ここ数日間、何度も言っていることですが改めて書きます。
- リスク許容度の見直し(論理面)
- リスク許容度の見直し(精神面)
両方やりましたか?
リスク許容度(論理面)
長期戦略においてロジカルに考えると若いうちは株100%で良いと言うのは周知の事実ですね。(上級者向け)
【決定版!】ドルコスト平均法のマヤカシを数学的に暴く!!に書いてある通りです。
これは長期戦略における理論の話です。
※余っているお金はフルインベストメントという意味です。生活防衛費は残そうね!
現実問題
現実問題として、長期戦略の正しさというのは究極的に言ってしまうと、
死ぬときが一番お金持ち
なんですよね。
まあ実際には10年程度運用していればプラスになる確率は非常に高いと考えております。
株価低迷が10年も続くのは想定しにくいので。けど可能性がないわけではない。
いつお金が必要になるか?
結婚・出産・子供の入学・受験…。
この辺りも踏まえて、n年後に株価暴落してるとやばいな…。とならないように!
ライフプラン
東大バフェットは現在新卒1年目で運用期間は十分。結婚の見通しは今の所ない。家庭をもつ見込みもない。
じゃあ長期戦略で考えるならフルインベストメントでいいよね?
という話ですね。
これは人それぞれ置かれている環境が違うので、各自でしっかりと考えましょう。
株価暴落したから家賃払えない、とかアウトですよ。
リスク許容度(精神面)
これがやっかいですね。
正直に言いますが、
私自身、現在の資産額1800万円がどんどん暴落して1000万円を切ってもメンタル的に耐えられるかは自信がありません!
今はまだ含み益状態なので、なんとも思っておりませんが、これが含み損に転じたときにもガチホできるかはわかりません。
今が底なのか、これからさらに30%ほど下落するのか、そんなことは分かりませんが怖ければ一旦手放すのも手かもしれませんね。リスク許容度を見直して債券やゴールドも少しは持つと良いかもしれませんね。
足元の短期で精神的苦痛を覚えるかもしれませんからね。
今後の方針
東大バフェットは基本的に長期戦略における理論のみをブログに書いていますね。
が、しかし今回こうして先行き不安な事態が発生しているため、中期の方針も少しずつ書いてみます。
ちなみに一応念の為に申し上げておきますが、
長期戦略においては全てを理論で述べることができるため、
ロジカルに考えればほぼ間違いなく正解にたどり着くことが出来ます。
一方で中期の方針は当たるか知りません。ていうか当てられる自信はありません。神のみぞ知るところです。
でも、私が何を考えているのか一応みなさんも知りたい可能性がありますからね。一応書いてみようと思います。まああまり期待しないでください。
おまけ:ガチホに役立つかもしれないお守り
偶像崇拝

握力の鍛え方
精神力の鍛え方
ゴッドラック!!!!!!!

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!

このぐらいの下げぐらいで騒いでたら精神が持ちませんし、自分が受け入れられるリスクが大きすぎるのが原因です。株に投資してる以上50%減ることを頭に入れなければなりませんし、このくらいの下げは暴落でもなんでもありません。リターンだけしか見ていない初心者あるあるですね。
むしろ狂喜乱舞してインデックスぶち込み太郎するくらいの気概が大切!
それがないなら株アプリ消して震えて眠るのが最適解。。。