カテゴリー
政治・経済・社会

東大法学部出身の人が財務省を目指すのは「最難関の省庁だから」という理由もあるのでしょうか?

質問

東大法学部出身の人が財務省を目指すのは「最難関の省庁だから」という理由もあるのでしょうか?
まぁ最難関だから、で目指すには激務さと待遇のバランスがとても悪いように思うので
仕事にも魅力を感じていることが第一だとは思いますが。

回答

財務省は予算を振り分けるといった、「国策にダイレクトに関わっている」という仕事に携われますからね。エリート学生は「大きな仕事をしたい」という願望があるものですから、それが志望動機になってきた、というのは確かです。ただ、ご指摘の通り、「最難関ゆえ、財務省を志望した」という側面も、否定できないと思います。

多くの財務省キャリアは中高で優秀な成績をおさめ、受験競争を勝ち抜いて、東大法学部などに進んだ人がほとんどです。大学でも試験勉強し、国家総合職試験の法律区分で上位成績をおさめた人が採用されます。僕の高校の同級生でも、文系で首席で、東大法学部でも秀才と呼ばれて、国家公務員試験1種で首席だった男が入省しました。財務省も官庁の中の官庁という意識があり、公務員試験の上位合格者を優先して採用してきました。

とにかく競争に競争を続け、それに勝ち続けてきた人間が財務省キャリアになるんです。彼らに取って、競争することはもはや本能に近く、「山高ぎがゆえに貴く、それゆえに登る」という傾向があることは否めません。

ただ、財務省だけでなく霞ヶ関のキャリア官僚という仕事自体が、試験の難易度や激務っぷりに比べて薄給で、バランスがとても悪いです。元が取れてくるのは、退官して天下りを繰り返してから、というように見えます。このため、以前のように官庁のキャリアを目指す秀才は減ってきているようです。財務省の場合、相次ぐ不祥事や財務省バッシングがそれに拍車をかけている気がします。先日、事務次官OBとお話しする機会があったんですが、この傾向をとても憂慮されていました。

東大法学部のトップクラスが財務省ではなく、外資系の投資銀行などを目指すようになっています。昔は官僚になるのが優秀の証拠で、民間企業に就職することを「民間」と呼んで一段格下の就職先扱いしていたんですけどね。この傾向が続けば、10年後にには東大法学部のトップクラスが財務省キャリアになるというのは昔話になっているかもしれません。

相場予測noteを無料お試しできるキャンペーン!

  • 相場当てまくりの相場予測noteを無料で読める!
  • 秘密の爆益銘柄を無料でチェックできる!
  • 紙書籍が郵送されてくる!
  • 総額1万円相当を無料でプレゼント!

超豪華な特別キャンペーンをIG証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗
  • 私の相場予測を無料で読める!
  • 総額1万円相当のプレゼントを無料でゲットできる!
【見ないと損する!】無料で読める!非常に高い的中率の相場予測noteで爆益を掴み取ろう!【悪用厳禁】イナゴで爆益!大好評の相場予測! 先出しで相場予測を公開しているので、誰でも簡単に真似できます! 私は東大を卒業後、大企業に...

IG証券でしか取り扱っていない投資対象が山ほど存在するため、私のように幅広い投資対象へ投資するなら必須の口座ですね!私自身もIG証券を利用しています!

秘密の爆益銘柄も公開中!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!
▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧
カテゴリー内人気記事