
質問
税理士試験を受験しようと考えています。税法は何にしようか悩んでいるのですが、りおぽんさんは何を選択されました?おすすめあれば教えてください!
回答
僕の場合、税理士試験に合格するのが目的ではなく、独学でやった税法の達成度を確認したいという動機での受験でした。ですから酒税法だの国税徴収法だのを勉強しているわけもなく、必然的に「法人税法、所得税法、相続税法」での受験になりました。たぶん学習量はこれが一番多くなります。大学受験の社会で「日本史、世界史」を選ぶようなものですね😅。
考え方は2つあります。
①どうせやるんだから、この際にやる
選択必修の法人税法と所得税法のどちらかを選び、ミニ税法を2科目選ぶのが、一番負担の少ない受験の仕方です。しかし考えてみてください。税理士として実務に就くとき、所得税法、法人税法、相続税法、そして消費税法の国税4税の知識がない税理士というのは使い物にならないんですよ。税理士試験で回避したからと言って、いずれは4科目やらなくちゃならない。だったらこの際にやる。
この4法は奥行きもあるので面白いですし、興味も湧きやすい。そして点を取りにくいので、本試験で差別化しやすいという利点があります。
②とにかく税理士試験に合格することを優先する
選択必修で所得税法を選択、酒税法と国税徴収法を選択するのが、おそらく一番負担の少ない受験方法です。たぶん①の学習時間の1/3以下の負荷です。範囲が狭いのでほぼ完璧に仕上げることが可能です。
ですが他の受験生も当然同じことを考えます。みんな完璧に仕上げて来ます。となるとこれらの科目は高得点での争いになります。税理士試験の特性上、ケアレスミスが命取りになりかねません。このリスクを承知で負担の軽さを選ぶのかどうかです。
僕であれば、まだ余裕がある学生であれば①の受験方法を取ります。勉強時間が取りにくく、早期に合格したい社会人の場合でだけ、②を選ぶかもしれません。
相場予測noteを無料お試しできるキャンペーン!
- 相場当てまくりの相場予測noteを無料で読める!
- 秘密の爆益銘柄を無料でチェックできる!
- 紙書籍が郵送されてくる!
- 総額1万円相当を無料でプレゼント!
超豪華な特別キャンペーンをIG証券様が実現してくれました!

- 私の相場予測を無料で読める!
- 総額1万円相当のプレゼントを無料でゲットできる!

IG証券でしか取り扱っていない投資対象が山ほど存在するため、私のように幅広い投資対象へ投資するなら必須の口座ですね!私自身もIG証券を利用しています!
秘密の爆益銘柄がヤバい!
30倍超えの銘柄もある!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!