東大バフェットです。
年末年始といえば、つみたてNISAですね。
つみたてNISAは積立投資用だから一括投資は出来ないと思いこんでいる方もいるかもしれません。
でも実はちょっと設定をいじるだけで一括投資っぽいことが出来るのでご紹介します。
もくじ
つみたてNISAの一括投資のやり方
東大バフェットは楽天証券でつみたてNISAを行っているため、以下は楽天証券のスクショでの解説になります。
まずは以下のように入力しましょう。
- 積立タイミング→毎月
- 積立金額→100円

このようにすることで、つみたてNISAでの年間積立額は1,200円になりますね。
400,000-1,200=398,800円分のつみたてNISA枠が残ることになります。
この398,800円のつみたてNISA枠を全てボーナス設定で使います。
年初に一括投資をしたい場合は1月に398,800円をつぎ込めば良いということになります。
- ボーナス設定→する
- 設定金額→398000円
- 設定月→1月

これでOKですね!
投資対象は以下の中から選んでおけば無難でしょう。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
つみたてNISAを年初に一括投資をする意味
つみたてNISAを年初に一括投資することの意味は節税メリットを最大限に活かせることでしょう。
1/1に投資すれば20年間の非課税枠ですが、12/31に投資をした場合は実質的には19年間の非課税枠になってしまうということですね。
特定口座内で保有している株式で含み益があまり出ていないものを一度売って、つみたてNISAで買い直すという手もありますね。株式に対するポジションは同等にした上で、課税枠から非課税枠へ乗り換えるイメージを持ってもらえれば良いでしょうか。
上述したようにボーナス設定を上手く利用することで、つみたてNISA枠も年初に一括投資することが出来るので非常におすすめです。
ちなみに2月に暴落するかもしれませんし、3月に暴落するかもしれません。暴落したときに仕込めればベストですが、今回の記事はマーケットタイミングは読めないものとしてあくまでも『非課税期間をなるべく長く享受する方法』の紹介となります。
全世界株式か米国株式か
全世界株式に投資をするか、全米株式(S&P500)に投資をするかは非常に迷いますね。
東大バフェットは今後10年程度のリターンであれば米国株式がかなり強いと考えているため、現状ではポートフォリオのほとんど全てを米国株式に注ぎ込んでいます。
そして、非課税枠では期待リターンのなるべく高いものを選択するべきでしょう。
WealthNaviがNISAに対応しても非課税枠をWealthNaviに使うのはオススメできない理由と同じですね。WealthNaviは債券やゴールドといった低リスクな資産にも投資をしてくれるので、非課税枠を使うのは勿体ない。
ただ、つみたてNISAは20年間の運用が前提で途中で組み換えは出来ない(組み替えると非課税枠ではなくなる)ので悩ましいのですよね。20年後のリターンが最も良い国は分からないですからね。そんなの分かれば苦労しませんし。
ちなみに全世界株式の国別割合を見ると以下のようになっています。

ぶっちゃけどうせ米国が半分以上なんですよね。。。そして2位は日本なの凄い。
個人的な考え
東大バフェットは過去3年間において全米株式及びS&P500をつみたてNISAの対象にしてきました。何だかんだ悩みつつも結局は自然と米国株を買ってしまう…。
私自身はリスクをガンガン取るタイプですので、参考になるかは分かりませんが個人的な考えを載せておきますね。
- 現在においては期待リターンが最も高そうな国である
- 米国以外の株式をリスクヘッジ資産と考えるなら、つみたてNISAでは米国集中にして特定口座で米国以外に投資をするのが非課税メリットを活かせそう
というわけで東大バフェットは米国株式につみたてNISA枠を使うことにしました。
米国以外の投資信託を買うなら特定口座内で良いとか言いつつも、結局は買ってないんですけどね…。むしろつみたてNISAで全世界株式を買うくらいのことをしないと、米国以外へのインデックス投資をする機会がないのかもしれないですね()
正解のない問いなので本当にどちらでも良いと思いますよ!上記の判断は株にも不動産にもレバレッジを掛けているようなリスク取りまくり東大バフェットの判断ですので…!

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
