
質問
娘さんのひな人形はどちらの工房のものですか?
回答
娘は合計8つの雛人形を持っており、例年すべて飾るのに苦労しているんですが、僕らは娘に新たな雛人形を買っていません。僕の母が購入したのが「京有職人形司 大橋弌峰」の大橋弌峰作の親王飾りの有職雛です。母方の祖母が誂えたのは「人形工房 松寿」の初代小出松寿作の豪華な段飾りです。
祖母には雛人形はもうたくさんあると言ったんですが、孫が全員男だった祖母は、初ひ孫が女の子だった喜びで、自分が雛人形を誂えると言って聞きませんでした。祖母はこのほか娘のお宮参りの祝い着から七五三の帯解きの時の和服まで、孫では楽しめなかった女の子の誂えものを散々楽しんでいました😅。
それ以外の雛人形はすべて、僕の父方の実家や妻の実家に代々伝わって来たものです。作りから見て明治・大正期のものから、江戸時代中期のものまであります。
一対は文化文政時代のものと見られる次郎左衛門雛で、金梨地蒔絵に家紋が入った箪笥などの雛道具が諸々セットになっている豪奢なものです。女雛が持っている京扇子にまで精巧な蒔絵が施されています。おそらく子どもの初節句のお祝い用ではなく、嫁入り道具として誂えられた、大名道具といっても良いような代物です。りおぽん家の家紋ではなく実家の紋と思われる加賀梅鉢紋が入っているのもそのためと思われますが、これを家臣が誂えたのが、さすが加賀藩といったところでしょうか。
一方、妻の実家に代々伝わって来たのは、無銘ですが、素朴な風情が美しい古風な有職雛です。それ以外のものは、おそらく明治・大正期のご先祖の女性たちのために誂えられたものです。京都の「圭甫作安藤人形店」の親王飾りの有職雛があるんですが、これも風雅な顔立ちに正絹の十二単も精密に作られている見事な雛人形です。親王飾りですが、間口が約1m20センチという大きなサイズで、男雛の装束の雲立湧紋文様まではっきりと見えます。やはり京都の「雛幸」さんの親王飾りもあります。三世雛幸の作です。これも有職雛ですが、男雛の装束が正式な衣冠束帯の束帯雛です。
父方の実家や妻の実家のお蔵にはまだまだいろんな雛人形が収納されていて、持っていくように言われているんですが、キリがないので、僕らや娘が気に入ったものだけ持って来ています😅。もっとも古い雛人形は立ち雛で、江戸初期のものだと鑑定したんですが、劣化している部分があるので、これ以上劣化させないよう、お蔵から持ち出さないことにしました。
相場予測noteを無料お試しできるキャンペーン!
- 相場当てまくりの相場予測noteを無料で読める!
- 秘密の爆益銘柄を無料でチェックできる!
- 紙書籍が郵送されてくる!
- 総額1万円相当を無料でプレゼント!
超豪華な特別キャンペーンをIG証券様が実現してくれました!

- 私の相場予測を無料で読める!
- 総額1万円相当のプレゼントを無料でゲットできる!

IG証券でしか取り扱っていない投資対象が山ほど存在するため、私のように幅広い投資対象へ投資するなら必須の口座ですね!私自身もIG証券を利用しています!
秘密の爆益銘柄がヤバい!
30倍超えの銘柄もある!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!