知らないと損する情報

【節税の裏技】ドルコスト平均法で節税をする東大ぱふぇっと式投資法【タイミングの時間分散】

合法的な節税テクニックを無料で公開!

毎月給料からドルコスト平均法で投資信託を積立投資している方は多いことでしょう。かくいう東大ぱふぇっとも毎月10万円ほどを投資信託に積み立てております。

ところで、積み立てている投資信託は何種類ですか?

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
積み立てる投資信託なんて、基本的に全世界株式・全米株式・S&P500に連動したどれかじゃないの?全米株式とS&P500なんてリターンは誤差レベルだし、種類を分ける必要なんてあるの?
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
そう思いますよね?ところが、全米株式やS&P500など、ほぼ同じ指数に連動した投資信託であっても、複数種類持つことで節税効果が得られるんですよ。
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
何いってんの?
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
とある裏技を用いることで、同じ指数に連動した投資信託であってもリターンをバラバラにできるんですよ。

※リターンをバラバラにすると節税出来る理由は後述します。

まずは論より証拠

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
私は楽天の全米株式とSlim S&P500に投資してるけど、実はリターンがバラバラなんですよ。
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全米株式とS&P500に投資しているのにリターンがバラバラ?ほぼ同じような指数なのにリターンがバラバラなわけないでしょ?
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
とある裏技で出来るんですよ。めんどいので、証拠を見せて黙らせますね笑
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
楽天の全米株式とSlim S&P500を大体50万円ずつ保有しているけど、リターンが大きく違うでしょ?
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
え、なんで!!

同指数への投資でもリターンをバラバラにする裏技

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
この裏技ってどうやるの?
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
時間分散をするだけですよ♪
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
…。あのさ。時間分散ってどっちの意味?

※時間分散の2種類の意味は以下記事で解説しています。

【時間分散として意味なし!?】ドルコスト平均法のマヤカシやデメリットを数学的にわかりやすく暴く!!【運用の時間分散】投資の基本って、「長期・分散・積立投資」ってよく言うじゃないですか。 ドルコスト平均法が時間分散になっているという言説、東大ぱふぇ...

 

東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
今回は投資タイミングの時間分散ですね♪
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
(最初からそう言えばいいのに…。)

 

投資タイミングの時間分散で値動きをズラす

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
結局これって、どういうトリックなの?
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
一言でいうと、取得価格の平均化を意図的に避けているんです♪
ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
ドルコスト平均法にケンカを売っているかのような発言だね。。。

※ドルコスト平均法にケンカを売っているわけではないです。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
ところで、概念丸投げ過ぎてマジで分からないから、もうちょっと分かりやすく言ってくれない?
東大ぱふぇっと
東大ぱふぇっと
毎年投資対象を変更することで、個々の商品内でしか取得価格が平均化されないんですよ。

分かりやすくするために具体的にシミュレーションをしてみますね。

※会話形式疲れたので以下では普通に書きます(怠惰)

具体的なシミュレーション

さて、直近4年間のS&P500の年間リターンは以下のようになっております。

DATE S&P500
2016 12%
2017 22%
2018 -5%
2019 31%

以下では2つのパターンに分類してシミュレーションしてみます。(VTIとVOOのリターン、投資信託報酬などは一律で同じとする)

  • 毎年100万円を年初に楽天VTIへ投資した場合
  • 毎年100万円を年初に投資するが、楽天VTI・Slim S&P500…と毎年投資対象を変更した場合

毎年100万円を年初に楽天VTIへ投資した場合

以下のようになります。

DATE 楽天VTI
1年目 112
2年目 259
3年目 341
4年目 577
4年経過後の含み益 177
含み益の割合 44%

 

400万円を投資して、577万円になりました。含み益は177万円ですね。44%増えていることになります。(増えすぎてて笑うw 4年前にインデックス投資を知っておきたかったw)

毎年投資対象を変更した場合

以下のようになります。楽天VTI①~④という、名前は違うが同じインデックスに対応している商品を4個設定しました。

DATE 楽天VTI① 楽天VTI② 楽天VTI③ 楽天VTI④ (合計)
2016 112 112
2017 137 122 259
2018 130 116 95 341
2019 170 152 124 131 577
4年経過後の含み益 70 52 24 31 177
含み益の割合 70% 52% 24% 31% 44%

まずは合計金額を見てみましょう。400万円を投資して、577万円になりました。含み益は177万円ですね。44%増えていることになります。先のパターンと同じですので、実質的には同じ投資をしていることになります。当たり前ですが。

 

ところが!

 

含み益がそれぞれバラバラになっていますね?

楽天VTI①の含み益は70%ですが、楽天VTI③の含み益はわずか24%しかありません。

 

どうしてこうなるのか?

それは、投資タイミングの時間分散に合わせて投資対象を変更しているからです。

同指数の別ファンドを毎年渡り歩けばリターンはそれぞれ異なるというわけですね。

購入価格の平均化は、それぞれの投資信託内でのみ行われるわけですね。よって値動きがそれぞれの投資信託で異なるわけです。

一方、全体で見れば実質的には購入価格の平均化が行われています。よって合計額で見るとパターン①と一致するわけです。

ファンドを分散することに利点が生まれるわけですね。

以下ではどうして節税になるのかを述べます。

どうして節税になるのか?

さて、パターン2のように、購入する投資信託を毎年変更した場合、以下のような保有状況になりますね。

楽天VTI① 楽天VTI② 楽天VTI③ 楽天VTI④
保有額 170 152 124 131
含み益 70 52 24 31
含み益の割合 70% 52% 24% 31%

 

もしもあなたが今すぐに100万円ちょい必要になった場合、どれを売るのが良いでしょうか?

 

答えは③ですね。含み益の割合が最も低いので。

売却時にかかる税金は含み益にのみ掛かるわけです。

一方、毎年同じ投資信託に投資していた場合、以下のようになりますね。

楽天VTI
保有額 577
含み益 177
含み益の割合 44%

含み益の割合はどうあがいても44%なので、どうしようもない。

  • 購入タイミングの時間分散に合わせ、購入する投資信託を変更することで、将来売却するときに節税ができる。

※記事タイトルの文字数圧縮及び分かりやすさのために節税と表記しておりますが、実際は税金支払いの繰り延べ→税金分も複利運用という流れです。

参考までに、私の保有投資信託の含み益を再掲しますね。

どんなときに役立つか

まずは、事故や怪我や病気などで急にお金が必要になった場合でしょう。

他にも、結婚や出産や進学と言ったライフイベントの際にもまとまったお金を切り崩す必要があるわけですね。

そもそも、セミリタイアやリタイア時における出口戦略としてめちゃくちゃ有効ですね。

具体的なやり方

上記では、楽天VTIやSlim S&P500などの投資対象を毎年変更することで値動きをバラバラにしてきました。でもそれだと、優良なインデックスへ対応している優良な投資信託の数だけしか分けれないですよね。

でも実は、以下の3つの軸で掛け算で行うことが可能です。

(優良な投資信託の数)*(分配型or再投資型)*(証券口座の数)

優良な投資信託

楽天シリーズやSlim S&P500、SBIシリーズが良い投資信託ですね。こういった優良な投資信託があればあるほど、この手法を行えますね。(当たり前)

分配型or再投資型

楽天証券では投資信託を購入する際に、分配型or再投資型って選べるじゃないですか。分配金が0の投資信託を選ぶのが基本なので、分配金が出ないのでどちらを選んでも本質には全く影響はありません。ところが、この2つの型の違いで別の投資信託扱いをしてくれるんですね。

つまり、楽天VTI①、楽天VTI②、Slim S&P500①、Slim S&P500②、みたいに出来ますね。

証券口座の数

楽天証券でこの手法をやり尽くしたら、次はSBI証券で同じことをやり尽くせば良いわけです。このようにして、以下の式が成立するわけですね。

(優良な投資信託の数)*(分配型or再投資型)*(証券口座の数)

そう、つまり、投資信託を購入できる証券口座をなるべく持っておいたほうが良いということですね。

まとめ

  • 購入タイミングの時間分散に合わせ、購入する投資信託を変更することで、将来売却するときに節税ができる。
  • (優良な投資信託やETFの数)*(分配型or再投資型)*(証券口座の数)
    という式に基づいてこの手法を行える。

※これは東大ぱふぇっと完全オリジナルアイデアです!!このアイデアを紹介する際は「引用」をお願いしますね。紙書籍として出版した内容でもありますし、無断コピペ転載はダメだよ!出典URLつけてね!

なお、この投資法なども含めた上での体系的なまとめ長期運用まとめnoteとして用意してありますので、理解の一助としてお役立て頂ければと思います。

もっとてっとり早く稼ぐ裏技

ぶっちゃけた話、私は【相場予測note】において相場予測を先出しで公開しています。

投資で稼ぎたい!と本気で思ってる人は必見ですね!

相場予測は先出しで公開しているので、私のポジションの真似をすればサルでも儲かる!

相場予測の実績は以下記事にまとめてあります。口コミも載ってます!

【見ないと損する!】無料で読める!的中率85%の相場予測noteで爆益を掴み取ろう!【悪用厳禁】イナゴで爆益!大好評の相場予測! 先出しで相場予測を公開しているので、誰でも簡単に真似できます! 私は東大を卒業後、大企業に...

さらに、私の相場予測を無料体験できる特別キャンペーンも実施中です!

【無料お試しキャンペーン!】相場予測noteが無料!総額1万円相当!無料で豪華3点セットをプレゼント!今すぐ申し込み!相場予測が当たりまくり!と大評判の相場予測noteを無料で読める! 総額1万円相当の豪華3点セットを無料プレゼント!という期間限定...

投資で稼ぎたい!と本気で思ってる人は、無料ですし、絶対にこのチャンスをつかみ取ってください!

相場予測noteを無料お試しできるキャンペーン!

  • 相場当てまくりの相場予測noteを無料で読める!
  • 秘密の爆益銘柄を無料でチェックできる!
  • 紙書籍が郵送されてくる!
  • 総額1万円相当を無料でプレゼント!

超豪華な特別キャンペーンをIG証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗
  • 私の相場予測を無料で読める!
  • 総額1万円相当のプレゼントを無料でゲットできる!
【読まないと損する!】無料で読める!的中率85%の相場予測noteで爆益を掴み取ろう!【悪用厳禁】イナゴで爆益!大好評の相場予測! 先出しで相場予測を公開しているので、誰でも簡単に真似できます! 私は東大を卒業後、大企業に...

IG証券でしか取り扱っていない投資対象が山ほど存在するため、私のように幅広い投資対象へ投資するなら必須の口座ですね!私自身もIG証券を利用しています!

秘密の爆益銘柄も公開中!

ブログの記事は全て無料で読めますが、【相場予測note】に関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!
▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧
カテゴリー内人気記事