東大バフェットです。
従業員持株会に入るべきかどうか?というご質問を頂いたので今日はそれを記事にしてみようと思います。
まずは一般論から
従業員持株会ということは当然個別株なので、どの会社に勤めているか(どの個別株を買えるのか)ということに大きく左右されてしまうわけですね。
こういった個別事象はさておき、まずは一般論から考えてみようと思います。
将来的な現金の依存先
将来、給料として受け取るお金は擬似的に自分の金融資産として考えることが出来ます。
まあ分かりやすく言うと、少なくとも1ヶ月2ヶ月先の給料をアテにしながらクレカを使ったり、数年間の給料をアテにしながら家を借りたり買ったりしているわけです。
会社に勤めているということは、将来もらえる給料という形で勤務先に依存していることになります。
つまり、将来的な金融資産(現金)を勤務先に依存しているということですね。
持株会による依存先
持株会に入れば、当然ながらその個別株の成績により自身の金融資産が左右されることになります。
会社に勤めて給料をもらっている以上、将来的な現金を勤務先に依存するのは仕方ないのですが、株式までも依存すると2重に依存してしまうことになるわけです。
勤務先の業績が悪くなると給料が減る上に株価までも落ちる可能性が高いというわけです。
高配当株が減配すると配当金が減ってキャッシュフローが悪化する上に株価まで落ちるのと似てますね。
というわけで一般論として持株会はあまり入らないほうが良いでしょう。
入ったほうが良いかもしれない場合
一般論としては入らないほうが良いにせよ、入ったほうが良いかもしれない場合も当然あります。
勤務先がGAFAMとか個別株としても非常に強かったり。それを持株会の割引価格で買えるならアリでしょう。
上場しそうなベンチャーとかも当然ながら。
まあ結局は勤務先次第としか言えないのですが、将来的な給料も勤務先に依存しているということは意識すべきでしょう!

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
