東大ぱふぇっとは以下のような流れでリスク資産の投資対象を選定しております。
大まかに言った投資スタンス
大上段での分類
A:配当金をKPIとするか
B:総資産とKPIとするか
ここで、東大ぱふぇっとはAがもたらす精神的なメリットや、精神的なメリットがもたらす投資への継続性も理解した上で、Bのスタンスを取っております。
この点は以下の参照記事を読んで頂ければ幸いです。

より詳しい投資スタンス
総資産をKPIとした場合でも、様々な投資方法が考えられます。
- インデックス投資
- セクター別ETF投資
- グロース個別株投資
- 高配当個別株投資
- その他諸々
このうち東大ぱふぇっとは1,2,3を採用しております。
具体的には以下のようになります。
- VTIの直接買い付け、VT/VTI/VOOと連動した投信の買い付け(リスク資産の30%程度)
- ハイテクセクターVGT(リスク資産の30%程度)、ヘルスケアセクターVHT(リスク資産の5%程度)
- マイクロソフト(リスク資産の15%程度)
東大ぱふぇっとのスタンス
以上をまとめると、東大ぱふぇっとは以下の4つの投資スタンスを持っていると言えます。
- 総資産がKPI
- インデックス投資家
- セクター別ETF投資家
- グロース株投資家
最終的にどのスタンスが最もリターンが良いか?
未来については神のみぞ知るところです。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!