東大ぱふぇっとです。
1月や2月前半は小型のハイテクグロース系が盛んに持て囃されていた感がありますが、2月後半~3月でだいぶ下落したようですね。(私は花粉症で相場を離れていたのでリアルタイムで追い続けていたわけではないのですが)
東大ぱふぇっとはNASDAQへのデリバティブ・インデックス投資を中心としつつ、個別株は暗号資産(仮想通貨)のマイニング銘柄に絞っていたのでダメージは軽微でした。軽微だったというか今現在の金融資産額は過去最高ですね。
初心者向けの投資とは
本来、初心者向けの投資というものはインデックス投資なわけですね。
詳しくは【投資の基本】インデックス投資を知ろう!【つみたてNISA】など初心者向けの記事をご覧いただくとしましょう。
個別株投資は元来難易度が高いのです。それでも個別株投資をしたいのであれば、東大ぱふぇっと10種に取り上げているような大型株を中心に買ってみるのが最も難易度が低いでしょう。

東大ぱふぇっと10種の中ではAppleについでGoogleもダブルバガーを達成しています。
というかぶっちゃけGAFAM以外の個別株を買うのって難易度が高い気が。
GAFAMのように時価総額が化け物みたいに大きい株というのは、当然ながらそれだけ市場から評価されている企業ということですね。そして時価総額加重平均のインデックス投資を通じてさらに買われていく企業という事でもあります。インデックス投資を機関投資家などが行うたびにめっちゃ買われるってことですからね。
大型株のターンが来るか?
小型のハイテクグロース系が持て囃されていた間、GAFAMはちょっと不遇の時代でしたね。半年程度でしょうか。ロビンフッダーへのイナゴ投資(投機)が儲かったりすることもありGAFAMが不当(?)に安く放置されていたとも言えます。
3月に色々下落して調整局面に突入した後、4月現在はGAFAMが最高値を更新しまくっています。3月中にNASDAQを拾い集めていた人は爆益を上げているわけです。
FANG+とは
S&P500と比べてナスダック100であれば、GAFAM(+テスラ)の割合が50%程度とかなり高めなのですが、残りのNASDAQ94は相対的にある意味で小型株の集団なんですよね。50%くらいはGAFAMテスラだけど残りの50%は小型株的な?
FANG+は以下の10社へ10%ずつ投資する指数となります。時価総額加重平均ではありません。

マイクロソフトが入っていないのが残念すぎる()
とは言えApple、Amazon、Google、Facebook、Teslaは入っていますし、良くも悪くもアリババとバイドゥが入っていて中国株へ投資することもできますし、みんなが大好きなTwitterも入っています()
こういった指数であればデリバティブ・インデックス投資を用いることで無視できるレベルの低金利でレバレッジを掛けることが出来るので買ってしまいました。。。
レバレッジ手法はレバレッジETF、CFD、デリバティブ・インデックス投資、銀行からの借金やカードローン()など色々存在します。
レバレッジETFだと経費率が年間1%も掛かる上に毎日3倍複利の効果で減価もしてしまいますからね。。。。信用はどうですか?ってやたら聞かれますが信用も金利コスト高いですよ!デリバティブ・インデックス投資はQQQよりも運用コストが低いですし東大ぱふぇっとの中では金利は存在しないものとして扱っています。
カードローンは論外です。
主要指数へのCFDならGMOクリック証券がおすすめですが、ARKKへのレバレッジみたいな感じに色んなものに対してCFDを用いたレバレッジを行いたいならIG証券ですね。
まとめ
- 基本はインデックス投資!
- 個別株投資に挑戦したいなら大型株が比較的ラク!
- ナスダック100を買うだけでもGAFAMが半分くらいなのでこれでも十分!
- 個人的にちょっとFANG+を購入してみました!デリバティブ・インデックス投資が使えるし…。
あくまでも初心者の方にはインデックス投資をおすすめしますし、個別株投資に挑戦したい場合でもGAFAMのような大型株が良いと思います。
興味があるのであれば、GAFAMのような大型株が半分を占めるナスダック100や、S&P500のような優良な指数に対して軽いレバレッジを掛けてみるのも良いでしょう。ハイレバレッジはやめましょう!
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!