
質問
2025年05月10日 回答
現在家の購入を検討していますが、住宅ローン控除がなくなる話が出ていることを知り驚きました。ただでさえ毎年のように要件が変わり、税理士さんですら追うのが難しいという話を聞いたのですが、ほんとに控除がなくなることなんてあると思いますか。
回答
こういう話はちゃんと一次情報ソースにあたってください。面白がって一部の話を針小棒大でポストするツイッターのバカども話相手にしないことです。
2025年以降で住宅ローン控除が0になるのは「省エネ基準適合住宅以上」という条件を満たさない住宅を購入した場合です。つまり省エネ基準を満たさないような新築の住宅です。
住宅ローン控除には、こういう住宅を普及させたいという政府の意図が盛り込まれるため、耐震設計が基準に盛り込まれたりして、変更が繰り返される傾向があります。現在では長期優良住宅や低炭素住宅の控除額が一番多く、ついでZEH住宅、省エネ基準適合住宅の順。新築でこれらをすべて満たさなければ0円ですが、そもそも新築でそういう住宅を建てるのかどうかです。
一方、若者や子育て世帯の住宅購入を支援するための優遇措置は延長されました。19歳未満の子どもを有する世帯、ないし夫婦いずれかが40歳未満の世帯は、控除額が増額されます。
ただ住宅ローン控除はもともと2021年いっぱいで廃止される計画でした。ただこれには反対が非常に強いので延長に延長を繰り返して2025年まで延びている格好です。
僕は住宅ローン控除を廃止するのは政治的なダメージが大き過ぎてできないと見てはいます。しかし日本政府の財政状況によっては2026年以降も継続される保証はありません。例えば消費税減税が行われれば、セットで住宅ローン控除が廃止されるでしょう。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!