東大グレアムです。
米国商務省が7月30日に発表した第2四半期の実質GDP速報値は-9.5%、年率換算で-32.9%の減少(アナリストの予測値は-34.5%)となり、統計を開始した1947年以来最大の落ち込みとなりました。
又、個人消費は米国のGDPの3分の2を占めますが、これも年率換算で-34.6%と、過去最大の下落となりました。
GDP 対前年同四半期増減率
U.S. Economy Shrinks at Record 32.9% Pace in Second Quarter
こうしてみると下落幅の大きさがよく分かりますね。
予想よりは良かったですが・・・
個人消費 4半期変化率
U.S. Economy Shrinks at Record 32.9% Pace in Second Quarter
個人消費では、特にサービスの落ち込みが非常に大きいことが分かります。
失業率
Initial Claims
Initial Claimsとは、雇用主から解雇された後、最初に提出した失業保険の請求のことです。
2週間連続で増加しました。
Continued Claims
Continued Claimsは、保険付き失業とも呼ばれ、すでに最初のクレームを提出し、1週間の失業を経験してから、その週の失業の給付を請求する継続的なクレームを提出した人の数です。
こちらも増加しました。
主要株式指数
S&P 500(青線)、NASDAQ 100(オレンジ線)、RUSSELL 2000(緑線)です。
NASDAQ 100が+0.49%と上昇した一方で、S&P 500とRUSSELL 2000が-0.37%と下落しました。
S&P 500 Map
Apple、Amazon、Alphabet、Facebookの決算前でしたが、NASDAQはこれら大型ハイテク株主導で上昇しました。
S&P 5
Tech Leads Stock Rebound From Lows Amid Earnings: Markets Wrap
S&P 500の内、時価総額上位5社とそれ以外のパフォーマンスを比較すると、上位5社が上昇しているだけで、他の企業はほとんど変わっていないことが分かります。
特にコロナショック以後は、健全なバランスシートとワイドモートを有する安定した大企業が選好されたため、それ以後のパフォーマンスは顕著な差が出ています。
ファクター別の今後のリターンの見通し
Blackrockのファクター別の今後のリターンの見通しを見ると、高いクオリティの株のパフォーマンス予測が引き上げられており、引き続き高いリターンが期待できます。
ドルインデックス
ドルインデックスはさらに下落し、93を割り込みました。
この要因は、ドルインデックスの大半を占める対ユーロでのドルの下落です。
対ユーロでのドルの下落の要因は、アメリカの先行きの経済見通しがヨーロッパと比較して悪いこと、対GDP比での国家債務の増大が相対的に大きいと予測されていることです。
IMF World Economic Outlook
World Economic Outlook Update, June 2020
IMFの2021年の経済予測を見ると、アメリカが+4.5%であるのに対して、ヨーロッパが+6.0%と、1.5%もの開きがあることが分かります。
今までヨーロッパ経済は財政制約によってアメリカ経済をアンダーパフォームしていました。
ヨーロッパの経済先行きの見通しがアメリカを上回っている理由は、7,500億ユーロの復興基金の拠出合意に加えて、ヨーロッパの経済を牽引するドイツ等の主要国が、コロナウイルスへの対処をアメリカよりも相対的にうまくやっているとの評価に基づくものです。
対GDP財政支出
Blackrock 2020 midyear outlook
アメリカが相対的にコロナウイルスに対して大きな政策対応をしていることが分かります。
これがバランスシートを棄損すると予測されているために、ドルの価値が下がると考えられているのです。
まとめ
GDPや個人消費は過去最大の落ち込みを見せ、実体経済の悪化が深刻であることが確認できます。
コロナショックが大きくまた長期的なものになることを考えれば、健全なバランスシートとワイドモートを有する、高いクオリティの大企業の株式が引き続き選好されることが予測されます。
ドルインデックスは更に下落し、93を割り込みました。
対ユーロでのドルの下落の要因は、アメリカの先行きの経済見通しがヨーロッパと比較して悪いこと、対GDP比での国家債務の増大が相対的に大きいと予測されていることです。
追記
Apple、Amazon、Alphabet、Facebookの決算は予測を上回るものであったようです。
NASDAQ先物は2%上昇しています。
引き続き、大型ハイテク株の上昇に掛ける投資方針で市場平均をアウトパフォームできるでしょう。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!
✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。
予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!







☆相場予測note☆
評判や口コミまとめ!
モモの株式投資
やすチャンネル
バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ