東大バフェットはポートフォリオのごく一部で株主優待目当ての個別株を保有しております。
ポートフォリオの大半はインデックスETFとセクター別ETFが占めておりますが、ETFだけだとぶっちゃけ飽きてしまうため、投資を楽しむ意味で株主優待が良い株を保有している形です。
ソードorシールド、どっちを買うか問題
東大バフェットは、あまり考えても意味のない問題は即断即決してしまうタイプです。考えるだけ時間の無駄なので。
というわけでシールドを買ってきました。
理由は、ビックカメラに向かう途中にBNDのことを考えていたからですね。
BND→ポートフォリオの守護神→シールド買うか、みたいな。

半年前に届いた分もあったため合計で3000円分の優待券を保有していました。およそ半額でポケモンを買えた形ですね。
VTIとVOO、どっちを買うか問題
読者の方々にとって重要なのはこっちでしょう。
今までのリターンはほぼ変わらず。経費率は同じ。
異なる点をめちゃくちゃ雑に言うと、
- VOO・・・米国の代表的な500銘柄で構成
- VTI・・・米国全部
まあ小型株を含むかどうかですね。
あと、気にしなくて良いレベルのわずかな誤差レベルですが、VOOの場合は構成銘柄変更の際にわずかながら損失が生じるっぽいですね。
S&P500への採用が決まる→その個別株が暴騰
という流れがあるため、新たにS&P500に採用される個別株を若干割高で買う形になるみたいですね。
この割高分について丁寧に考察する暇があったら、ジムに行って筋トレでもしている方がよほど生産的でしょう。

小型株が最近割安らしい、と風のうわさで耳にしたので東大バフェットはVTIにしました。
考えても誤差レベルの差しか生じない
&
いくら考えようと、どちらが良いかは神のみぞ知る
こういった問題に対して時間を使うだけ無駄でしょう。
一方、高配当株投資をするか? インデックス投資をするか?といった問題については各々がちゃんと考えるべきでしょう。
株主優待の体感が悪かった
これは株主優待の問題と言うより、小売業全般の問題ですが、ただポケモンを買うだけなのにレジでめちゃくちゃ待たされました。
貼り紙曰く、
「ポケモンを買う時は直接レジに行き、”ポケモンくれ” と言ってくれ」とのこと。
レジ自体は並んでいなかったのですが、
「ポケモンのシールドをください」
「少々お待ち下さい」
(レジ裏に行って5分くらいごそごそしてようやく見つけ出す)
いや、ポケモンくらいすぐ分かる場所に置いといてくれよ・・・。
わざわざ店舗まで歩いて行くのがそもそも手間ですし、「どこで買っても中身は同じ」系の商品はアマゾン楽天でポチって持ってきてもらう方が楽ですね。
う~ん。実店舗がなくなっていくのはちょっと寂しいですけどね。
ビックカメラって、前に考察した通り、優待込みでも利回り5%程度しか無いんですよね。
優待が届いたら楽しい!という遊びの気持ちで保有しているのに、優待券利用の体感があまり良くないなら、もう保有している意味はないのかもしれません。数学的に言うならVTIに変えるべきなんでしょうね。

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
