100株だけですが、SBGを購入しました。※サテライト部分での保有です。
経緯
私のこの記事に対して、

ピッフィーさんから返信を頂いていました。
※こちらも言い合いするつもりではないですよ!いつもあざます!
東大バフェット視点のSBGの魅力
これはあくまでも東大バフェット視点ですので、その旨ご了承ください。
端的に言うと、
VGTみたいなものを半額以下で買えるのではないか?
この一点に尽きます。
ま~た東大バフェットは変なことを言い始めたよ。とか思われそうなのでしっかりと説明します。
SBGの保有資産内容の強さはVGTより上かもしれませんし、下かもしれません。
ここは東大バフェットが論じたい点ではないので、ひとまずVGT≒(SBGの保有資産内容)とさせてください。(ピッフィーさん、すみません。。。)
重要なのは、VGTの株価と表面価値はほぼ常に一致しているが、SBGの株価と表面価値は現在乖離しているという点です。
- SBG株価4200円/表面価値11500円/実質価値15000円以上(ピッフィー試算)
- ダウ平均株価28000ドル/表面価値28000ドル/実質価値25000ドル
ピッフィーさんのこの数値を用いると、SBGの株価は表面価値に対して半分以下となっています。
この当時では4200/11500≒36%となっていますね。
仮にですが、VGTと同じくらいSBGの保有株が成長するとします。(つまり、表面価値の成長率がVGTと同等とします。)
今後数年?十数年?で、表面価値と株価の乖離が是正されていくなら、
乖離の是正&表面価値の上昇でダブルの上昇を狙えるのではないか?
と考えた次第です。
東大バフェットはここに対して魅力を感じ、100株購入に踏み切りました。
※SBGの保有株式がVGT並みに強いという前提、株価と表面価値との乖離が是正されていくという前提をおいております。この2つの前提が崩れるかどうかは神のみぞ知るところです。
年利44%について
年利44%を出し続けるのはちょっとキツイのではないかな~、と個人的には思います。
※言い合いするつもりではないですよ!ブログ開設時よりいつもあざます!
株式投資において、
1年で100万円を150万円にする難易度
1年で1000万円を1500万円にする難易度
上記の場合は精神的な負荷とかそういうのを無視して数学的に考えた場合、どちらも難易度は同程度でしょう。手数料や最低取引価格を考えると後者のほうが楽かもしれません。
一方で、
1年で100億円を150億円にする難易度
1年で1000億円を1500億円にする難易度
この場合はどうでしょうか。
100億円を150億円にしてくれるユニコーン企業。。。な、なんとか、、、見つかるかも・・・?
1000億円を1500億円にしてくれる企業・・・!?!?え、見つけるの・・・つらくない・・・?
ってなりませんかね…? つまり、運用資金が増えれば増えるほど、その資金を投資する企業の質を徐々に下げざるを得ないのでは?と思ってしまいます。これはもちろん素人考えですが。
まあユニコーンになりそうな企業を見つけて先行投資するスタイルから、Appleなどの優良大型株を保有する方向にそのうちシフトするのでしょうか。ちょっと分からないです。すみません。
まとめ
東大バフェットは年利44%については申し訳ないですが懐疑的です。
ただ、それを差し引いても、
VGTみたいなものを半額以下で買えるのではないか?
乖離の是正&表面価値の上昇でダブルの上昇を狙えるのではないか?
この点に対して魅力を感じ、100株の購入に至りました。東大バフェットのポートフォリオに占める割合は2%程度ですね。サテライト部分での保有です。
まあもっとも、表面価値より安く放置されていることにはそれなりの理由があるのでしょうが。預けるとお金が減ると思われているとか。
そう思われていて割安なうちに仕込んでおいて、乖離が是正されていったらダブルでお得だなぁ的な考えですね。乖離が是正されていくのが前提ですね。
補足
なお東大バフェットは資産の大半をVTIなどの市場平均・VGTなどのセクターETFに割くべきだと考えております。
そのため、MSFTにせよダナハーにせよSBGにせよ、私は資産の大半を割くことはできませんし、いきなり個別株に資産の大半を割くことはオススメできません。そもそも私自身が初心者ですし。
VGTやMSFTやダナハーやSBGが市場平均をアウトパフォームし続けるかどうか、私には分からないですし、アウトパフォームし続けると主張する度胸もありません。そもそもVOOがVT(全世界株式)を超えるかどうかも分かりません。
まあでも、VGTやQQQみたいなハイテク系って市場平均超えそうじゃないですか?的な?
ダナハーをクリスマスプレゼントとして購入したので、SBGはお年玉ですかね。

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
