銀行の振込手数料って支払うのがバカバカしいと思ってしまう東大ぱふぇっとです。
金融資産3000万円くらいあるくせにケチですね。
というわけで振込手数料をなるべく安く抑えるためにも、『振込手数料無料回数』を稼ぐ方法を書いてみます。
楽天15種()というものが存在した時代には楽天銀行も便利だったのですが、、、今となっては住信SBIネット銀行の方が簡単に振込手数料無料回数を稼ぐことが出来ます。
SBI証券の最大のメリットは住信SBIネット銀行と連動ができることですね。うん。
もくじ
住信SBIネット銀行の振込手数料無料のシステム

ざっくり言うとランクが高ければ高いほど毎月の振込手数料無料回数が増えます。
あとは最もコスパ良くランク2,ランク3を達成できれば良いわけですね。
ちなみに口座開設から6ヶ月間はランク2以上が保証されているので、とりあえず作るだけでも毎月の振込手数料3回無料をゲットできる。。。
ランク2で月3回、ランク3で月7回無料ですね。
ランク2の達成方法
前述の通り、口座開設から6ヶ月間はランク2が保証されています。
その後も非常に簡単に達成できます。4月以降にアプデが入り、スマホの生体認証システムを導入するだけでランク2が保証されるようになるからです。
めちゃくちゃ簡単なのに毎月の振込手数料無料回数が3回も付与されるのでデカすぎるんですよね。。。
ランク3の達成方法
ランク3の達成はパッと見ではめんどくさそうですね。

現金を300万円も保有していたら機会損失がヤバいので1つ目の条件はありえないですね(フルインベストメント脳)
ロボアドとか住宅ローンとかもめんどい。
というわけでⅥの中から3つ以上該当する感じを狙っていきます。
株をやっていない人からするとハードルが高そうに見えても、株クラからしたら簡単なのがあるんですよね。

まずは外貨預金。ドル転して10円分くらいを外貨で持っておくだけで達成できます。
めちゃくちゃ簡単ですね。
次にハイブリッド預金。ハイブリッド預金とはざっくり言うと…住信SBIネット銀行の残高から直接SBI証券で日本株を買える機能なんですよね。これも10円くらい入れておくだけで達成できます。
3つ達成すればいいので残りは1つ。
給与口座を住信SBIネット銀行に変更するか、ミライノデビット(住信SBIネット銀行のデビットカード)を毎月1万円使うか、の2択でしょうか。
給与口座はネットバンクに変更できない的な事情の方はデビットカードを毎月1万円使うのが楽そうですね。月初の買い物をクレカではなくデビットカードにするだけですし。まあアマギフを1万円買うって手もありますが。
たったこれだけの作業で毎月の振込手数料無料回数が7回になるのでめちゃくちゃお得だと思うんですよね。
だから住信SBIネット銀行をメインにしてしまい、そしてSBI証券をメインにしてしまう。
その結果が…SBIの障害で移管の意。。。
参考:ランク4の達成方法

現金をここまで用意し続けることの機会損失の方が、振込手数料よりも圧倒的にでかい。インデックス買ったほうがいいでしょ。。。。。。よって却下。
まとめ
振込手数料ってなんだかんだで毎月それなりに掛かってきてバカバカしいんですよね。
上記の方法で毎月の振込手数料7回無料にしておくと、割とその範囲内で収まるので便利!!SBI証券を使っている人なら割と簡単!!!
ただ…SBIは最近障害だらけなのでマネックス証券に移管の意状態なので…でも住信SBIネット銀行が悪いわけではないし、むしろ良いネットバンクですし、SBI証券のことは嫌いになっても住信SBIネット銀行のことは嫌いにならないであげてください!
ともに爆益の彼方へ。ゴッドラック!
超お得なお知らせ!



本ブログは無料で記事を公開しておりますが、一部まとめ記事は有料とさせて頂いています。お役に立てたようであれば、以下のまとめ記事もぜひご覧くださいね!
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい…!?
予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!そして豪華なおまけ!
別格すぎる世界の未来予測を学べます!
初心者はまずはコレからスタート!
インデックスでインデックスを上回る!?
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジETF初心者からでも大丈夫!
レバナスで投機ではなく投資をしよう!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!