東大グレアムです。
8月になりました。
本当に暑いですね。
この炎天下の中でマスクつけて移動しろとか拷問でしかない・・・
コロナの話題はセンセーショナルなのであんまり詳しくは書きたくはなかったのですが、
日本人って本当にマスコミとかの影響を受けやすいよなあ、と思ってしまいます。
厚生省の報告基準
問1 2 月 7 日、2 月 14 日の事務連絡では、「新型コロナウイルス感染症患者
が死亡したとき」に、速やかに厚生労働省に報告するとあるが、どのような
状況に報告すべきか。(答)
〇 新型コロナウイルス感染症を原死因とした死亡数については、人口動態調
査の「死亡票」を集計して死因別の死亡数を把握することになりますが、死因
選択や精査に一定の時間がかかります。○ 厚生労働省としては、可能な範囲で速やかに死亡者数を把握する観点から、
感染症法に基づく報告による新型コロナウイルス感染症の陽性者であって、
亡くなった方を集計して公表する取扱いとしています。○ したがって、事務連絡中の「新型コロナウイルス感染症患者が死亡したとき」については、厳密な死因を問いません。新型コロナウイルス感染症の陽性者であって、入院中や療養中に亡くなった方については、都道府県等において公表するとともに、厚生労働省への報告を行うようお願いいたします。
問2 都道府県等の公表する死亡者数は、どうすべきか。
(答)
○ 新型コロナウイルス感染症の陽性者であって、入院中や療養中に亡くなった方については、厳密な死因を問わず、「死亡者数」として全数を公表するようお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染症を死因とするものの数を都道府県等が峻別できた場合に、別途、新型コロナウイルス感染症を死因とする死亡者数を内数として、公表することは差し支えありません。
そりゃコロナ死者数増えますわwww
年間死亡数
コロナでの国内死者が今日1000人を越えたとのこと。餅を越える日が来るのか。
〈年間死亡数〉
癌→380000人
肺炎→100000人
自殺→20000人
風呂→17000人
事故→3500人
インフル→3000人
餅→1300人
コロナ→1000人
殺人→350人
行為→350人
登山→300人
部活→40人
落雷→13人
熊→2人— アルパカ@資産形成ブロガー (@alpaca_assets) July 28, 2020
コロナは餅と行為の間なのか・・・
日本の超過死亡
超過死亡とは
感染症の流行がない場合の予想死者数の上限と実際の死者数を比べることで、感染症が直接の死因になった死者だけでなく、感染が原因で慢性疾患が悪化したような死者も加味する考え方。
インフルエンザ流行の社会的影響を推計するため、1973年に世界保健機関が提唱。日本国内でも98年からインフルエンザを対象に超過死亡の推定が行われている。
結果
以上をまとめると、複数の都県において、数人から50~60人程度の超過死亡が2020年4月に観察された。多くの道府県においては、超過死亡は検出されなかった。
少なくとも日本国内ではそれほど大きな影響は出てはいないようです。
海外の超過死亡
アメリカ

Excess Deaths Associated with COVID-19
ヨーロッパ

アメリカやEUでは普通にコロナは脅威ですね。
まとめ
私はコロナの専門家でも何でもないんですが、統計とか見ると過剰反応だと思うんですよね・・・
アジア以外で猛威を振るっているのは交差免疫なのかウイルスの種類が違うのか詳しいことは知りませんが、実態としてこの程度ならそれほど騒ぎ立てるものでもない気が・・・
やはりコロナで儲かる人たちがいて政府やマスコミと癒着しているのかなあ、とかいろいろ考えてしまいますね。
コロナ対策に成功している国と失敗している国を簡単に見分けることのできる画期的なフローチャートを作成しました。 pic.twitter.com/hvkqZPFXD7
— 東大バフェット (@utbuffett) August 2, 2020

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!

勉強になります。
コロナと周辺の微生物学は3月下旬から4月上旬くらいまで集中して勉強していて、概ね同じ結論に落ち着いています。
3月下旬から4月上旬に掛けて少し多めに現金からリバランスを掛けました。
株式市場がなぜ連日の感染者の報道で揺れないかは、3月の時と比べて未知な恐怖ではなくなったから&対症療法としては有効な薬が数種類緊急認可されたため、だと考えています。
ギリアドのRemdesivir、ステロイドのデキサメタゾン、血栓を防止する膵炎薬のフサンで重症化する症例が対症療法で減ったからでしょうね。
3密を避けてウィルス濃度の高い空気を吸入しない限り、自然免疫で対処できそうですね。
いつも勉強になります。
>株式市場がなぜ連日の感染者の報道で揺れないかは、3月の時と比べて未知な恐怖ではなくなったから&対症療法としては有効な薬が数種類緊急認可されたため、だと考えています。
株式市場は不確実なリスク要素を過大に評価する傾向があるので、病原菌の性質の解明が進んだことは将来のキャッシュフローを見通す上でかなりプラスだったということですね。
後遺症の問題はありますが、マスコミは騒ぎすぎでしょうね。不安を煽るビジネスだというのが今回でも明らかになりました。
コロナウイルスに対する危険度の評価は、先進各国が当初馬鹿にしていたブラジルと同様の路線に切り替えつつあるのが証左となるでしょう。
勉強になります。
今気付いたのですが、
> アジア以外で猛威を振るっているのは交差免疫なのかウイルスの種類が違うのか詳しいことは知りませんが、実態としてこの程度ならそれほど騒ぎ立てるものでもない気が・・・
これには空調設備の違いもありますね。
日本ではタワマンですらセントラル空調は少ないのですが、アメリカではセントラル空調が主流のため、実は建物内でも逃げ場がなかったのです。
http://blog.ductnet.com/sentralkuchou/
日本では建物にダクトを張り巡らせるよりも、部屋ごとにエアコンを取り付ける形態が主流のため、ステイホームしてもウィルスが濃縮された空気を吸入してしまう心配がありません。
つまり、ステイホームよりも外に出て日光浴やジョギングをしていた方が自己の免疫も高まる予防法と言えますね。
書いててなんやねんこれ!ってなるんですが・・・。
また、日本では高年齢層で結核菌の保菌率が高く、感染症へは二重には感染しないため、高年齢層の自然免疫のレベルが高いとも言えそうです。(これは仮説ですよ!)
いつも勉強になります。
>これには空調設備の違いもありますね。
セントラル空調によって室内でもウイルスが蔓延する環境下に置かれてしまうとは皮肉ですね。
>つまり、ステイホームよりも外に出て日光浴やジョギングをしていた方が自己の免疫も高まる予防法と言えますね。
結局、現役世代は自己免疫を高めるために規則正しい生活を送って体調を整えるという、今まで通りの対応に回帰していくのが面白いですね。
事実と個人の思想が混在しているように見えて完全に分離しているチャート、狂おしい程好き。
結局は思想に基づいて認知が歪んでしまうことを端的に示したフローチャートですね!