セキュリティ面とスペック面を鑑みつつ、私が用いる証券会社をリストアップしておきます。
IG証券のみCFDやノックアウトオプションなどデリバティブの口座で、その他は特定口座です。
私が愛用しているIG証券とウィブル証券についてはザルが見当たらず安全だと考えていますが、100%安全はあり得ない点には注意してください。
楽天SBIは自分でいじって調査してみてダメだなぁとなりました(本音)
早見表はこちら!

※セキリュティ面で100%安全はありえないので、私が紹介していてもセキリュティ面を突破される可能性はあります。複数口座に分散するのが無難でしょう。私は複数口座を開設して分散します。
セキリュティの評価基準について。
確認できている範囲内では二段階認証が不要というザルな部分がないIG証券とウィブル証券は◎にしました。
moomoo証券も同様ですが、過去にスマホ内の情報を不必要に取得していた事件がある(後述)ので1段階下げています。ただ、補足に書いてあるように今は平気に思います。
楽天とSBIは二段階認証なしでログインできるザルな部分があるので✗にしています。
特にSBIはガバガバセキリュティ30日放置宣言をした実績があるので、✗✗✗にしています。
その他の部分、つまり例えばデータベースに外部からアクセス可能かどうかなど、そういった部分はユーザー側からは判断不可能なので、あくまでもユーザー側から判断可能な部分に絞り、上記の基準で表を作りました。
番外編:IG証券 ※特定口座ではなく、CFD口座
✅セキリュティ面について、多様な方法での二段階認証ができてめちゃくちゃ良い!
中でも、Google認証アプリを使える点が最も評価が高いですね!SMSより遥かに安全性が高いです。
✅私自身もトレードで愛用!
✅ガチおすすめなので特別コラボも実施中!
デメリットとしては、特定口座ではなくCFDのトレード用口座なので、投資のレベルは高くなります。

IG証券のセキリュティはこんな感じ。

デバイス管理がしっかりと可能。
そして二要素認証がめちゃくちゃ充実してます。

特に認証アプリ(Google Authenticator)を使えるのが素晴らしい!!!神!!!
設定方法はこちら!

1:ウィブル証券 ※ここから先は特定口座
✅スペックが楽天SBIより良い!
✅セキリュティもめっちゃ良い!
・Webからの取引はデフォルトでは不可(TradingViewと連携すれば可能)
・アプリでの取引は二段階認証が必須。
✅特定口座のメイン口座で、ガチでおすすめ!
✅スペックが高くて私のメイン口座!というわけで特別コラボも実施中!
中国系が資本なこと以外、デメリットは特に見当たらない。そこら辺は正直迷いはしたけど、世界展開してるわけで、金融庁認可だし、さすがにまあ平気でしょと。
ガバガバセキリュティ30日放置宣言をしているSBIよりは遥かに安全でしょう。

ウィブル証券のセキリュティはこんな感じ。
どのデバイスからログインしてるか表示されます。
このデバイスからは強制的にログアウト!とかもできるので、端末を落とした場合でも安心!

2:moomoo証券 ※特定口座
✅過去は手数料が高くてダメだったが現段階ではスペックがかなり良い
✅過去に事件があったが現段階ではセキリュティ的に問題はなさそう
以下、デメリットも書いておきます。
①かつては手数料が高くてダメな会社でした。それなのに周りのインフルエンサー()は一斉にmoomoo証券をおすすめしていたので、私は色々と思うところがあり(婉曲表現)、手数料の高さをこっそりと指摘していました。(大っぴらには言わなかったですが)
手数料の高さに関する私の指摘をみた相場予測noteの読者さんが「moomoo証券の社長と話してきて手数料下げてもらうわ~」って言ってほんとに社長と話して手数料を下げてきたw
(読者層がマジですごい)
そのため、今となってはハイスペックな口座です。
②かつて、スマホの情報を不必要に取得していたという事件があります。現在はもちろん解決済みですが、、、

③NASDAQ上場アピールをしまくっていますが、親会社は中国系である点も一応書いておきます。
※こういうダメな点は隠すインフルエンサー()が多いですが、私はそういうことをせずにしっかりと書くようにしています。
この辺りのリスクをどう捉えるかですが、現在スペック的には問題ないどころかむしろ楽天SBIより優秀なので、No.2としておきます。
moomoo証券は手数料が高い中でもインフルエンサー様たちがガンガン宣伝しまくってたので印象悪いのが正直なところだったものの、私のnote読者さんが社長に直談判して手数料が下がったので、今はスペック良いですしおすすめです。
3:マネックス証券 ※特定口座
スペック的には松井証券とマネックス証券、楽天証券、SBI証券はほぼ横並びです。
私は開設済みなものの使ったことがないため、調査しきれていませんが、ひとまずマネックス証券は楽天SBIよりはマシそう。(今のところ、二段階認証が不要なザル部分の話を見かけないというのが根拠)
正直なことを言うと、マネックス傘下のコインチェックのやり方(販売所での取引をゴリ押し)はあまり好きではないですが、セキリュティやスペックとは関係ない話であり、私の信条の問題です。
4:松井証券 ※特定口座
松井証券の投資信託お客様サイトは現状だと二段階認証の対象外な模様。使っている人は注意。コールセンターは繋がりやすい模様。
5:楽天証券 ※特定口座
楽天証券、SBI証券はIDとパスワードのみでログインできてしまう脆弱性があるのでランクを下げました。
使っている人も多いですよね。
スペック的には横並び。クレカ投信や、楽天銀行との連携が便利なのは良い点。私は楽天銀行と住信SBIネット銀行を多用しているので、正直楽天SBIには頑張ってほしいところ。
デメリットとしては以下。
・利用者数が多すぎて狙われやすい。犯人からしたらカモが多いところを狙うほうが効率が良い。
・不正アクセスが散々騒がれた後でも、IDとパスワードだけでログインできてしまう抜け穴が残っているというセキリュティ面の甘さがある。
2025/5/1時点において個人がこの穴に対処するのは不可能という見解のため、私はわざと取引パスワードを間違えまくってロックを掛けています。
テスタさんも楽天証券を乗っ取られたとのことで……なんと言えばよいのやら……
楽天証券のマーケットスピード(PC版のアプリ)がIDとパスワードだけでログインできるガバガバセキュリティ状態。
公式サイトによると取り消しは不可能。
私は取引パスワード間違えまくってロック掛けた。 https://t.co/gtNnZhZnIz pic.twitter.com/3vxI2fVRsH
— 東大ぱふぇっと🐰20代で億り人達成🇺🇸米国株投資 (@utbuffett) May 1, 2025
ただ、SBI証券が論外すぎるので、それよりはマシですね。
謎:SBI証券 ※特定口座
意味不明。
以下、頭の中が「?????」ってなると思いますが、事実を書いておきます。
・IDとパスワードだけで入れてデバイス認証すら無しでログインできるバックアップサイトがある。
・実際に試したところ、バックアップサイトには二段階認証一切無しで簡単にログインできてしまった。
・SBI証券はこの事実を2025/5/1に公表し、5/30にバックアップサイトを終了する宣言を出した。
↑本当に意味不明。知性を疑う。
ガバガバセキュリティを30日間放置する宣言してるの本気で分からないですね。
どういう意思決定プロセスを経てどういう理由でガバガバセキュリティを5/30まで放置する宣言をするに至ったのかが全て開示されて理由に納得できない限り、もう永久に非推奨口座として宣伝し続けるレベルです。
今回の穴を塞いだところでもう一生信用に値しないレベル。

【超重要❗️ガバガバなセキュリティすぎる!マジで注意❗❗❗】
【SBI証券のヤバさまとめ】
1,
IDとパスワードだけで入れてデバイス認証すら無しでログインできるバックアップサイトがある(私もついさっき知った)
※画像1枚目2,… https://t.co/hnEuO5a1Kj pic.twitter.com/OE0RGfzKeI
— 東大ぱふぇっと🐰20代で億り人達成🇺🇸米国株投資 (@utbuffett) April 30, 2025
セキュリティガバガバなの分かったので30日間放置します
↑これ私がおかしくなってるわけではないと示すために、他の人のツイートも貼っておきます。




※なお、5/2に閉鎖することに決まった模様です。いや即日やれよ感。
ガバガバセキュリティを30日間放置する宣言をした過去が消えるわけではなく、顧客資産のセキリュティ確保よりもなにか別のもの(なにかは不明)を優先していると言わざるを得ないですね。
どういう意思決定プロセスを経てどういう理由でガバガバセキュリティを30日間放置する宣言をするに至ったのかが全て開示されて理由に納得できない限り、もう永久に非推奨口座です。
かつてSBI証券をおすすめしていた中、SBI証券が顧客の資産ガバガバセキリュティを30日間放置します宣言を出したので、さすがに注意喚起をせざるを得ないですね。おすすめしてしまった過去は消せないので。住信SBIネット銀行は大好きなのでSBIがダメなのは結構キツい。
私のスタンスを貼っておきますね。


私のスタンスその2


なお当のSBI証券は他社のセキリュティをカス中のカスと罵っていた実績があるようです。

まとめ
✅CFDはIG証券がメイン。
✅特定口座はウィブル証券がメイン。moomoo証券もスペック的には悪くないが、過去にスマホの情報を抜いていた事件があったり、本社が中国なのを必死に隠していたりする点はマイナス。
✅分散先としてmoomoo証券、松井証券、マネックス証券を利用。
✅楽天証券も多分大丈夫になると信じたい。私は既に持っているので分散の意味で入れておきます。取引パスワードを間違えまくってロックを掛けておけば安心ですね。
✅SBI証券は意味不明。論外。既に持っているのである程度は残しつつ、取引パスワードを間違えまくってロックを掛けておけば安心という方針にします。
※セキリュティ面で100%安全はありえないので、私が紹介していてもセキリュティ面を突破される可能性はあります。複数口座に分散するのが無難でしょう。私は複数口座を開設して分散します。
私は上記の方針で、複数口座を開設して複数口座に分散させるようにします!
相場予測noteを無料お試しできるキャンペーン!
- 相場当てまくりの相場予測noteを無料で読める!
- 秘密の爆益銘柄を無料でチェックできる!
- 紙書籍が郵送されてくる!
- 総額1万円相当を無料でプレゼント!
超豪華な特別キャンペーンをIG証券様が実現してくれました!

- 私の相場予測を無料で読める!
- 総額1万円相当のプレゼントを無料でゲットできる!

IG証券でしか取り扱っていない投資対象が山ほど存在するため、私のように幅広い投資対象へ投資するなら必須の口座ですね!私自身もIG証券を利用しています!
秘密の爆益銘柄がヤバい!
30倍超えの銘柄もある!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!