カテゴリー
株式投資の方針

運用額・年間投資額の比率で最適ポートフォリオは異なる!

運用額と年間投資額って当然ながら人それぞれ異なりますよね。

なのに十把一絡げに「これが最適ポートフォリオだ!」という人が多いです(東大ぱふぇっと調べ)

今回は、運用額と年間投資額の比率によって最適ポートフォリオが異なることを示します。

 

ケース1,初期運用額100万円、毎月10万円投資

運用している資産は以下のように推移しますよね。(実際はここにリターンが載りますが、今はひとまず置いときます)

DATE 運用額合計 追加投資額合計 当初の資産
初期 100 0 100
1ヶ月目 110 10 100
2ヶ月目 120 20 100
・・・
1年後 220 120 100

 

このようになりますよね。

ここで、1年後の値に着目しましょう。

この人の場合、1年間の投資計画を考える際において、運用額100万円+現金120万円を持っている状態ということです。

グラフにするとこうなります。

めちゃくちゃ保守的なポートフォリオですよね。
ぶっちゃけ思考停止でフルインベストメントして良いでしょう。

ケース2,初期運用額1000万円、毎月10万円投資

運用している資産は以下のように推移します。(実際はここにリターンが以下略)

DATE 運用額合計 追加投資額合計 当初の資産
初期 1000 0 1000
1ヶ月目 1010 10 1000
2ヶ月目 1020 20 1000
・・・
1年後 1120 120 1000

このようになりますよね。勘の良い方ならお気づきかもしれませんが、
この人の場合、1年間の投資計画を考える際において、運用額1000万円+現金120万円を持っている状態ということです。

グラフにするとこうなります。


さっきと全然違いますよね。
思考停止でフルインベストメントして良い、とまでは言えなくなります。

結論

現在の運用額と年間投資額の比率によって、その人のポートフォリオの潜在的なリスク度は大きく異なります。

運用額が少なければ少ないほど、年間投資額が大きければ大きいほど、ポートフォリオに占める現金の割合が大きくなっているということです。


実質的にはポートフォリオの内訳がこんなにも異なります。

人それぞれのリスク許容度にあったポートフォリオを構築する上で、
運用額と年間投資額の比率が重要ということが理解頂けたかと思います。

株式投資において最も重要なことは、継続することです。人それぞれリスク許容度にあったポートフォリオを構築しましょう。

※ちなみに東大ぱふぇっとは暴落が怖いので、長期で見ると債券リターンは株式リターンに劣後することを理解した上で、債券ETFに若干の割合を割いています。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

 

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧