東大バフェットです。
株式のリターンの97%は配当金に由来する
こんな言説を信じている人々がいるようです。
今回はこの謎言説をぶった斬ります。
株式のリターンの97%は配当金に由来するという言説を信じ切って高配当株投資を行っている人は目を覚ましましょう。
なお、つみたて次郎と名乗るネタブロガーも駄文を書き連ねているようですが。
いやその、
株式のリターンの97%は配当金に由来する
って本気で信じてる人いるの?まじですか…。うーん。。。
もくじ
そもそも直感的におかしすぎる
適当にS&P500のチャートを持ってきました。

めっちゃ上がってる!?
いやその、この株価の上がり方を見てさ、キャピタルゲインが3%で配当金が97%ってホンキで思ってるんですか()
100歩譲ってそう信じたとしてもですね。。。
そしたら配当利回り100%くらい行くんじゃないですかねマジで()
だってたった3%のリターンでしかないキャピタルゲインでこんなにも株価が上昇してるんでしょ?!
残りの97%を占める配当金様の力はマジでやばいでしょ…。年利100%超えの案件発見ですよ…。
まあでもこんなグラフだけだと高配当株投資の配当金の洗脳を解くにはまだ足りない可能性がありますね。
ちゃんと数字で示しましょうか。(超めんどくさい)
高配当株・配当金再投資信者の信仰するグラフ

ジェレミー・シーゲル『株式投資の未来』より
1871年から2003年にかけて、インフレ調整ベースで、株式の累積リターンの97%は、配当再投資が生み出してきた。値上がり益が生み出した部分は3%に過ぎない。
ってシーゲル本には書いてあるらしいです。(出典:つみたて次郎の駄文)
これ、さすがに翻訳ミスとかじゃないかなぁ()
From 1871 through 2003, 97 percentof the total after-inflation accumulation from stocks comes from reinvesting dividends. Only 3 percent comes from capital gains.
Siegel, Jeremy J.. The Future for Investors (p.181). Crown. Kindle 版.
(東大グレアムに原書を漁ってもらった)
…。
・・・。
誤訳じゃなくてマジで書いてあったwwwwwwwwww
それはさておき、配当金再投資をした場合のリターンは800万ドルで、キャピタルゲインのみだと25万ドルらしいです。
まあこれは合ってるということにしましょう。多分合っているんでしょうし。
問題はここから先です。
トータルとキャピタルゲインの比較!?
- トータルリターンは800万ドル
- キャピタルゲインのみだと25万ドル
ここまでは良いでしょう。
株式のリターンの97%は配当金に由来する
という言説はですね、以下のような脳みその◯けた数式によって示されます。
(トータルリターン)ー(キャピタルゲイン)=(インカムゲイン)
800万に対して25万は3%しか占めていないという思考回路ですね。
これがなぜ脳◯そが溶けている数式なのか?
※一応念の為に申し上げておきますが、シーゲル教授を煽っているわけでは決して無いのですが…。
数式の解説
上のグラフにおいては122年間の複利運用でやってるわけですね。
とすると簡単に書くと以下のような数式で表されるわけです。
トータルリターン=(キャピタルゲイン+インカムゲイン)^122
キャピタルゲインとインカムゲインの利回りを足し算したものを122乗することでトータルリターンになります。
(中学数学までの数学しか使わないのが本ブログのモットーですが、122乗は中学数学までの範囲内のはずなので問題ないですね。)
では、
株式のリターンの97%は配当金に由来する
という言説の元となっている数式を再掲します。
(トータルリターン)ー(キャピタルゲイン)=(インカムゲイン)
足し算してから掛け算しまくったものに対して、引き算するんですよ?おかしくないですか??
分かりやすい具体例
もっと分かりやすく説明してみましょうか。
- バナナが5個あります。(キャピタルゲイン)
- りんごが3個あります。(インカムゲイン)
- 1つ100円です。合わせていくらでしょうか?
答えはダナハーちゃん小学生でも分かりますね。
800円!!
(5+3)*100=800円(バナナとりんごの合計価格)
はい、正解ですね。
では第2問!
りんごだけの価格はいくらでしょうか?
株式のリターンの97%は配当金に由来する信者曰く、
『800-5=795円。やはりアップルは神』
これと同じ計算をしてますからね??
おかしいでしょ??????
大丈夫????
足し算してから掛け算しまくったものに対して、引き算するんですよ?おかしくないですか??

株式のリターンの97%は配当金に由来する
などと言ってSPYDを買っている人はもう少し頭を使ったほうが良いのではないでしょうか…。
というかリターンの97%はインカム由来なんだったらSPYDの配当金を再投資しまくったらVOOを遥かにアウトパフォームしないとおかしいですからね。
配当金の割合をちゃんと計算してみた
では最後に、インカムゲインとキャピタルゲインの年率平均リターンを計算してみましょう。

122年後にトータルで約8,000倍、キャピタルゲインのみで約243倍になる年率を計算してみます。こんなものはエクセルで一瞬ですね。

- トータルの平均利回り7.64%
- キャピタルゲインの平均利回り4.61%
- インカムゲインの平均利回り3.03%
キャピタルゲインの方が圧倒的に多い!?!?
みなさんはグラフが好きな可能性もあるので、グラフで可視化してみましょうか。

キャピタルゲインの方が圧倒的に多いですね。
何が起きているのか
何が起きているのかをもう一度解説します。
- 配当金再投資をしつつキャピタルゲインも取っている場合と、
- 配当金再投資をせずにキャピタルゲインのみの場合とを、
- 単純に引き算で比較した結果を見せられている。
その結果、
株式のリターンの97%は配当金に由来する
などという言説が生まれてしまっているわけですね。
この引き算で得られる正しい結果は以下の通りです。
- キャピタルゲインと配当金再投資を併用した場合は、
- キャピタルゲインのみの場合よりも、
- 圧倒的なリターンが得られる。
いかがでしょうか?
※一応念の為に申し上げておきますが、シーゲル教授はですね、
『キャピタルゲインと配当金再投資を併用した場合は、キャピタルゲインのみの場合よりも、圧倒的なリターンが得られる』
ってことを言いたかったんだと思いますよ…。たぶん。
併用しているのか、キャピタルゲインのみの場合なのかの比較であって、
インカムゲインとキャピタルゲインの比較ではありません!
インカムゲインのみとキャピタルゲインのみを比較すると以下のグラフになります。

いかがでしょうか?
まとめ
- 株式のリターンの97%は配当金に由来するという言説はおかしい。
- 思考停止で盲信するのは止めましょう。
- インカムゲインとキャピタルゲインを比較するとキャピタルゲインの方が大きいです。
- でも、配当金の再投資自体は重要です。
高配当株投資なんて、おやめなさい。

高配当株投資について、もっとロジカルな記事を書いて欲しい人は下のボタンを猛プッシュするんだ!
他の投資について、もっとロジカルな記事を書いて欲しい人は下のボタンを猛プッシュするんだ!
それ以外の人は…私に何を求めているんだ?(ギャル)

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!

ETFを使う場合、インカムはともかくキャピタルってどうなるんでしょうか?
キャピタルゲインの方がまあ多いんじゃないかなぁ
とりあえずVOOの話ですかね
要するに最初に100万円投資しました 配当は遊びに使いました ってのと 配当はちゃんと再投資しました ってので比較しているっていう理解で間違いないでしょうか
その理解自体は合っていますが、
そこを『要するに』と要点として考えていらっしゃるところに一抹の不安はありますね。。。
え、単純な引き算で考えてる人マジでいるんですか?(笑)
いるとしたらちょっと可哀想ですね。
結構見かけますよ。。。
それこそフォロワーさん数千人いる方のブログでも書かれてたりしますし。個別批判のつもりはないので固有名は出しませんが。
株価の上昇は
・本業の成長(実績+期待)
・企業買収
・自社株買い
の3つによるものがほとんどであり、
配当はむしろ株価の成長を削いでいると勝手に考えてます。
まあそのへんは東大グレアムの記事にも結構書いてありますね(たしか
これは単にシーゲル原書の誤読ですね。
* 97 percent comes from “reinvesting” dividends
* Only 3 percent comes from capital gains
なので、
* 最初の投資額のキャピタルゲイン
* 配当「再投資」による増加分(再投資分のキャピタルゲイン・インカムゲインも含まれる)
の比較です。
同じ投資条件でのキャピタルゲインとインカムゲインの比較ではありません。
日本語訳は持っていませんが、他ブログで見る限りは正しく翻訳されているようです。
本記事の「7. 何が起きているのか」の後半は合っていそうですが、それ以前の章は存在しない敵と戦っているようです。
まとめの内容に異論はありませんが、1−7章の前提がおかしくなっているため、まとめの信憑性が揺らいでしまっているのが残念です。
97%をインカムゲインだと思っている人に会ったことはありませんが、もし存在するならその人も見えない仲間と連れ立っている(もしくは自説がある)ということですかね。
あと5回くらいこの記事を読み直して、それでも分からなければご自身の読解力を疑ってくれると嬉しいです!
まあシーゲル教授が言いたかったのは
「配当再投資しないとリターンは3%に減るぞ!」
なのでまあ
ゴールドカードのクレカ記事待ってまーす
実はクレカ記事は書いてあるけど予約投稿状態なのだ!ちょっとまってね!
まぁ自己責任ですからね。言いたいことはわかるけど、煽りかたもよくないよ。
煽ってるつもりはないんだけどなぁ