
質問
2025年04月05日 回答
りおぽんプロフェッサーさん、今年度から政策経済の道を志し、某私立大学の経済学部に入学したのですが、4年間でこれくらい習得すれば上等みたいなラインはありますか?
回答
上等をどの水準に置くのか、経済政策の道を志すの中身は何なのかに依存しますが、とりあえずはマンキューやスティグリッツの入門経済学から経済学ミクロ編、マクロ編を読んでこの3冊に書かれていることをキチンと理解、その上で金融論でも労働経済学でも何でもいいので、自分の専門分野について学べば、経済学部を卒業したと胸を張って良いとは思います。僕の知る限り、早慶クラスの経済学部卒業生でも、半分以上はこれが怪しいです。
ただ本当の意味で経済政策担当者になりたいとか、経済学者やエコノミストになりたいというのであれば、これでは不十分でしょう。調べていただければわかりますが、法学や政治学、商学や経営学といった他の社会学分野に比べて、経済学では専門職(スペシャリスト)に占める東大京大一橋大の3大学の比率が驚くほど高いです。私立では慶應卒がポツポツいて、早大卒がたまにいる感じです。
これは現代の理論経済学が理系科目と言った方がいいほど、数学への理解を必要ということと無縁ではないと思います。しかし入学段階ですでにこれら3大学の学生と他大学の学生とでは、数学に対するスキルで大きな差があります。大学側としては学生に理解できない講義をしても仕方がないので、私立大学の経済学部では、数式が理解できないものとして、レベルをかなり落として講義を始めざるを得ません。
ですから本当に経済政策担当者を目指すのであれば、アドバイスを3つしておきます。まず講義で数学から逃げないことです。早慶クラスの理論経済学の講義であっても、ほとんど数学の理解を必要としない講義をする教授がいて、これが単位の取りやすい先生として人気になっているものです。これで優秀な成績を取って、総合商社などを目指すのも1つの手です。しかしこうして逃げる限り、経済学のスペシャリストになるのはムリです。ですからあえて講義の水準を落とさない不人気の教授にチャレンジすることです。
ふたつ目は大学の講義だけではなく、自分で独学を進めたり、経済学の研究サークルに所属したりして、自分のレベルを上げていくことです。大学の講義はわかって当たり前です。それは平均値を相手にしているからです。それではスペシャリストになるには不十分です。
3つ目はこれらの3大学と積極的にインカレを挑んで、自分のレベル感をつかんでおくことです。自分の大学ではトップレベルでいて当然です。例えば僕は大学時代、経済学の研究会をやっていましたが、そこでは1年かけて大学相互で研究発表会をやっていました。東大一橋大慶應義塾大の3大学対抗で、各大学の顧問の教授陣が発表内容の優劣を判定する仕組みでした。ある時、早大からの参加申し込みがありましたが、3大学の幹事が対応して、そのレベルをみて、研究水準を下げたくないという理由で参加をお断りしています。自分の大学の水準に甘えないことが重要だと思います。
相場予測noteを無料お試しできるキャンペーン!
- 相場当てまくりの相場予測noteを無料で読める!
- 秘密の爆益銘柄を無料でチェックできる!
- 紙書籍が郵送されてくる!
- 総額1万円相当を無料でプレゼント!
超豪華な特別キャンペーンをIG証券様が実現してくれました!

- 私の相場予測を無料で読める!
- 総額1万円相当のプレゼントを無料でゲットできる!

IG証券でしか取り扱っていない投資対象が山ほど存在するため、私のように幅広い投資対象へ投資するなら必須の口座ですね!私自身もIG証券を利用しています!
秘密の爆益銘柄がヤバい!
30倍超えの銘柄もある!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!