カテゴリー
リスク管理

【ご質問へのご回答】従業員持株会に入るべきか?

東大ぱふぇっとです。

従業員持株会に入るべきかどうか?というご質問を頂いたので今日はそれを記事にしてみようと思います。

まずは一般論から

従業員持株会ということは当然個別株なので、どの会社に勤めているか(どの個別株を買えるのか)ということに大きく左右されてしまうわけですね。

こういった個別事象はさておき、まずは一般論から考えてみようと思います。

将来的な現金の依存先

将来、給料として受け取るお金は擬似的に自分の金融資産として考えることが出来ます。

まあ分かりやすく言うと、少なくとも1ヶ月2ヶ月先の給料をアテにしながらクレカを使ったり、数年間の給料をアテにしながら家を借りたり買ったりしているわけです。

会社に勤めているということは、将来もらえる給料という形で勤務先に依存していることになります。

つまり、将来的な金融資産(現金)を勤務先に依存しているということですね。

持株会による依存先

持株会に入れば、当然ながらその個別株の成績により自身の金融資産が左右されることになります。

会社に勤めて給料をもらっている以上、将来的な現金を勤務先に依存するのは仕方ないのですが、株式までも依存すると2重に依存してしまうことになるわけです。

勤務先の業績が悪くなると給料が減る上に株価までも落ちる可能性が高いというわけです。

高配当株が減配すると配当金が減ってキャッシュフローが悪化する上に株価まで落ちるのと似てますね。

というわけで一般論として持株会はあまり入らないほうが良いでしょう。

入ったほうが良いかもしれない場合

一般論としては入らないほうが良いにせよ、入ったほうが良いかもしれない場合も当然あります。

勤務先がGAFAMとか個別株としても非常に強かったり。それを持株会の割引価格で買えるならアリでしょう。

上場しそうなベンチャーとかも当然ながら。

まあ結局は勤務先次第としか言えないのですが、将来的な給料も勤務先に依存しているということは意識すべきでしょう!

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧