カテゴリー
投資法・投資哲学

企業が買収したニュースをメディアが報じた後に訂正する事がありますが、なぜなのでしょうか?

質問

企業が買収したニュースをメディアが報じた後に
適時開示で当社が発表したものではありませんと訂正する事がありますが
あれは企業が漏らしてるんじゃなくて独自で入手している情報なんでしょうか?
どういうルートで気づくんですか?

回答

まずM&Aなどのような「適時開示するべきこと(重要事実)」を、あるメディアに先に報じられた場合、企業が「当社が開示したものではない」と否定するのは、誤報か否かに関わらず、お約束なんです。これは、そう否定しないと、インサイダー情報における「重要事実の公表」の基準を満たせず、その企業が証券取引所から開示ルール違反として、お叱りを受けるからです。

企業買収のような株価に影響を与える「重要事実」の場合、その「公表」にはルールがあり、次のような条件を満たせば「公衆に縦覧されて」、周知されたことになります。

①日本取引所グループの適時情報開示サービス「TDnet」に日本語で公衆に縦覧された場合

②重要事実が掲載された有価証券報告書や臨時報告書が公衆に縦覧された場合

③2以上の日刊新聞社、通信社、テレビ局に重要事実を公表して12時間が経過した場合

以上のように、報道機関が報道することは、インサイダー情報上の公表の要件にはなっていません。これは逆に言えば、ある報道機関がその重要事実を報じても、それはインサイダー情報が公表されたことにはならないことを意味します。

例えばNHKが7時のニュースでデカデカとそのM&Aについて報じても、あるいは日経新聞が一面トップで報じても、それはインサイダー情報が公表されたことにはならないんです。極論を言えば、それが重要事実であった場合、NHKを見たり、日経新聞を見たりして売買した人は、インサイダー取引になってしまう理屈です。

ですから企業は、いったんその報道を「当社が公表したものではない」と否定して、「なんらかの事実が発生した場合、速やかに公表する」という建て付けにするわけです。

ではメディアがどうやってそのM&Aの情報を入手して、記事にしているのかと言えば、その企業への取材からです。ただ記者発表からではありません。

記者発表で記事を書くならアホでもできるので、記者は常時、担当している企業や業界に取材を申し込み、話を聞いています。その中でそのM&Aの噂を聞きつけると、独自に取材を始めます。そしてそのM&Aが確実になったと判断できた段階で記事にするんです。

この時に重要になるのが、その「情報ソースの確からしさ」で、この人が言うのであれば間違いない、と言うことです。いい加減なメディアは噂話でも記事に流す場合もありますが、まともな経済メディアであれば、これは通常、「取締役以上の役職にある人の確認が取れた場合」になります。これが特ダネというものです。

なお、記事を書く記者とその企業の広報担当者との関係性によっては、特ダネにはするけれど、その報道のタイミングを、広報担当者が否定しやすい時間にするといった、阿吽の呼吸の調整が行われる場合もあります。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧