カテゴリー
投資法・投資哲学

積み立てNISAの出口について質問です。続き。

質問

2025年06月03日 回答

いろいろ不足していて失礼しました!
シミュレーションデータは以下の通りで考えおります。
トランプショック2.0による資産のダメージ:関税撤回や緩和をしない前提で2年で3000万→2100万(マーケットは30%下落)と想定しました。この想定は素人が雰囲気と感覚で適当に設定したので、りおぽんさんの見解をお聞きしたいです。

夫婦で何歳まで生きる予定か:85歳とします。
医療費は75歳までは10万/年、80歳までは15万(高額療養費制度)/年、85歳までは入院費も加味して20万/年を想定しています。
持ち家の有無:あり、住宅ローンは完済、10年毎にメンテナンスや家電買い替えで60〜85歳まで400万の支出見込みです。
月々の生活費の見通し:食費6万、日用品費2万、外食費2万、電気水道5万、通信費2万、交通費5万、娯楽交際費8万、
として、合わせて30万/月です。前回の前提甘すぎました…すみません!
予定年金受給額:夫婦共に厚生年金あり、合わせ340万/年 程度です。 企業年金などはありません。

ここまで出してみたら積み立てNISAはほったらかしで必要な時に必要な分だけ売るのが良さそうな気がしますね!

回答

前回の算定は甘過ぎると思いましたが、だいぶ解像度が上がりましたね。以下コメント。

①トランプ2.0程度であれば20-30%の下落を見込めば十分ですが、もし暴落シナリオを入れるのであれば50-60%の下落幅を見込んだ方が良いでしょう。

②ただおっしゃる通り、積み立てたものを逐次解約して資金化するのは相場変動リスクをモロに喰らいます。実際の運用をある時期にまとまったサイズで現金化。通常はこの現金を取り崩すという方針で臨めば、そこまで酷い下落リスクを想定しなくても大丈夫ではないでしょうか。

③90歳まで生きると想定した方がいい。最近非常に多いのが、おおむね85歳まで生きると想定した方が想定以上に長生きし、最後の数年間を非常に困窮して過ごす事例です。特に夫が先立ち妻が長命のケースでよく見られます。ですからせめて90歳まで生きると仮定してシナリオを立てた方がいいです。

従来であれば夫婦片方が亡くなった場合、残った方に遺族年金が支給される仕組みでした。しかし昨今この遺族年金の適用が狭まる傾向があります。ここは0を仮置きしてください。

④出費に関する詰めがまだ甘いように見えました。この倍は見たほうが良いでしょう。

とりあえずこんなところです。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧