東大バフェットです。
ここ最近は株価が冴えずなんとなく活気が落ちていたり、イライラして他者に八つ当たりしている人が増えていたりする気がしますね。
そんな中、WealthNaviが年内に上場する見込みというのは嬉しいニュースでした。
WealthNaviの上場が嬉しい理由
これは一言で言うと、日本の投資人口の増加を意味しているからですね。
本ブログをご覧の方であれば、投機ではなく投資であれば資産を増やせる可能性が大いにあることはご理解いただけていることと思います。
つまり、WealthNaviのような王道の資産運用が日本に広まることは、日本人が豊かになることにつながるというわけですね。
東大バフェットは、しっかりとした投資の普及が社会貢献に繋がるという思いを持っているため、WealthNaviの上場は非常に嬉しく思います。
WealthNaviを初心者の方向けに勧める理由
WealthNaviは東大バフェットが初心者の方向けに勧めているロボアドですね。
株式100%ぶち込み太郎をしても良いという判断に至った人であればロボアドを使う必要はありませんが、その結論に至るにはある程度以上の勉強をしたり、そもそものリスク許容度が高かったりする必要がありますね。
一方でWealthNaviであれば、そういった勉強は不要で誰でも簡単に王道の資産運用を開始できるわけですね。
コロナショックでは株式100%にしていた結果、狼狽売りをした人が散見されました。配当金は暴落時に心の支えになりますと言いつつSPYDを大量購入した挙げ句、消えていった人たちも散見されました。
そんなんだったらWealthNaviに預けたほうが良いのではないでしょうか…。(優しさ)
ロボプロとの違い
WealthNaviはパッシブ運用を行ってくれるロボアドですが、ロボプロはアクティブ運用を行ってくれるロボアドです。
ロボプロについてはある程度以上の勉強をしている上級者の方向けのロボアドとなっております。初心者の方はまずはWealthNaviやつみたてNISAで王道の資産運用をしっかりと行うことを強くおすすめします。
ロボプロのおすすめの使い方
ロボプロについては運用資産の全額を預けることはおすすめしません。
あくまでも、WealthNaviやつみたてNISAで資産運用の核となる部分を構築した上で、余った部分でアクティブ運用をしたい場合に活用するのは手でしょう。
また、アクティブ運用の全額をロボプロに預けるのではなく、一部を預けた上でロボプロのポートフォリオを観察し、参考にしつつ投資戦略を練るのも手でしょう。

詳しくは上記記事を御覧くださいね。
まとめ
- 日本の投資人口の増加は日本人が豊かになることに繋がる
- WealthNaviの上場は投資人口の増加を示唆している
- WealthNaviは初心者の方向け!
- ロボプロは投資に慣れた人向け!

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
