カテゴリー
思考法

参議院選挙の影響か、学歴に関する様々な意見が目に入ります。

質問

2025年07月23日 回答

りおぽんさんのツイートを見ようとすると参議院選挙の影響か、学歴に関する様々な意見が目に入ります。(そして気分が悪くなるまでがセットです)
その中には「高学歴でないのは努力不足だ」という意見もありますが、私はそれに対して半分正解で、半分はそうではないと考えています。

才能をゲームに例えれば、Sの人(りおぽんさんとか大谷選手とか)もいればDの人もいるのが社会だと思います。
Dの人でも気の遠くなるような努力をすればSの人の最低ラインに立てるのかもしれませんが、人間そんなに良くできてません。

以前質問に答えていただき成功体験を積む大切さを述べられていましたがSの人とC,Dの人では難易度に差があるはずです。
また、りおぽんさんがかつて早慶に偏差値の低い人を合格させたように環境要因や“運”といった要素も、結果に一定の影響を及ぼすものだと思います。
(イグノーベル賞やマイケル・サンデルの議論でも、運の重要性について指摘されていたように記憶しています。
こうした点を踏まえると、「学歴がないのは努力不足だ」と一概に断ずるのは、やや怠慢な見方ではないかと私は考えます。
勿論努力は大切でだと考えます。才能あっても努力が無いと伸びません。ゲームで言うならLv1ではどんなランクのキャラだろうがレベルの高い最低ランクのキャラに普通に負けますから。

もちろん、そうした素晴らしい成果を上げた人がそれを誇るのは問題ないですし良いことだと思います。ただそれが他者を非難する道具になってることはいかがなものだとも思います。
学歴も含めて成し遂げたことを率直に評価し合う社会が出来ればそれが一つの理想だと思います。

まぁFランを卒業したやつの負けおしみの意見なのかもしれないです。

最後になりますが率直なご意見を伺えたらうれしいです。厳しいご意見でも構いませんので、ぜひお聞かせください。

ps.こうした結果になったのは努力不足なんですが、ただ才能とか運とかそういう要因を自分の中で否定するまでには至れませんでした。まぁ自分どうせ長く生きないといけないので地道に努力していこうと思います。
りおぽんさんを知ることが出来たのは運が良かったと思っています。手術が成功し無事に復帰されることを心よりお祈り申し上げます。

回答

学歴なんてどーでもいいと思う半面、学歴は貴重な反撃の機会も提供していると思うんだよね。

学歴が証明してくれることはさほどのことはなくて、人生の一時期それなりに努力したということと、運や要領が悪くなかったということ。それだけ。質問内容がイマイチ不明瞭なので以下ツラツラと学歴周りについて語ろう。

他人が他人を評価する評価軸で、「良い人」というのはむちゃくちゃ曖昧だし、「賢い」「才能がある」「誠実」っていうのも人によっててんでんばらばらで、よほど突出していないと評価軸として機能し得ない。

一方、「家柄の良し悪し」「見た目の美醜」「実家の太さに依存する金回り」なんていう、先天的なものに依存するものが評価軸になったら、持たざるものは一生報われない。

その点、「学歴」はまだ何も成し遂げていない若い時期にあって、先天的なハンデを覆せて獲得できる数少ない評価ではあるんだ。とりあえず「ないよりはあったほうがお得」「取っておいて損はないもの」ではある。

取り得のボーナスステージだから、努力することに意味はなくはないし、親はそれに気づかせてあげる責務がある。一方、スポーツだとか芸術だとかいった他の評価軸で自己実現できる人は、学歴なんてなくたって構わない。

学歴ってそんなようなものだと思うんだけれど、問題は運悪く取り損なった側。どうしても若い時はそれを引きずりやすいし、トラウマにもしやすい。

でも上記のように「数多ある評価軸」の一つに過ぎない。学歴が低いことでわかるのは、人生のある時期に十分な努力をしなかったこと、あるいは運に恵まれず、要領が悪かったこと、それだけ。

だから学歴が低いことを気にするのであれば、もはやそんなロス1に拘らず、他の後天的に獲得し得る評価軸(こんなもんいっぱいある)で努力を惜しまなけりゃいいだけなんだよ。

学歴なんていうのものが人生に大きな影響を与えるのは、せいぜい30代まで。40、50になってそんな過去の栄光に縋っていたら恥ずかしいだけ。60代になったら学歴で感じるのは同窓意識ぐらいだって🤣。

とまあこんなもんなんだけど、あえて厳しいことを言うと、学歴を取りに行く努力を怠った人は、その後の人生でも努力を怠る傾向にあるのは確か。そして拗ねみ嫉む方向に走りやすい。そこは変えたらいいと思う。

今回それほど学歴の話が出ていたとは気が付かなかったんだけど、テーマに上がったのは、某政党支持者層に見られる「論理的な思考習慣の乏しさ」と「ファクトチェックに対する甘さ、不誠実さ」だったと思う。これらは比較的学歴という評価軸と近親性が高いのは確かかな。

また彼らに共通する強いルサンチマンも、人生前半で「持たざるもの」になったんじゃないかということを推測させる。

今回、中国人を念頭において「日本人ファースト」ということが喧伝されたけれど、あれで「日本人がぁ」と吠えている人たちの本音は「日本人」ではなく「自分」なんだよ。中国人などの外国人より自分を前にしてくれっていう強い要望。

中国人が何やら大挙して日本にやってきている。その彼らが自分より優遇されているんじゃないかという猜疑心に加え、いずれは自分より上位層になるんじゃないかという恐怖心が実はある。これは米国でプアホワイトがいつか白人が少数民族になるんじゃないかという恐怖に怯えて、移民排斥に走る構造によく似ている。

「日本人ファーストがぁ」と言っている人たちが、半ば気が付いていて認めたくないから目を背けている事実は、彼らよりやって来ている中国人の方が賢く、あるいは富を持っているということ。ツーリストとしてやって来る中国人はもちろん移民としてやって来る中国人も、多くが貧乏人じゃないからね。

日本は過去の歴史において、アジア大陸からやって来た渡来民によって、先住民が駆逐されて来たという歴史が一般的に言われている。だから今度日本の片隅に駆逐されるのは自分たちじゃないかという恐怖心があるんじゃないのかね😅。

極論を言えば、「日本人」ではなく「日本」という国家の将来を考えたら、中国を脱出している富裕層をどんどん日本で受け入れた方がプアジャパニーズ層の利権を守るより遥かに利益がある。やる気もない日本のレガシーに縋るだけのプアジャパニーズ層の未来なんてどっちでもいい、とさえ言える。

日本においては、「日本」という国家と「日本人」という人種が常にニアリーイコールで語られるから、どうしても欠ける視点なんだけれど、おそらく政治家の一部は「(現在の)日本人の将来」ではなく、「日本(という国家)の将来」を考えている。実はそこに大きな齟齬があったんだけど、プアジャパニーズ層がそれに目敏く気が付いたのかもしれないね。

学歴の話からだいぶ横にそれちゃったけれど、結局、学歴は人生の一時期、一定の努力をした証明に過ぎない。それを持ち得た人はそれでいいけれど、問題は運悪く持ち得なかった人。そういう人は人生それで終わりじゃないんだし、年齢とともに学歴のウェイトなんてどんどん落ちていくんだから、コツコツ努力を続けて巻き返しを図るしかない。チャンスなんてまだまだある。

それを変に拗らせてルサンチマン持ってウジウジやっていると、中国人が自分の上位層に来る恐怖に怯えなくちゃならなくなる。だから「地道に努力をしていこう」というあなたのスタンスは間違っていない。せいぜいそれが効率的であるように工夫してください。

僕の意識で言えば、自分の仕事仲間になるのは日本人でも中国人でも構わない。ルサンチマンいっぱいのプアジャパニーズなら賢い中国人の方が遥かにいい。中国人が自分の支配層になるという恐怖心は僕にはない。世界で十分鍛えて来たからね。

回答になっているかどうかわかんないけど、こんなところだよ。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧