カテゴリー
政治・経済・社会

小学受験、中学受験のメリットデメリットを教えて頂けないでしょうか。

質問

自身が小中高公立で国立医学部に入ったため、小学受験、中学受験とは無縁の人生でした。息子にはりおぽんさん程ではないですがある程度の資産を残してあげられそうで、何よりも「自分のやりたいことをやって欲しい」と強く願っております(学歴も不要とすら思ってます)。
選択に際し、小学受験、中学受験のメリットデメリットを教えて頂けないでしょうか。

回答

小学受験(特に慶應幼稚舎などの大学までの一貫制)

メリット:費用さえかければ、比較的容易に合格させられます。競争が厳しくない。慶應に入れさせたいなら、幼稚舎か大学受験ですね。中学や高校の受験が難易度が高いです。慶應以外でもだいたい同じことが言えるので、それなりの学歴を身につけさせたいならオススメです。これで受験という問題から解放されますので、子どもは自分の好きなことができます。これは人によっては理想的な環境になります。同じような家庭環境の子どもと知り合えるので、生涯続く友人を得られやすいです。同窓意識が強いので、就職などで有利です。

デメリット:受験がないので、医学部に進むなどの特別な目標がない限り、勉強しなくなる子どもが多いです。競争意識なども低くなります。幼い頃から均質な子どもの間でだけ育つので、ある意味、世間一般とはズレた、世間の狭い子どもに育ちやすい気がします。大学に行ってから授業についていけなくなる子どももそれなりに出て、そこでそれを補わなければならなくなったりします。

中学受験(それなりの難易度の学校)

メリット:同じような学力の子どもで輪切りされるので、子どもにとって快適な環境になります。いじめも少なく、親友が得やすいですね。学校の授業も、生徒のレベルに合った形で進むので、子どもの満足感が高いです。中高一貫制では6年間の猶予が得られるので、多感な時期に勉強以外の様々な趣味、例えばスポーツや芸術、文芸などに打ち込めます。進路を考える時間がたっぷりあるのもメリットです。大学受験はあるタイミングで同級生が一斉に取り掛かるので、目処がつけやすいです。

デメリット:家庭環境などで均質になることが多いので、世間の幅が狭くなります。中学受験で無理をして合格させたような場合、授業についていけなくなって落ちこぼれることがあります。そうなると、学校生活が地獄になります。特にレベルの高い難関校で言えるのですが、秀才だと自認していた子どもが、どう足掻いても叶わない子どもに出会うことになります。そこで子どもは自分を相対化し、折り合いをつけなければならなくなります。これはけっこう辛い作業です。勉強以外の何か自分の強みを探す旅がそこで始まります。

相場予測noteを無料お試しできるキャンペーン!

  • 相場当てまくりの相場予測noteを無料で読める!
  • 秘密の爆益銘柄を無料でチェックできる!
  • 紙書籍が郵送されてくる!
  • 総額1万円相当を無料でプレゼント!

超豪華な特別キャンペーンをIG証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗
  • 私の相場予測を無料で読める!
  • 総額1万円相当のプレゼントを無料でゲットできる!
【見ないと損する!】無料で読める!非常に高い的中率の相場予測noteで爆益を掴み取ろう!【悪用厳禁】イナゴで爆益!大好評の相場予測! 先出しで相場予測を公開しているので、誰でも簡単に真似できます! 私は東大を卒業後、大企業に...

IG証券でしか取り扱っていない投資対象が山ほど存在するため、私のように幅広い投資対象へ投資するなら必須の口座ですね!私自身もIG証券を利用しています!

秘密の爆益銘柄も公開中!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!
▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧
カテゴリー内人気記事