カテゴリー
投資法・投資哲学

QYLD XYLDなどってタイムラインでよく見かけるけどいいものなんですか。

質問

カバードコール戦略のETF、
QYLD XYLDなどってタイムラインでよく見かけるけどいいものなんですか。

回答

高分配なんで人気があるんだと思います。でも、僕は良い投資対象だとは思わないです。

カバードコールはそもそも「相場がそう大きくは動かないと予想した時に、現物(現資産)を買い、それに対応したオプションのコールを売る」保守的な戦略です。基本的に方向感の乏しい相場でも一定のリターンを確保する「ヘッジ戦略」なんです。

予想通りは相場があまり動かなかった時はコールオプションを売った分だけ、(オプションプレミアムの)リターンが増えます。予想より現物が上昇した場合はその上昇分のリターンは捨てることになります。下落した場合は、コールを売った分だけ救われますが、下落が続くと高分配を維持できない可能性もあります。元本割れも減配もあり得る商品です。割とメリットが出る局面が限られるんです。

QYLDは毎月配当なので美味しく感じますが、チャートを見れば直ぐにわかるように、ゆっくりと右肩下がりで下げています。その中でどうやって高配当を維持しているのかというと、それは純資産を取り崩し続けているからです。これは運用元であるGlobal X社のFact Sheetでも明記されています。

運用成績が悪く、純資産を取り崩しているんですから、遠い将来には早期償還されてもおかしくはありません。その場合は大損する可能性もあります。QYLDが今のところ維持されているのは、買う人がいるからなんですが、その分、分配金が増える、つまり純資産を取り崩す規模が拡大するという悪循環に陥っています。XYLDの構造もそれとあまり変わりありません。

QYLDは対象がNasdaq100、XYLDはS&P500です。僕はこれらの指数は長期的には右肩上がりだと考えているので、その上昇利益を捨てるカバードコール戦略を長期的に採りたいとは思わないです。その意味で長期的に保有したり、ましてや積み立てたりすることは考えられません。

あくまでも、しばらく相場が大きく動かないと予想した時にだけ、コールオプションの売り分利益を上乗せするという、そこそこの期間限定で保有する商品だと考えます。オプション戦略が絡む割と上級者向けの商品なので、みんなが手を出していることにちょっと驚いています。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧