カテゴリー
政治・経済・社会

皇族の進学問題について。

質問

皇族の進学問題について。
ちらほらマスコミの話題になってきたような気がします。

ある方の意見で、

特権階級は受験勉強に汲々とするのでなく、知的好奇心のおもむくまま、ただし教えを授けるのは当代一流の学者

というのを見ました。

りおぽんさんは、皇族の方の進学について、昨今は学習院以外を選ぶ方向性があるように感じますが、どう思われますか。
皇族の方が仮に東大に進学した場合の影響は、どんなことが考えられますか。利点の方が大きいのでしょうか。
(常陸宮殿下の場合は、また違うように思います)

回答

僕は週刊誌とか読まないんで知らないんですが、悠仁さまのことでしょうか?

持論を展開します。皇室が皇室であって、皇子が公務に付いているなら、あれこれ言わず、国立だったら筑波大附属だろうと東大だろうと、受け入れちゃえばいいんじゃないでしょうか。不公平だと言う人がいますが、そもそも皇子に「公平」なんて原則を当てはめるのがおかしいですよ。それだったら、そもそもの皇室制度に疑問を呈すべきです。

今さら学習院という時代ではないし、学習院ももう私立になって長いです。学習院に必ずしも受け入れ体制が整っているわけではないし、昔みたいな「ご学友」候補がいるわけではありません。僕みたいな東京の私立校に行った人間だと、現在の天皇陛下や秋篠宮さまの噂は、その成績を含めて、学習院に行った友人や父兄から漏れ聞こえたので、学習院に特別の配慮なんてなさそうです。

それならいっそ国立に進学させようと、秋篠宮さまが考えたのは十分あり得る話です。国立なんだからどこであろうと受け入れればいいし、別に東大で皇子1人を受け入れたからと言って、何か不都合があるとも思えません。東大に行って学歴を付けたからと言って、相手は将来、天皇陛下に就く候補者です。例え就かなかったとしても、公務を果たして皇族費で暮らされる身です。何かそれで得をするわけではありません。あれこれ言いたいんだったら、まず内廷費や皇族費が非課税だってことに「不公平」だと文句言ったらいいんじゃないでしょうか。

そんなことより将来の天皇陛下が東大について理解を深めて、その現状を知ってくれる。もしかすると、それで学者の研究費が増えることだってあるかもしれません。学習院のふかふかの芝生のグラウンドなんかを思い出すと、そういう気になります。

繰り返しますが、一般人と同じ公平の原則を当てはめること自体がそもそもナンセンスなんです。例え経済原則を当てはめたって、学校側には受け入れるメリットの方がはるかに大きいでしょう。下手に議論して、学校側が受け入れるか悩むと、校長が禿げますよ😅。

東大だろうと京大だろうと、一般学生を1人受け入れるよりはるかにメリットがあるんだから受け入れておかしくないし、世界の王家を見れば、学校に行っていない王族が多いです。それが忙しい公務の間にわざわざ学校に行ってくれて、庶民について理解を深めてくれるんだから、ありがたい話なんじゃないですか。それより学校や庶民が嫌いになったらはるかに困ります。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧