
質問
以前、損切は5%、とお見かけした記憶があります。
自分も損切は5%ですが固定でして、厳守してきて例外も今のところないてす。
ですが、間違えたと思えば2〜3%でも切りますし、ストーリーが続いてると思えば損切した後でも入り直すことがあります。
なら損切も流動的にすべきとは思うのですが、臨機応変にできません。
損切につきまして、りおぽん様の御見解お伺いできたら幸いです。
回答
僕の5%損切りは「固定」ですが、それは「再インすること」とセットなんですよ。「株価が上昇する」という見方のもとインするわけですが、予想は頻繁に外れる。その時、5%の浅いラインを限度に切りますが、「上昇のシナリオが続いている」と判断すれば、再インを検討します。
損切り直後に再インすることもありますし、時期尚早だったと判断すれば1週間以上間を置いて再インすることもあります。シナリオが崩れていないと思えば何度でもトライし続けますが、逆に見込み違いと思えば即撤収です。
このやり方にはメリット・デメリットがあります。メリットは以下のとおり。
①想定外の損失を抱えることがなくなる
②PFが利益が出ている銘柄ばかりになり、非常に気持ちよく取引できる
③底で買ったように見えることが多い
デメリットは、
①もしかすると持っていれば反転上昇したかもしれないのに、損失を確定させてしまう
です。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!