東大ぱふぇっとです。
前々から予告していた通り、ポートフォリオを刷新しました。
変更点及び変更理由
主な変更点は米国個別株をかなり減らした点ですね。
学部時代の友達の起業を手伝うことになった辺りから時間的・精神的なリソースが不足していると若干感じ始めていたので、個別株にかける時間を他に回そうと言うわけですね。
株に事業に不動産、なんか色々と手を出しすぎですね。マルチタスクはできないのに。
まあ案の定、先週は体調を崩して休んでいたわけですが。。。おかげさまで脱獄の方法に詳しくなりました()
というわけで、テスラのS&P500算入を機に個別株を大幅に減らしました。テスラについては予告通りS&P500に算入される直前に売却しましたね。ナスダック100の大量保有で結局はテスラにもそれなりのポジションを取っていることにはなりますけどね。
現在のポジション
記事を書いてる段階におけるポジションは以下のようになっています。

東大ぱふぇっとのおすすめポートフォリオに書いてあるようにナスダック100+S&P500+VIGを軸とした構成は今まで通りで変化はありません。
個別株はかなり減らした上で、ARKKに変更しました。ARKKを購入!そしてポートフォリオをシンプルに!という記事に書いた通り、ARKKはテスラのS&P500採用発表直前にテスラを購入したり、そういう不思議なくらいの先見の明(意味深)を持っています。
個別株選定に掛かる労力なども含めて勘案した結果、個別株の発掘はもうETFに丸投げしてしまってよいだろうという判断ですね。
新たに採用したARK系のETFは3大ネット証券では購入することができず、IG証券のような一般口座のみの証券口座でしか購入できないため、一般的にはおすすめしにくい面もあります。。。
そもそもデリバティブを活用してインデックス投資をしている時点で東大ぱふぇっとのポートフォリオは一般的にはおすすめしにくい面もありますね。。。
上記ポートフォリオにはレバレッジが掛かっています。仮想レバレッジポートフォリオnote後編の内容ですね。
個別株の種類をだいぶ減らしたので、今回からはデリバティブの分も含めて円グラフにしてみようかなと思ってちょっと表現方法を変えてみました。
そもそもレバレッジ分も含めて円グラフで表現すること自体がおかしい気もしますが…。例えばレバレッジ2倍なら円グラフが2個必要な気がしなくもない。
今まで通り現物株とレバレッジは分けたほうが分かりやすいですかね。。。
起業について
株式投資とは全く関係ないんですけど、今携わっている起業はものづくり系なのでShopifyでECサイトを作っています。
ものづくりのアイデアがパッと出た際に、パパっとShopifyでECサイトを作れるの、めちゃくちゃ便利ですね…、というのをめちゃくちゃ実感しています。
Shopifyで出店する側のユーザー体験をする機会は中々ないでしょう。うん。
SHOPをまた買いたくなってしまったのですが、時間リソースに余裕が出来るまでは個別株を控えめにしようと思います。。。。
まとめ
- 人生の時間リソース配分に変化が出たため、(少なくとも一時的には)個別株に割く時間を減らします!
- 人生の可処分時間を考慮した結果です!
- GAFAMやテスラについてはナスダック100へのレバレッジで保有します!
- 小型グロース株はARKKに任せます!
- Shopifyは使い勝手が良い。。。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!