質問
2024年01月07日 回答
現時点(2024/1/7)のfedwatchをみると、6回利下げ(125ベーシス)を2024年中に織り込んでいますが、りおぽんさんはどのような政策金利見通しを持っておられますか?
僕は流石に利下げ織り込みは先走り過ぎやろと思ったので、年末に米国2年債先物を利確して、今年のどこかで短期金利が反発してから、再度インしようと思っています。
回答
FED Watchにはいろんな前提があるし、あくまでも予測ツールだからね。僕はFF金利先物はやらないし、FXもやらないから、ざっくりとFFERを予想する程度で、そんなにタイトにFF金利の短期的な強弱を予想はしていない。
12月FOMCの発表を素直に読むと、①現在のFF金利の誘導目標は5.25-5.5%、②当面の利上げは終了、③2024年は複数回の利下げをする、にまとめられると思う。ただ12月FOMCの最大の特徴は、FOMC参加者のドットプロットに、これまでになくバラツキが出たことだと僕は評価している。中には2024年末のFF金利が4.0%を大きく下回る人まで出たからね。
ドットプロットを読むと、2024年末のFF金利の予測中央値は4.6%ぐらいだから、75bpぐらいの利下げがメドなんだろうけれど、FOMC参加者のうち5人がそれ以上の利下げを表明したと聞くから、125bpの利下げがあっても確かにおかしくはない。ドットプロットでは2025年末のFF金利の予測中央値は3.6%あたりだから、利下げはしばらく続いて、後はそれをどれだけ前倒しでやるかどうか。これはインフレ動向などの経済指標を睨みながらの作業になるから、現時点ではパウエル爺さんだってわからないはず。
僕みたいな米国株の長期投資をメインにしている投資家には、とりあえずこのFF金利の「引き下げ傾向が続く」という長期トレンドさえ間違いなくつかめていれば十分。後は気楽にその月のFOMCでどういう決定が下るかどうか予想して楽しむだけ。
だから僕は30日物のFF金利先物がどうなるかとかは予想を持っていないけれど、それを前提にして言えば、FED Watchの年6回、125bpの利下げという予想はかなりアグレッシブではあるとは思う。ただマーケットは少しずつ利下げを織り込み始めているし、それ自体に違和感は感じていない。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!
✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。
予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!






☆相場予測note☆
評判や口コミまとめ!
モモの株式投資
やすチャンネル
バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ