別株が好きなら個別株やれば良いし、NISAで個別株買ってもいいし、
ETFが好きならETF買えばいいし、つみたてNISAで投信買えばいいだけ。自分に合った投資をすればいいだけ!
— 東大バフェット (@utbuffett) January 2, 2021
レバレッジは悪と決めつける人もいますが、少しくらい試してみると視野が広がるかもしれませんよ。※ハイレバレッジは投資ではなく投機ですし控えましょう。。。
高配当株投資だって税金が~~とバカにしたりせず、少しくらい試してみると視野が広がるかもしれませんよ。私はヤマダ電機とオリックスをガチホして優待を楽しんだりしていますし。
個別株投資は非効率だとバカにしたりせず、少しくらい試してみると視野が広がるかもしれませんよ。
ETFは逃げだと煽っている人も見かけましたが、ETFに丸投げした上で、個別株選定に使う時間で外の世界と関わると視野が広がるかもしれませんね。
自分の投資方法こそが至高だ!とアピールしたくなる気持ち自体は理解できますが、他の人の投資方法も尊重したいものですね。
視野を広げることもまた、一種のレバレッジと言えるでしょう。
もっとも、レバレッジが嫌なら視野を広げる必要もないかもしれませんが。

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!

NISA枠ではなく投資枠を拡大する方法についてご意見がお聞きしたいです
東大バフェット氏も信用取引以外にローンを組んで不動産投資をすることでレバレッジを拡大しているわけですが
一般的なサラリーマンの場合、不動産を購入しなくても
銀行や労金のカードローンなどで自分の信用を担保にしてお金が借りられますよね
利率はやはり担保のあるローンと違って少々お高めなわけですが。
(労金なら4~5%、銀行ローンならキャッシング枠によって違うが、300万以上なら1.5~7%の範囲におさまる)
なので、そういったローンを活用しレバレッジETFやCFDで金利以上の高リターンを狙うのはどうでしょうか?
問題は金利負けと大暴落による損失のリスクが残る点ですが、QLDならば恐れるほどのものでもないのではないかと……(リスク許容度カンスト民並の感想)
私の考え方としては、最初にローンから一括で投資して給料から徐々に返すことで、本来ならば積立投資のような形で機会損失していた部分を数%の利息を払うことで得るようなイメージです
QLDを年利40%とし、金利5%返済期間1年で120万円年初一括投資した場合と、借りずに1年積立投資した場合を比較すると前者が課税後153万、後者が課税後141万という計算になりました
シャープレシオは悪化するような気がしますが、特に原資の少ない資産形成初期の20代に有効なのではないかと思います。いかがでしょうか?
ごめんなさい、先程の計算は少し間違っていました
前者は120万が1年後+40%で168万になって課税され、そこから利息を引いて153万、
後者は毎月10万積立で年利40%で1年後に課税されて141万という計算だったのですが
利息の支払いが毎月であることを考えると本来の毎月の入金力と借金返済ペースは同じじゃないとおかしいですよね
ということで前者の課税後利息が引かれてない159万と後者の毎月10万5000円入金Verの課税後148万を比べるのが考え方としては正しいのかな?
数学ガチ勢の東大バフェット氏からすると低次元すぎる算数の間違えで本当に申し訳ありません
ちょっと細かな話はさておき、低金利で借金をして投資をするという考え方自体には非常に賛同できます!
問題は金利コストですね。年利10%が保証されているのであれば金利が5%あってもリターンは得られますが、年利10%は保証されているわけではないのでこの方法ですと金利コストが重すぎますね。。。
手前味噌ながらレバレッジnote後編を読んで頂ければ低金利で株を買う方法について詳述してあるので、貴殿のような思考の方であればお役に立てるような内容かと思います…!
やはり金利コストが大きすぎると感じますよね……
レバレッジnote後編は既に購入済みですが、原資の少ない時点でのレバ拡大を目指した場合、E-miniで低レバレッジ取引をするのは不可能という結論にしか至れませんでした。既にNISAで300万レバETF購入していますし……
そして、CFDに関しても「原資300万で先物取引でレバ4倍」と「原資300万の人が300万借金してレバ2倍ETFを600万分買う」だと全く話が違うと思います
前者は追証ラインが近すぎるために損切りが必要で、タイミング投資の傾向が強い
後者はそれに比べて追証はない代わりに毎月の返済に追われるので、どちらかというと不動産投資でレバ拡大に近い考えですよね?
不動産は「リターンが借り主、物件依存な代わりに低金利」、QLDは「高コストの代わりに10年来リターン36%の実績があり、構成銘柄を見るに今後も数年に渡って低迷する可能性は低い」と比較すると私には一長一短に感じられます
とはいえこれ以上は感覚の違いとしか言えないので自分で考えて実行するか決めます
いきなりコメント欄でご意見をお聞きしたいなどとのたまった割に、実りのない議論?になってしまい、申し訳ありませんでした
ご回答いただきありがとうございました
ご覧くださいましてありがとうございます!
レバ4倍はちょっと低レバではなくハイレバではありますが。。。
仰るとおり、『借金して2倍レバ』『デリバティブで4倍レバ』だと損切りラインへの距離は異なりますね。
ハイレバ前提ですと、より短期のタイミング投資になりますね。
確かに不動産と同じような考え方はできなくもないですね。
ただやはりその、今後数年のリターンが良いという前提に基づいての高金利借金な気はします。。。
高金利を払ってでもハイレバをしたいか?それとも低金利で低レバで行きたいか?といった話に落ち着くのかもしれません。
好みの問題とはなってしまいますが、私ならデリバティブでタイミング投資ハイレバを選択しそうではあります。浅い損切りが必須となるのでタイミングが重要ですね。。。
※ハイレバは非推奨ですよ!!身を滅ぼす可能性があるので!!
あとまあNISAで300万のレバETFがあるなら既にだいぶハイレバな気もしますね
私の立場からですと、『借金苦にならないよう、あくまでも低金利低レバレッジまでにしておくべきでしょう』以上のご回答は難しい面もありますし、最終的にはご自身の判断ですね…!
ただこのブログを見た上で高金利借金ハイレバで飛ばれても非常に悲しいので…ハイレバはやっぱ控えてもらいたいですね。。。。