カテゴリー
リスク管理

独立事象の確率と従属事象の確率。インデックスの平均リターンとの関係性。

東大ぱふぇっとです。

このブログでは難解な用語を極力用いないことにしているのですが、敢えて難解な用語を用いました。最近ちょっと多いかも。

当然ながら中学数学の範囲内で分かるように書いていくのでご心配なさらず。

簡単な確率の問題①

サイコロを振ったら5が出ました。

もう1回サイコロを振ったとき、2が出る確率を求めよ。

1回目にサイコロを振ったときに何の目が出ようが、2回目に出る目に対して何の影響もないですよね。というわけで答えは1/6です。

1回目にサイコロを振ったときに、サイコロが砕け散って変形したなら2回目の出目に対して影響を与えるのですが、美しき数学の世界ではそんなことは考えないので無視します。

簡単な確率の問題②

当たり1枚、ハズレ5枚、合計で6枚のくじがある。

信太郎さんはハズレを引いた。

次にYSさんが引く。当たりを引く確率を求めよ。

信太郎さんがハズレを引いたので、くじは当たり1枚、ハズレ4枚になりました。

当たりは5枚中1枚。

というわけで求める確率は1/5ですね。

信太郎さんがハズレを引くのは確定事象になってしまっていますが、優しいはずなので多分許してくれるでしょう。

独立事象と従属事象

サイコロの問題は独立事象です。

1回目のサイコロの目がなんであろうと、2回目に2が出る確率には一切影響を与えません。2つの出来事それぞれが独立しているんですね。

くじの問題は従属事象です。

1回目に引いた人が当たりを引いていた場合、2回目の人はどうあがいても当たりを引けませんね。当たりくじが残ってないし。

1回目の出来事が2回目の確率に影響を与えます。独立していなくて従属しているんですね。

株式投資の場合は?

さて、株式投資の場合は独立事象、従属事象のどちらでしょうか…?

っていきなり何のことか分かりませんねこれだと。

先週、以下のような記事を書きました。※まだ読んでない人は読んでください。

【FIRE】セミリタイアして本当に大丈夫?インデックスの平均リターンに関する注意点を考察!東大ぱふぇっとです。 最近はFIRE、セミリタイアという文字列をそれなりに見かけるようになりました。 こどおじFIRE(実家...
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
どんな記事だっけ…?
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと

制作時間15秒で本質を見事に表した画像ですね。ちなみに画像をしゃべるのってどういう仕組みなんだろう。

この記事に対して以下のような質問(というか食いつき…?)を頂きました。

サイコロの出目はさきほど確認したように独立事象ですね。

一方、毎年の株式のリターンはどうでしょうか?

影響を与えますよねそりゃ。好景気と不景気が交互に来る…とかちょっと考えるだけでも十分でしょう。

なお、平均7%が今後も続くとは言ってないですし、平均7%に対する上振れがそろそろ終了するとも言ってないです。

あくまでも、『今まで上振れし続けてきた成績を元にしてFIREして、今後は平均が続くという思考は大丈夫ですか?』と問を投げかけているだけですからね。

ぶっちゃけた話

【FIRE】セミリタイアして本当に大丈夫?インデックスの平均リターンに関する注意点を考察!という記事は以下の2枚の画像に集約されるでしょう。

この2枚の画像が何を意味しているか、今日の記事を踏まえつつちょっと考えてみましょう。

一枚目の画像では、2017~2022のリターンと、2023以降のリターンを独立事象として考えています。

二枚目の画像では、2017~2022のリターンと、2023以降のリターンを従属事象として考えています。

つまり『独立事象として考えてる人多いけど、従属事象じゃない?大丈夫??』と言うことですね。

『独立事象として考えてる人多いけど、従属事象じゃない?大丈夫??』

って記事を書いたら、サイコロの目の期待値は~~って言われてしまうので、Twitterは難しいですね…(婉曲表現)

まとめ

独立事象と従属事象って、実生活で使うの?

ってことを考えた時に…一番使うのはソシャゲのガチャですかね。

ソシャゲのガチャは独立事象なので、1/100で当たるレアアイテムは100回引いて必ず出るとは限りません。(2個以上出る場合もある)

一方、100円玉を投機して回すガチャガチャは従属事象ですね。100個丸ごと買い取ってしまえば必ず1つは当たると言えます。(1個しか当たらないけど)

お祭りでの屋台のくじ引きは従属事象なので、最終日の終了時間ギリギリになっても1等が出ていなければ1等が当たる確率はめちゃくちゃ高くなっていることでしょう。(本当に当たりくじが入ってるならば)

株式投資の話に戻すと、好調時のリターンを元にしてFIREしつつ、以降のリターンを平均7%と見積もるのは危険ですね。そもそも平均7%に回帰する保証もないのでその意味でも危険なのですが。(本当に平均7%が続くのだろうか)

なお、暴落はそのうち来るでしょうが、来年も再来年も3年後もアゲアゲかもしれません。近いうちに暴落が来ると言っているわけではありませんからね。(ハイテクは暴落するかもしれないけど、非ハイテクも暴落するかもしれない)

なお、相場予測noteを読んでいる人であれば、暴落を回避できる確率はかなり高いですね!

「暴落を回避できること」は「圧倒的な相場観を持つ私の相場予測noteを読んでいること」の従属事象ですからね。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧