
質問
2025年07月17日 回答
ポストされた敵国条項について、恥ずかしながら初めて知ったため少しだけ調べてみたところ、以下のような記事を見つけました。
記事の内容を見ると、①敵国条項については1995年の死文化の認識を示す採択されている、②2005年に「敵国」への言及を削除するという全加盟国首脳の決意を示す成果文書が採択されている。
という2点の理由から、反撃能力を持つと敵国条項が発動されるという考えはミスリードとあります。そして同様のことがウィキペディアの「敵国条項」ページにも記載してありました。
私自身はこれを読んで、「反撃能力」というのは自衛隊も含んでいるため、既に日本が保持しているものを理由に敵国条項が発動することはない。これをミスリードと言っているのかなと思ったのですが、りおぽんのおっしゃる「核武装」であれば今まで日本が持っていなかった反撃能力を新たに持つことになるので敵国条項発動のトリガーになり得るという主張なのかなと思ったのですが、私の理解は合っていますでしょうか?
ウィキペディアだけを見ると、日本に敵国条項が発動されること自体がミスリードとも読める記載になっていたので、ウィキペディアに書いてあることが全て真実ではないという大前提はありますが、ミスリードと書かれるのもなんか違うなぁと思っております。
私が条項を読んで感じたのはりおぽんさんと同じで戦争のリスクはあり、敵国条項が削除されていないという事実(大義名分?)が1個でもあれば、その気になれば中国やロシアは仕掛けてくる気がしていて怖いです。
細かな表現の違いだけなのかもしれないですが、調べてみてモヤモヤしたので質問させていただきました。
回答
はい、おっしゃる通りです。日本やドイツのこれまでの外交努力もあり、敵国条項は概ね死文化して削除される一歩手前まで来ているんです。ですから通常兵力の範囲内であれば、ロシアや中国も敵国条項を大義名分にはし難くいと見ています。
しかし核拡散防止条約がある中で、既保有国であるロシアや中国にとって、自国を攻撃する能力を持つ核武装を日本が保有することは、核拡散防止条約、敵国条項の二重の点で許容しがたい行動に見えます。
つまり通常兵力の拡大なら許容範囲だろうが、日本の核武装となるとロシアや中国も看過できない。そうなると古証文ではあるが、敵国条項を大義名分に使えるだろうな、ということです。
実際、過去の日本の再軍備強化の際には何度もロシアや中国から、この敵国条項による牽制があったと聞いています。死文化はしているけれど、いざとなったらそれを盾に取るぐらいのことは彼の国であればするでしょう。それは歴史が教えていませんか?外交は隙を見せたら負けです。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!