質問
2025年08月16日 回答
中国の8月開催予定の四中全会が延期中で、今月初め開催の人民解放軍建軍98周年には習近平氏、張又侠氏どちらも欠席し習氏と胡錦濤氏の綱引きがし烈を極めている中なのかはわかりませんが、もし四中全会が、10月開催されたらそのタイミングで張氏は軍委副主席を退役、後継を劉振立氏が代行する旨を習氏に伝えているとの噂があります。劉氏の経歴は大したものですが、次の時代の人になる威風堂々とした人物でしょうか。
また、8日から新発国債などの利子所得に課税と言われてますが、景気悪化とならないのでしょうか。
回答
中国が何かときな臭いことは確かなんですが、はっきりしたことは何もわかりませんね。ただ流れとしては「去習」(習近平の権力が希薄化しつつある)で間違いないと思います。
習近平は共産党指導者としては胡錦濤派(団派)との綱引きをしています。今年になって目立つのは胡錦濤派の復権です。これとは別の文脈で軍の支配を巡って張叉俠と緊張関係にあると見られます。張叉俠は元々は習近平に近い存在でしたが、その軍での影響力が強まるにつれ、警戒する習近平との間で溝ができたとされます。
中国人民解放軍建軍98周年の式典に習近平、張叉俠双方が欠席したことは、多大な憶測を生んでいます。この式典では両氏のほか現役上将が7人も欠席するという異例の事態になり、主賓席に退役者を座らせて凌いだとのことです。
なぜこうなったのか諸説入り乱れているんですが、習近平派と張叉俠派の対立が背景にあることは間違いないでしょう。このところ習近平派の将官の失脚が相次いでおり、軍への習近平の影響力が相当低下しているのは確かです。その中で習近平が昨今主戦論を唱えているという噂があり、軍がこれに反発したのかもしれません。
そうした状況下で、張叉俠が自分の後任として劉振立氏を据えるという噂が出ているわけです。劉氏は張氏の一の子分で、ともに軍実務派でから、不思議ではありません。かつて劉氏は国防部長になるのではないかと報じられたことがあるんですが、海軍出身の董軍が就任しました。これには張叉俠の権力がこれ以上強くなることを習近平が嫌ったと言われます。
張叉俠ももう70代ですから、自分の実権が十分強いうちに劉へのバトンタッチを果たし、自分は院政を敷くつもりかもしれません。それと同時に習近平に対して世代交代の圧力をかける腹づもりでしょう。先の建軍節でも習近平派の将軍の上将昇格は見送られており、習近平が軍幹部をしばしば粛正したこともあって、習近平と人民解放軍の距離は開きつつあると僕は見ています。もし劉振立が軍事委副主席にスムーズにバトンタッチされれば、この流れの継続で、習近平は軍の掌握に失敗したと考えられます。
ただ劉振立は根っからの軍人であり、実務派です。軍事委副主席に就任すれば、張叉俠とともに軍を実質的に動かしていくんでしょうが、これをもってポスト習近平に名乗りを挙げるとは思いません。
四中全会が噂されていた8月から10月になった真相はまったくの藪の中です。元々共産党が発表したのが10月で延期されたわけではありません。5ヵ年計画と策定が柱なので、その準備に時を要したとも考えられます。
しかしこれはまったくの憶測ですが、やはり習近平に対する胡錦濤派の巻き返しが相当強く、その調整に手間を取っているんじゃないかと僕は考えています。
習近平の後継者は目下衆目の一致する人はいないというのが一般的な評価です。ただキーマンと言える人が2人います。1人は共産党常務委員で序列第5位の蔡奇です。長年習近平と行動をともにしている側近中の側近で、主席秘書的役割を果たしています。注意深く習近平後継者と見られることを避けて、習近平との軋轢を回避していますが、ポスト習近平が習近平路線で進むとすれば、蔡奇自身がなるか少なくとも後ろ盾になると考えられます。
もう1人が胡春華です。2022年の共産党党大会で常務委員になり損ね、胡錦濤退席事件のきっかけになったんじゃないかと目される人物です。現在は中国全国人民政治協商会議の副主席というポストに甘んじていますが、現在の胡錦濤派ではトップ格にいます。現在は政治局員ではないので目はまったくありませんが、胡錦濤がここで政治局員に押し込むことに成功すれば、一気にポスト習近平として名乗りをあげることになります。
習近平路線であれば、蔡奇自身がなるか、李強、若返って現在の北京市長、尹勇あたり。胡錦濤派が巻き返せば胡春華の目も出てくる、というのが現時点での僕の見方です。
とにかく鍵は経済です。中国の経済は習近平体制で疲弊しており、その立て直しが急務になっています。これを習近平路線で行うのかどうか。習近平は戦争で目を外に向ける可能性もあるのが要注意です。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!
✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。
予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!






☆相場予測note☆
評判や口コミまとめ!
モモの株式投資
やすチャンネル
バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ