東大ぱふぇっとです。
2022年の1月、まだウクライナ危機が起きる前で株価が高い時期に「レバナスは最後の逃げ場だ!」という記事を書いてしっかりと相場を当てました。

逃げ場を書いたのですから、せっかくなので買い場を書いてみようということで、短期的な底打ち反転のタイミングでレバナスに一括投資してみました。
レバナスとレバSPどちらが良いのか?一括投資と積立投資どちらが良いのか?を検証する意味合いでブログの企画にしようかなと。

私の相場観については基本的に【相場予測note】現在のポジション・相場予測・売買予定日☆で書いているため、あんまり無料ブログ記事には書けないのですが…特別に短期的な底打ちのタイミングを無料公開したわけですね。
※あくまでも短期的な底打ちタイミングですので、中長期的な判断ではありません。
レバナスの購入タイミング
私がレバナスを購入したのは以下チャートの赤丸の部分ですね。

見事に底打ち反転のタイミングで購入していますね。【未来予測note】現在のポジション・未来予測・売買予定日☆では私のポジション変更をリアルタイムにお伝えしているので、これを読んでいれば1/6にNASDAQ100のポジションを変えることができたでしょう。
レバナス一括投資の証拠スクショ
一応証拠スクショも貼っておきましょう。

また、私がメインで用いているGMOクリック証券でも底打ち反転のタイミングで一括投資しています。

1/6にしっかりとNASDAQ100を購入していますね。レバナスを使っている人は多いかと思いますが、ぶっちゃけるとGMOクリック証券の方がダントツでおすすめですね。
詳しくは以下記事を見ると良いでしょう。

当ブログではGMOクリック証券とタイアップを行っているので、その意味でもお得ですね!
レバナス一括投資から5ヶ月目のリターン
では、レバナス一括投資から5ヶ月目のリターンを見てみましょう。
レバナスとレバSP、どちらの方が良いのかな?という検証もする目的でレバナスとレバSPに同じタイミングで一括投資しています。

NASDAQ100が大きく下落している中での底打ち反転のタイミングで一括投資したため、レバナスの方がリターンが良いですね。今のところは。
数ヶ月でだいぶ利益が出ているので、当たり前の話ではありますが底打ち反転での一括投資は強いですね。
それにしてもS&P500は弱すぎる気が…。。。
※あくまでも短期的な底打ちタイミングですので、中長期的な底打ち反転の判断ではありません。
レバナス積立投資から5ヶ月目のリターン
次に、レバナス積立投資から5ヶ月目のリターンを見てみましょう。
こちらもレバナスとレバSPを比較する目的で、両者に同一タイミングで毎月5万円の積立投資を設定しています。

レバナス積立投資も5ヶ月目で15%近いリターンが出ているので、まあ悪くはないですね。当然ながらレバナス一括投資の方がリターンは高いですが。
ブログの企画として一括投資と積立投資を比較してみようと思うので、この先相場が下落する読みの場合でもガチホし続けようと思います。
なお、少額保有しているS&P500がスクショに入ってきちゃってるのはどうしようもなかったので許してください。
一括投資vs積立投資はどちらが良いか
『一括投資と積立投資はどちらが良いのか』とよく論争()になっていますね。
でもそれは、底打ち反転のタイミングが分からない弱者視点での論争です。
底打ち反転のタイミングが分かるなら、底で一括投資した方が良いに決まっているわけですね。分かる人には分かる世界、というお話にはなってしまうので…そういった需要には【相場予測note】現在のポジション・相場予測・売買予定日☆で応えることとしています。
一般論的に『一括投資と積立投資はどちらが良いのか』という問題に対する回答はブログ記事にたくさん書いてありますし、体系的に学びたい方は長期運用まとめnoteを読んで頂ければと思います。
まとめ
- レバナスとレバSPに積立投資開始&一括投資しました。ブログの企画としてガチホし続ける予定。
- 底打ち反転のタイミングを的確に見抜いて一括投資したので、当然ながらレバナス一括投資が最もリターンが良い。
- レバナスを信仰している場合でも、レバSPという選択肢を改めて考えてみましょう。
- レバレッジを掛けている時点で爆発力があるわけですから、投資対象の指数はなるべく安定したパフォーマンスを出すものが良いでしょう。
ぶっちゃけた話、底打ち反転のタイミングで一括投資すればそりゃ爆益なんですよね。一括投資が良いに決まっている。
問題は底打ち反転のタイミングを的確に見抜けるか…?という話ですが、私は見抜けるので実行可能ですね。そして【相場予測note】現在のポジション・相場予測・売買予定日☆を読んでいれば、誰でも実行可能ですね。
今回はブログの企画という都合上、積立投資開始と同時に一括投資もしています。ただ、短期的な底打ちタイミングではあるが、中長期的な判断ではないという点には留意してくださいね。
スクショを撮るだけで、NASDAQ100・S&P500、一括投資・積立投資のリターンを簡単に比較できるようになったので、これからは毎月リターンを比較する記事を書いてみようかなと思います🐰
ともに爆益の彼方へ。ゴッドラック!
超お得なお知らせ!



本ブログは無料で記事を公開しておりますが、一部まとめ記事は有料とさせて頂いています。お役に立てたようであれば、以下のまとめ記事もぜひご覧くださいね!
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい…!?
予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!そして豪華なおまけ!
別格すぎる世界の未来予測を学べます!
初心者はまずはコレからスタート!
インデックスでインデックスを上回る!?
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジETF初心者からでも大丈夫!
レバナスで投機ではなく投資をしよう!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!